「家事も育児も家計も全部ワリカン! 」バツイチ同士の事実再婚を選んだマンガ家・水谷さるころが、共働き家庭で家事・育児・仕事を円満にまわすためのさまざまな独自ルールを紹介します。第155回のテーマは「我慢させるよりは解決したい」です。

これまでのお話はこちら

我が家は「我慢はしない」という方針です。第113回「我慢するってそんなに大事?」でも書きましたが、不快や苦痛を我慢させても苦手なものが増えるだけだからよくない、というのがその理由です。

私は大人になってから、我慢じゃなくて、不快や苦痛を減らすことにしたら、わりといろいろなことができるようになりました。運動は大嫌いだったのですが、実は私が嫌いなのは走ることと外で日光を浴びることで、空手を始めたらどんどん上達して、あっという間に黒帯を取りました。運動が嫌いなんじゃなかった! 走る必要がなくて、屋内でやるものなら、体を動かすこと自体は嫌いじゃないし、しかもわりと器用にできるタイプだったのです。大人になって、「我慢と根性」って実はすごく非効率なやり方なんじゃない? と気が付きました。

また、我がパートナーは突然キレるタイプの人でした。この原因をよくよく考えると、パートナーは嫌なことや意に沿わないことがあっても、我慢する癖がついていたんです。そして我慢の対価が得られないと怒りが爆発。突然キレまくってしまっていたのです。

「我慢してやったのに」という被害感情から、「ひどい目にあった、傷つけられたのだから反撃してもいい」と突然加害的な態度になる。でも、勝手に我慢されてもわからないので、ただこちらからは「突然キレる人」としか見えない……という状況になっていたのでした。

パートナーは長年「わがままはいけない」という刷り込みがされていて、自分の意見を抑え込む癖がついていました。ただ、それが結果的に周囲に対してキレる・怒鳴るという行為につながるなら、その我慢はなんの意味もないし、むしろ迷惑。「我慢しない」「嫌なことをちゃんと表明する」というのを、練習してやってもらうようにした結果、今は以前よりもキレたり怒鳴ったりすることが減りました。

そんなわけで、我が家では「我慢はしない」という方針になっています。

我慢をしないでどうするかと言えば、「解決」です。困っていたり不快だったりすることを、我慢しないで取り除いたり、避けたりすればいいのです。

前回「ドラえもんは理想の大人像? 」で書いたように、ドラえもんってのび太の困りごと・不快・苦痛を取り除いてくれる存在なんですよね。子どもはできることが少ないですが、大人ならできることは多い。なので、とにかく些細なことでも解決するように心がけています。

漫画でも描いたように、今は便利グッズに溢れています。四次元ポケットはなくても、今の私達にはスマホと通販サイトがあります。ポチッとすれば早くて翌日、数日後には便利グッズが届くのです。ドラえもんのひみつ道具ほどではないですが、「さすが……21世紀! 」という便利さがある。なので、できれば21世紀の「さるえモン」として、子どもだけでなく周囲のみんなの困りごとを解決したいと思っています。

ちなみにスニーカー用のシリコンシューズカバーは、息子が保育園の頃、どうしてもお気に入りのスニーカーしか履いてくれなかったときに見つけました。世の中にはこんな便利なものが! と購入したのですが、そんなに耐久性のあるものではないので何度か使った後破れてしまい、その後買い直したものがストックしてありました。

パートナーはどうしても、「我慢するのが正しい」という昭和の教育の刷り込みがあって、子どもの要望につい「我慢しろ! 」と言いたくなる気持ちが湧き上がるそうです。今は、それを言ってもなんの意味もないし、合理的でないとわかっているので言いません。でも……まあ確かに解決をし続けるのも、結構面倒なんですよね。私も疲れていたりすると全然できません。

私はパートナーと家事を分担し、子どもは1人しかいないので、息子にとって「さるえモン」でいてあげられるかもしれないですが、子どもがたくさんいたりワンオペで家事育児を担っていたりしたら、どこまでできるかわかりません。

子どもに我慢をさせないためには、まず親が我慢しない生活をする必要があるんですよね。我慢しないためには、解決をしないといけない。時間がないなら何が原因か。やりたくないのに「やらなきゃ」と思ってやっていることはないか。1人でやる必要がないのにやっていることがないか。まずは自分自身が、自分にとっての「頼れる大人」として、自分の問題を解決しないといけない。それからじゃないと、子どもの“困った”も解決してあげられない……。

ちなみに「我慢をさせないなんて、子どもがわがままになる」と心配する人がいるのですが、我慢と自制は別です。やらなきゃいけないことがあれば、やりたいことよりも優先してやる、といったことは、我慢ではなくて自制です。

人の心を傷つけてまで、自分のことを優先したりしてはいけない。自分をコントロールすることは、人生にとって必要です。必要なのは自制であって、我慢ではないんですよね。

我が家ではもちろんルールを守る、というような自制はしてもらっています。自制は「やらなきゃいけない理由」を理解して、納得しないと自制になりません。納得していないなら、それは我慢になってしまうのです。

そう考えると「我慢しない」は結構大変なんですよね……。でも、我慢するのも解決するのもどっちも辛くて大変なら、解決のほうがいいなと思っています!

新刊『骨髄ドナーやりました!』

(少年画報社刊/1,045円)
初代骨髄バンクアンバサダーの俳優・木下ほうかさんも「『ちょっと人の命を助けて来るから!』。こんなカッコいいことを言い放つお母さん。私はこんな最強マンガを待っていました」と絶賛する書籍が発売!! 日本骨髄バンク完全監修の爆笑必至の骨髄ドナー体験マンガです!
夫婦揃って献血が好きで、骨髄ドナーに登録しているさるころとノダD。2人は事実婚・共働きで息子を育てています。夫のノダDは今までに3回骨髄ドナーにマッチングをしていて、3回目で骨髄提供をしました。そんなある日、骨髄バンクから届いた書類をよく見ると、なんと今度は妻のさるころが骨髄ドナーにマッチングしたお知らせでした……! 非血縁ドナーのマッチング確率は数百~数万分の1とも言われており、骨髄ドナーは登録してもマッチングするとは限りません。そんな中、なんと夫婦で2年連続ドナーを体験。そんな激レアなn=2のリアルガチな体験談をあますことなくお届けします! 詳しくはコチラ

著書『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している。』

(幻冬舎/1,100円)
全編書き下ろしエッセイマンガ!
バツイチ同士の事実婚夫婦にめでたく子ども誕生! ここから「家事と育児をどうフェアにシェアしていくか」を描いたコミックエッセイです。家事分担の具体的な方法から、揉めごとあるある、男の高下駄問題、育児はどうしても母親に負担がいってしまうのか、夫のキレにどう対処する? などなど、夫婦関係をぶつかりつつもアップデートしてきた様子を赤裸々に描きます。くわしくはコチラ

著者プロフィール:水谷さるころ

女子美術短期大学卒業。イラストレーター・マンガ家・グラフィックデザイナー。
1999年「コミック・キュー」にてマンガ家デビュー。2008年に旅チャンネルの番組『行くぞ! 30日間世界一周』に出演、のちにその道中の顛末が『30日間世界一周! (イースト・プレス)』としてマンガ化(全3巻)される。2006年初婚・2009年離婚・2012年再婚(事実婚)。アラサーの10年を描いた『結婚さえできればいいと思っていたけど』(幻冬舎)を出版。その後2014年に出産し、現在は一児の母。産前産後の夫婦関係を描いた『目指せ! ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』(新潮社)、『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している。』(幻冬舎)が近著にある。趣味の空手は弐段の腕前。