個人にはハードルが高いイメージの強いシステムトレードだが、なかには自分でシステムを構築し、常に一定のリターンを実現している人もいる。その代表が、個人投資家の池田悟さん。2回目となる今回は、システムトレードのメリット、デメリットについて聞いてみた。

システムトレードなら大やけどする危険なし!?

――システムトレードのメリットというと、どのようなものが考えられますか?

池田「経験が少なくても、一定のリターンが期待できるということでしょうか。裁量トレードになると、やはり相場観というものが大事になってきます。でも、相場観を身につけるためには、数多くのトレードを経験して、そのなかで失敗も重ねながら、経験値を高めていくしかありません。これは、初心者にとってはなかなか大変なことです。でも、システムトレードなら、おそらく大やけどをするようなことはないでしょう。

裁量トレードの場合、何をもって相場観を作っていくのかというと、やはりファンダメンタルズ分析になります。景気動向や雇用情勢、あるいは経常収支など、さまざまな経済統計を分析して、通貨の売り買いを判断していくわけですが、これがなかなか当たらない。たとえば、米国の雇用統計が大幅に改善されると、おそらくドル買いを想定して動く投資家が多いと思うのですが、意に反してドルが売られることもあるのです。これは、その時々において、市場参加者が何に注目しているのかということにもよるのだと思います。いくら雇用統計が改善されたとしても、市場参加者が米国の双子の赤字に注目していて、経常収支の赤字が大幅に拡大していたら、ドルは買われるのではなく、売られる恐れが高まってくるのです。

もちろん、プロのディーラーのように、四六時中マーケットに張り付いているのであれば、市場参加者の関心事がどこにあるのかを察知することは可能ですが、普段は為替の世界と全く関係のないお仕事をされている、普通のビジネスパースンにとって、それを求めるのは酷というものでしょう。

裁量トレードよりもシステムトレードの方が優れている、などと言うつもりはありませんが、やはり個人投資家にとっては、システムトレードの方が、ハードルが低いと思われます。」

――実際にシステムトレードを行ううえで、注意しておくべき点は何でしょうか?

池田「やはり一番大事なのは、ルールを守る。つまりサイン通りにきちっとトレードすることだと思います。これがなかなかできない。でも、これがきちっとできないと、システムトレードで成功することはできません。

たとえば、移動平均線がゴールデンクロスになったら買い、デットクロスになったら売りというルールを決めたとしましょう。で、実際にゴールデンクロスが出現したとします。この時に、「でも、このゴールデンクロスはちょっとだましっぽい感じがするから、とりあえず買わないで様子をみよう」、あるいは「売りのサインが出ているけれども、今の状況では売る理由が何も見当たらない。そのまま保有し続けておこう」というように、自分の感情を入れてしまうと、その時点で裁量トレーディングになってしまいます。システムトレードの場合は、この手の感情はいっさい排して、あくまでも最初に決めたルール通りに売買する必要があるのです。

その意味では、忍耐が必要なのかも知れません。実際、サイン通りにトレードした結果、連敗が続くことがあります。2連敗、3連敗のうちは、それでも何とか我慢できるものなのですが、5連敗くらいになると、さすがにシステムに対する疑問が生じてきます。

ただ、その連敗が、システムを稼働させて初期のうちならば、やはり我慢するべきでしょう。年間のトータルリターンが20%以上のシステムでも、一時的に連敗が続くケースがあります。ここですぐにやめてしまうと、何の結果を得ることもできません。特にシステムトレードの初心者が犯しがちなミスなので、注意してください。

どのようなシステムでも、できれば半年くらいは様子を見ること。それでも一向に改善の兆しが見えないという場合は、他のシステムに切り替えるなり、今のシステムを改良するなり、何か工夫をする必要はありますが、最初の段階ではとにかくじっと我慢して、結果が出てくるのを待つことが大切です。」

弱点も把握したうえで、裁量トレーディングとシステムトレードの比率を変える

――現在、稼働させているシステムはどのくらいの種類なのですか?

池田「ベースとして持っているシステムの数は、20通貨ペアで30モデルですから、合計で600種類ということになります。でも、そのうち実際にトレードに使っているのは、今のところ3つか5つのシステムというところでしょうか。

これも、ただ数さえ多ければ良いというものではありませんし、それよりなにより、600通りものシステムを常時、ウォッチし続けることはできません。個人の経験から言わせてもらえれば、あまり数多くのシステムを稼働させるよりも、3つか5つくらいの組み合わせで動いた方が、運用成績も良いと思います。」

――すべてシステムでトレードしているのですか?

池田「いや、基本的に裁量トレーディングとシステムトレードを組み合わせて運用しています。今は、どちらかといえば裁量トレーディングの比率の方が高く、全体の7割くらいが裁量トレーディングです。

これは相場の局面にもよるのですが、昨年の秋口以降、マーケットが大きく動いているので、裁量トレーディングの方が、マーケットの動きについていきやすい面があるからです。基本的にシステムトレードというのは、レンジ相場のなかで良い成績が出る傾向が見られます。つまり、大きなトレンドが出た場合などは、若干弱い面があるのです。

こうしたシステムトレードの弱点も把握したうえで、その時のマーケット環境に応じて裁量トレーディングとシステムトレードの比率を変えるということも、ある程度、慣れてきたところでチャレンジしてみてはどうでしょうか。」

インタビュー撮影 : 村越将浩

提供 : FXCMジャパン

国内の個人資産が、貯蓄から投資へと向かう中で、世界ではインフォメーション・テクノロジーと金融が同時並行的に発展しています。こうした環境変化を背景に、個人投資家がグローバルな外国為替市場へアクセスできるFX(外国為替証拠金取引)が発展してきました。
FXCMジャパンは2001年、市場の黎明期から事業を開始し、徹底した取引コストの低減として、他社に先駆け取引手数料を0円にするなど、先進的な取り組みを通じて、FXの発展を支えてきました。また、2008年6月11日には、拡大する事業規模に見合うよう、それまでの保全信託スキームを刷新し、お客様の資産保全の安全性と、カバー取引における流動性を両立した取引環境を実現しました。更に、2008年12月8日より、取引手数料無料のシステムトレード、らくちんFXの取り扱いを開始し、お客様へ提供する取引環境の拡充を図っております。取引手数料無料のシステムトレード、らくちんFX。詳しい情報はこちらから。

執筆者紹介 : 鈴木雅光氏(JOYnt代表)

主な略歴 : 1989年4月 大学卒業後、岡三証券株式会社入社。支店営業を担当。 1991年4月 同社を退社し、公社債新聞社入社。投資信託、株式、転換社債、起債関係の取材に従事。 1992年6月 同社を退社し、金融データシステム入社。投資信託のデータベースを活用した雑誌への寄稿、単行本執筆、テレビ解説を中心に活動。2004年9月 同社を退社し、JOYntを設立。雑誌への寄稿や単行本執筆のほか、各種プロデュース業を展開。