「京の涼さがし」翌日は京都市街地から北上し「貴船神社」に向かった。鴨川の水源地にあたり、水の供給を司る神様を祀っている。標高が高く、そばに川が流れていることもあってか、ひんやりとした空気。降り立った瞬間に水の気配を感じた。

  • 「貴船神社」のすぐそばを流れる貴船川

  • 美しい参道を歩いて本殿へ

  • 全国二千社を数える水神の総本宮。日照りや長雨、凶作や疫病などの際には歴代朝廷が勅使を遣わされたそう

境内には、京都友禅をモチーフとした風鈴やかざぐるまが並ぶ。"そよ"、"ゆら"、"ちりん"、"くる"と添えられたオノマトペの文字もかわいい。

  • 風鈴とかざぐるまを眺めて涼む

  • 山の景観も美しい

  • "そよ"

  • "くる"

涼しく占う「水みくじ」

池に浮かべると結果が浮き出る「水みくじ」を引いて、涼しさを追加してきた。

  • 「水みくじ」

  • 池に浮かべると結果が浮き出てくる

  • かわいい絵馬を発見。平安時代の女流歌人・和泉式部が参詣し夫との復縁祈願を成就させたことからえんむすびの神様としても信仰を集めているのだとか