なぜ西洋画にはヌードが多いの? ピカソって本当に絵がうまい?……そんな絵画の疑問、ありませんか? 名画がなぜ名画なのかよくわからない、という人も多いでしょう。1年に300件以上の美術展に足を運んでレビューを発信する著者が「名画のひみつ」を解き明かし、おもしろくてためになる絵画の知識を解説する『名画のひみつがぜんぶわかる! すごすぎる絵画の図鑑』(KADOKAWA)より、一部を再編集してご紹介します。

今回のテーマは『ムンクの絵』。

ムンクの絵を見ていると不安になる3つの理由

見ていると不安な気持ちになる絵画があります。そんな作品を多く描いたのが、エドヴァルド・ムンクです。

  • 『叫び』1893年/オスロ国立美術館(ノルウェー、オスロ)

代表作『叫び』では、見る者を不安にさせる3つの要素があります。うねった大蛇のように描かれたオレンジ色の不気味な空、遠近法を極端に強調した左上から右下へと横切る橋の欄干、そして性別もわからない誰かが耳をふさいで顔をゆがめている姿。描かれているものすべてが一体となってゆがんでいて、安定感とは真逆にある“不安感”を抱いてしまうのです。

それもそのはず、この作品のテーマは、人間の心の闇の表現。発表当時は評判が悪かったものの、現在では高く評価され、世界的な名画として知られます。

この作品に限らず、ムンクの描く作品の多くは、自分の人生での病苦や不安をテーマにしています。作品を完成させるまでに試作を繰り返し、より不安感を高める修正を重ねていました。彼の作品を見て不安に感じるのは、まさに画家の狙いなのです。

■誰もが心に抱える“不安”を絵画に

見開いた目やふさいだ両耳で不安を表現

この作品のほかに、同じタイトル同じモチーフの作品が4点あります。この油彩画のほかは、パステル画やリトグラフなど。耳をふさいでいる人物はムンク本人だとされています。

不安になる理由その①

青空ではなく不思議なオレンジ色で、不気味にうねった空の描写で不安な気持ちに。

不安になる理由その②

橋の欄干の描き方が、遠近感をより強調しており、普通とは違う見え方のため落ち着かない。

不安になる理由その③

性別も年齢も不明、服装などからも想像できないという、正体不明な人物の謎。

【豆知識】

幼い頃に母親と姉を亡くし、精神病に苦しんで精神病院に入院するなど、苦悩があったムンク。描いた作品を屋外に長期間放置して雨ざらしにするなど、変わった行動をする人物でもありました。

次回のテーマは「名画か落書きか。謎に包まれたバンクシー、その絵のすごさとは」です。お楽しみに!

この連載の一覧はこちら

『名画のひみつがぜんぶわかる! すごすぎる絵画の図鑑』(KADOKAWA)
著者:青い日記帳 監修:川瀬佑介

「モナ・リザの絵はなぜあんなに有名なの?」「ピカソって本当に絵がうまい?」――そんな“絵画の疑問”、ありませんか? 国内外の美術展の詳細なレビューで圧倒的な支持を誇る著者が、 『モナ・リザ』からバンクシーまで、「名画がなぜ名画と呼ばれるのか」を解き明かす。絵画にまつわるおもしろくてためになる知識を解説する同書は、 AMAZONで好評発売中です。