千葉市は今年、市制施行100年を迎えた。市域はかつて農村だったが、昭和期に軍需工場が建ち並び、軍都として発展。戦後の復興期・高度経済成長期には、多くの工場が湾岸沿いに進出した。とくに製鉄工場は、日本経済を牽引する産業だったこともあり、千葉市の発展にも大きく寄与した。

  • 千葉モノレールの県庁前駅は延伸に備え、レールが駅の先まで伸びている

高度経済成長期、千葉市は周辺町村と合併して市域を拡大。一方、東京の人口も右肩上がりで増えたことから、政財界が一極集中の緩和に取り組むことになった。そうした社会的な潮流もあり、東京都に隣接する千葉県の県庁所在地である千葉市にも、多くの企業が移転することになった。企業の転入により、千葉県全体でも人口増が期待できるとして、宅地開発が進められていった。

こうした背景から、千葉市はベッドタウンとしても発展。市民の足を確保すべく、千葉市は新たな移動手段の整備を急務とし、モノレール計画が浮上する。

昭和の時代まで市民の足を担っていた路面電車は、高度経済成長期に全国で撤廃が進んだ。以降、大都市では路面電車の代替として地下鉄が建設されていく。ただし、当時の千葉市は、地下鉄を必要とするほど人口が多くなかった。そのため、建設費が莫大になる地下鉄ではなく、新時代の交通機関ともてはやされたモノレールを整備することになった。

  • 千葉モノレール県庁前駅

  • 県庁前駅ののりば入口

  • 眺望を向上させた「アーバンフライヤー」0形

1988(昭和63)年、千葉県と千葉市、市内の企業が出資した千葉都市モノレールが設立される。そしてスポーツセンター~千城台間が開業。これを皮切りに、路線は順調に拡大していった。1999(平成11)年に千葉~県庁前間が開業し、現在の路線が完成する。

国内で整備されたモノレールは、レールの上に跨って走る跨座式と、レールにぶら下がって走る懸垂式の2タイプに大別される。千葉都市モノレールは懸垂式を採用した世界最大規模の路線となっており、総営業距離は15.2kmに及ぶ。

千葉モノレールは市内を広くカバーする路線であるものの、沿線に観光名所が乏しいため、長らく定期外利用者の呼び込みが課題になっていた。下に路盤がない懸垂式という特性を生かし、眺望を向上させる取組みも行っている。2012年から導入した「アーバンフライヤー」0形は、窓を大型化したほか、床下から地上をのぞけるように工夫されている。

千葉モノレールの県庁前駅は、文字通り千葉県庁の最寄り駅。周辺は繁華街といった趣ではなく、落ち着いた雰囲気のある官庁街が広がる。駅周辺でも緑は多く、平日はオフィスワーカーであふれるが、週末は静かな街へと様変わりする。

  • 県庁前駅の周辺は官庁街だが、緑豊かな空間となっている

  • 駅の北側に大きな千葉県庁舎が立地

  • 都川が官庁街を貫く。都川には水害を防ぐための調整池が整備され、千葉市を浸水から守る

  • 千葉県庁舎と道路を挟んだ向かい側に、千葉県文書館や千葉市消防局庁舎がある

  • 千葉県の初代公選知事となった川口為之助

同地に県庁が設置されたのは1962(昭和37)年で、その隣に小ぢんまりとした羽衣公園がある。羽衣公園は1965(昭和40)年、戦災復興事業で旧庁舎跡地に整備された。公園の片隅には、千葉県の初代公選知事を務めた川口為之助の銅像が建立されている。

川口は1期しか知事を務めていないが、戦後の混乱期に川崎製鉄(現・JFEスチール)を千葉県へ誘致した。銅像は川口の功績と戦後千葉の躍進を後世に伝える役割を果たしている。

庁舎の目の前には、千葉港へと注ぐ都川が流れている。都川に沿って側道が整備され、一部区間に遊歩道のような場所や植栽も見られるが、都心を流域にしていることもあってか、川べりを散策するような雰囲気にはなっていない。

県庁前駅から南へ約200m歩くと、JR外房線の本千葉駅が見えてくる。本千葉駅は1896(明治29)年に開業した歴史ある駅。県庁前駅と本千葉駅はそれほど距離が離れていないが、千葉県庁や千葉県警察本部、千葉市消防局など官公庁舎が多く立地している県庁前駅周辺に対し、本千葉駅周辺は閑静な住宅街。取り立てて目立つ施設はなく、駅前も静かな雰囲気を保っている。

  • JR外房線の本千葉駅。周辺は住宅街然とした街並みが広がる

本千葉駅から県庁舎東側を通る房総往還は、自動車がひっきりなしに走る主要街道となっている。ただし、飲食店などが並ぶ繁華街から離れていることもあり、県庁付近は雑多な印象を受けない。

房総往還を本千葉駅から県庁前駅へと戻り、そのまま市街地方面へ歩くと、小高い丘陵地が見えてくる。ここは千葉の由来とされる千葉氏が中世に居城・亥鼻城(千葉城)を築いた地。現在は亥鼻公園として整備され、天守閣風の建物は千葉市立郷土資料館の本館として活用されている。

千葉氏は亥鼻城の歴代城主を務め、とくに名高い千葉常胤は鎌倉幕府を成立させた立役者の1人とされている。しかし、室町時代に千葉一族で内紛が起き、亥鼻城は廃城。そのため、戦国・江戸時代における存在感は薄い。

それでも、千葉県や千葉市は亥鼻城を歴史遺産として活用しようと整備に着手。千葉市立郷土資料館をはじめ、千葉県文化会館や千葉県立中央図書館なども整備された。

亥鼻城の台地下には、「お茶の水」と呼ばれる井戸の跡が遺跡として残っている。「お茶の水」の由来として、源頼朝が立ち寄った際、千葉常胤がこの井戸の水を使って茶を献じたことからとする説や、徳川家康が鷹狩で立ち寄った際、井戸の水を使ってお茶を飲んだ説など、諸説あり、はっきりしていない。いずれにしても、美味しい水が沸いていたことは間違いないようだ。

  • 千葉城の台地下に残るお茶の水

  • 天守閣風の建物は千葉市立郷土博物館の本館として活用されている

  • 千葉常胤像と千葉市立郷土博物館

県庁前駅の周辺は官庁街然としているが、少し歩けば自然が多く残り、歴史的な見どころもある。繁華街からそれほど距離があるわけでもないので、ぶらりと散策するにはもってこいのエリアといえるだろう。

これまで千葉市はモノレールの延伸計画を進めていた。県庁前駅で途切れたレールは延伸できるような構造になっており、千葉市は県庁前駅から北上して亥鼻公園・千葉大学病院・千葉市立青葉病院を通る公共性の強いルートを検討。しかし、千葉市は当初の想定を下回る利用実態であることを理由に、延伸計画を撤回した。

それでも、千葉モノレールは今年、累計乗車人数が5億人を突破したという。千葉市民にとって、モノレールが少しずつ根づいてきているように感じる。