就職活動を進める中で、「どのような会社で働きたいか」だけでなく、「どのような働き方を実現したいか」を考えることは、これからのキャリア形成において非常に重要です。
文房具やオフィス家具のメーカーとして知られるコクヨは、働き方改革の先駆者としても注目を集めています。
同社のヒューマン&カルチャー本部 働き方改革室 室長である新居臨さんは、コクヨの働き方改革を牽引し、社員一人ひとりが自律的に働き、共創する文化の醸成に尽力しています。
本記事では、新居さんにコクヨが推進する「Life Based Working」や、働き方改革の具体的な取り組みについてお話を伺います。
これから社会に出る皆さんにとって、働き方を主体的に選択し、充実したキャリアを築くためのヒントがあるかもしれません。
コクヨはなぜ「働き方改革」に本気で取り組むのか?
――文房具やオフィス家具のメーカーというイメージが強いコクヨですが、近年は働き方改革のコンサルティングや空間デザインにも力を入れています。単なる事業拡大ではなく、企業としての使命感や社会的役割として“働き方改革”に取り組んでいるのは、どのような理由からでしょうか?
新居:社員の働きがいを高めたいという想いもありますが、根本にあるのは"自律"と"共生"という社会課題の解決です。変化の激しい不確実な社会において、日本人が育んできた「協働」の働き方が重要だと考えています。
島国であり、農耕型の社会である日本は、協働の働き方を続けてきました。競争型の働き方ではなく協働なんです。
我々はそういったマインドセットを強く持っている民族です。だからこそ、"働く"という行為を通じて、より良い社会になればという想いがあります。そんな思いから、日本人だからできる働き方、社会解決のあり方を企業の皆様にご提案しています。
というのも、当社が困っていることは、おそらく他の企業も困っていること。それがイコール、社会課題につながります。
企業として、働き方で世の中を変えていけたらすごくうれしいです。従業員満足度を高めるためや、働き甲斐を持つのは必要ですが、それ自体が目的というわけではなく、結果的についてくるものだと思っています。
そして、弊社が働き方にこだわっている理由は、それがいつか社会解決につながるのではないかなと思っているからです。働き方を変えるというのは、心理的な安定性が変わることですから、嫌がられるところもあると思います。
しかし、トップランナーとしてそれなりの責務もあります。でも、失敗しても成功してもいい。働き方と向き合うことこそが自身の人生を豊かにしていくものだと思います。
「家具を売る会社」ではなく、「働き方をデザインする会社」へ――その転換の裏にある戦略とは?
――オフィスのあり方が大きく変化する中、コクヨは家具販売を超え、空間デザインや組織の生産性向上支援へと事業を拡張しています。この変革の背景にある戦略や強みについてお聞かせください。
新居:僕らのデザインするフィールドを広げていく必要がありました。文房具のメーカーから社会に貢献できる会社になりたい。世の中の皆様にそのような発信を続けた結果、ここ5年、10年でブランディングや認知も変わってきました。
働く環境に関わる提案には、たくさんの関連分野が含まれます。働き方の提案をはじめ、オフィス環境、内装、インテリア、そして働き方の提案。働く環境が素晴らしくなる、働くことで何を豊かにするのか、そこを起点にどんどん広がっていき、学びや気づきが増え、事業のチャンスが広がるのです。
私たちは定期的に従業員満足度調査を実施し、どういうツールやギア、ビジネスをサポートするものがあればいいのか探っています。そこからビジネスチャンスにもつながっていきます。
コクヨの強みは「圧倒的に柔軟であること」、もう一つが企業文化として実験カルチャー。ダメならダメでそれを公開しよう。まずは1回チャレンジしてみよう。それが最終的には社会がよくなっていくことにつながっていくのではないか。
そのために、まずは社員の仲間に楽しんでもらわなければなりません。
例えば、ある若手社員の「アイスを食べ放題にしたら社員はめっちゃ喜ぶでしょう」と提案し、即採用しました。「世界一風通しのいい会社につながっていければいいな」が、私が日頃強く意識しているところです。
さらに、働き方はどんどん分散化しています。高度経済成長期に有効だった、ピラミッド型の組織によるトップダウンのコミュニケーションは今の時代は通用しません。多様な意思疎通や意見を採用することが求められます。
同時にコミュニケーションの量は増やしていくことも重要。例えば、社内SNS上の上司の「いいね!」やスタンプの数を追いかけ、部下のパフォーマンスとの相関を探っています。
実は若手社員から「もっとコミュニケーションを活発にすることが大切」だと教えてもらいました。特にベテランの男性社員たちの振る舞いに問題があると気付き、大げさなくらいリアクションするように指示したのです。
先ほどのアイス食べ放題のケースも同じですが、私たちの会社の強みは世代を問わず、気づいたことを気軽に言える雰囲気があることだと思います。
コクヨが提案する「Life Based Working」の本質とは?
――「Life Based Working」というコンセプトには、どのような意図があるのでしょうか。
新居:当社は"自律・共同社会の実現"を目指しています。「Life Based Working」はその実現のために、社員一人ひとりが自分らしく、働く時間と場所を柔軟にする取り組みです。
人間が等しく持っているアセットは時間です。でも、就業している8時間だけを会社は責任を持てばよいのか。企業としての責務はそれでOKなのですが、豊かな人生を送ってほしいと本気で思っています。
そのために社員の可処分時間を増やして、豊かにすること。時間という等しいアセットの中から働く時間を充実させることも大事ですが、例えば、通勤時間を削減して可処分時間を増やして豊かにしていく、就業時間以外の「社員の時間」も充実させたいのです。
今でも、働く環境、制度、仕組みという高度成長期の時代に作られた労働法の考え方が残っています。そこで私たちは「社員の自律的で自分らしい働き方・学び方・暮らし方に寄り添う」というコンセプトを掲げ、下北沢にサテライト型の社員向け多目的スペースを設けています。
他にも自宅など好きな場所で働ける柔軟な制度を取り入れて、こうした仕組みはすべて3ケ月に一度は見直しています。社員全員に対して制度の内容を「読み物」として発信するなど、定量的な試みもしています。
さらに、上司と部下が会話をしながら働き方をデザインして、"自律・協働"の働き方改革を後押ししていく。組織運営や文化行動などの取り組みを通して、最終的には社会課題の解決につなげていきたいと考えています。
就活生に伝えたい「コクヨで働く価値」とは?
――就活生に向けて、コクヨで働くことの魅力をどのように伝えたいですか?
新居:今コクヨが向き合っている様々な課題は、ステレオタイプな解決手法では難しいと感じていますが、特に若い方も含めた多様なアイデアの発想や、行動力で解決に近づきたいと考えます。
だからこそ若い方の力 を必要としています。コクヨは働き方を考え続ける会社ですので、自社の運用も柔軟にできている会社だとも思いますので、飛び込んでほしいです。
コクヨは人生を豊かにするベースとして活用できる会社。離職率は比較的低く、もし退職してチャレンジしたい場合も後押しして、その後もいい関係を続けていきたいですし、また帰ってきてもらうのもウェルカムです。
働き方で業績も上げることは大切ですが、それ以上に、働き方が企業を変え、お一人お一人がより豊かで彩り溢れる人生を生きるという信念があります。