炊飯器はごはんを炊くだけじゃない!
スイーツだって、煮物だってできちゃいます

炊飯器は、とっても便利な調理器具。ごはんを炊くだけではもったいない!

今や、炊飯器は何でも作れる便利な調理家電の仲間入りをしています。時間のかかる煮込み料理も、オーブンで作るケーキも炊飯器で作れるんです。また、パンやピザだってお手の物!

  • 【簡単! 炊飯器で作れるおいしいレシピ】第1回「炊飯器レシピてなに? 」

    簡単! 炊飯器で作れるおいしいレシピ

今回は、炊飯器調理のメリット、どんな料理が作れるのかなど紹介していきますね。


炊飯器調理のメリット

  • 炊飯器調理のメリット

    炊飯器調理のメリット

・ほったらかしでOKなので他の用事をこなせる
・火加減不要なので、焦げ付く心配もなし
・特別な調整をする必要がないので料理ビギナーさんでも失敗することが少ない
・保温機能で低温調理ができる
・時間のかかる煮込み料理が短時間でとろとろに仕上がる


どんな料理ができるの?

  • どんな料理ができるの?

    どんな料理ができるの?

・オーブンで作るチーズケーキなどのスイーツやパン
・サラダチキン、ローストビーフなどの肉料理
・一般的なおでんなどの煮込み料理
・水分の多い野菜での無水調理
・フライパンで作るパエリア等のお米料理
・2品以上の同時調理

炊飯器はご飯を炊くもの! と思っていた私にとって、始めてケーキが焼けたときは感動でした。「炊飯器でケーキ!? 」と思っていましたが、出来上がりのクオリティーの高さにビックリ!また、簡単にできるのに美味しい。

お菓子作りだけでなく、圧力鍋で作ったような煮物、サラダチキンも低温調理器具で作ったように柔らかく仕上がり、炊飯器の便利さに驚くばかりです。

しかし、ひとつ気になるのが使用後の炊飯器のにおい移り。その解決方法を教えますね。


炊飯器を使うとにおい移りが気になるけどどうしたらいい?

炊き込みご飯などを作ると、そのままにおいが残って取れず、白米を炊いた時に炊き込みごはんのにおいがした、なんて経験ありませんか?

炊飯器のにおいの原因として一番に考えられるのが、内蓋やパッキン、蒸気キャップ等に溜まった汚れなんです。いくら洗剤で洗ってもにおいが取れない場合にも、「クエン酸」を使って取ることができます。クエン酸は食品にも使われる物質なので、安心して使用できます。また、殺菌効果もあるので、カビの予防にも効果的。

ちなみに、「重曹」でも臭いは取れますが、殺菌効果はありません。

使い方は

01. 内釜にクエン酸を20g~30gと水を8分目程度入れ
02. 白米メニューで炊飯ボタンを押す。
03. 沸騰し始めてから5~10分程度沸かしてからスイッチを切る。
04. 温度が下がるのを待ち、内釜、内蓋などを取り外し、食器用洗剤で洗う。

これで解決!においが本当に消えます。


炊飯器を使うにあたっての注意点

現在炊飯器はマイコン、IH、圧力IH、ガスの4種類あります。色々な種類があり、価格も様々です。シンプルに炊飯機能だけついているものから、ケーキなどのメニューがある高機能付きの炊飯器まであります。

これから紹介していくレシピは、高機能付きの炊飯器は必要ありません。しかし炊飯器についているメニュー以外の料理をする場合は、炊飯が勝手に止まってくれない場合があるので注意してください。そして、具材を詰め込みすぎないように注意しましょう。うまく火が通らなかったり、蒸気穴を塞ぐ原因にもなるからです。

注意点さえ気を付ければ、簡単に美味しく調理できます。炊飯器をうまく利用して手抜きに見えないラクちんレシピを作りませんか?

これから連載「簡単! 炊飯器で作れるおいしいレシピ」では、ご飯のおかずをはじめスイーツなど簡単にできる炊飯器レシピを紹介していきます。

毎日のごはん作りが嫌な時、子供との時間が欲しい時、自分の時間がもっと欲しい時など、炊飯器にお任せしましょう!