病院やクリニックで事務の仕事がしたい時、持っていると便利なのが「医療事務」の資格です。結婚や出産などプライベートで環境の変化があっても、資格を武器に長く安定して働けるとして、とくに女性に人気があります。

医療事務は、資格がなくても働くことのできる職種ですが、資格があるとやはり就職に有利なことが多いようです。そこで本稿では、医療事務の資格や難易度、そして、具体的な仕事内容などについてご紹介しましょう。

  • 医療事務ってどんな仕事? 資格試験の種類や難易度について解説

    ……ありません。

医療事務の仕事内容とは

医療事務とは、医療機関で受付や会計、患者さんの対応をしたり、医療保険の保険者に診療報酬の請求を行ったりする仕事です。また、患者さんと医師、看護師との橋渡しをして診療がスムーズに運ぶようサポートする重要な役割も担っています。おもな仕事内容を具体的に見てみましょう。

・受付や会計

受付業務は、医療機関を訪れた患者さんから診察券や保険証を預かり、順番が来たら診察室へ案内する業務です。患者さんに提示してもらう保険証では、医療保険の資格を確認します。初診の患者さんには、カルテの作成や診察券の発行も行います。

診察が終わったら、診療内容をパソコンに打ち込み、医療費の計算をして患者さんから必要な診療費用を受け取ります。そして、領収書や費用の明細書、薬が出ている場合には処方せんを渡します。

病院やクリニックに足を運ぶ患者さんは、体調不良などで不安を抱えながら来院しているものです。そんな患者さんとはじめに接するのが受付ですので、事務作業を正確にこなしながらも安心感を与えられる対応が求められます。

・診療報酬の請求

通常、患者さんが医療機関で診療を受ける際は、保険証を提出することで「保険診療」が可能となります。保険診療とは、患者さんが診療費用の一部を負担し、その残りを患者さんが利用している健康保険組合や国民健康保険組合などの「保険者」が支払う仕組みです。

病院やクリニックなど医療機関は、月に一度、これらの保険者に診療報酬を請求する必要があります。この際に必要なのが、「レセプト(診療報酬明細書)」という書類です。

レセプトには、患者さんの氏名や行った処置、使用した薬剤などの情報が1カ月分まとめられています。このレセプトを作成し、記載内容に間違いがないか確認する「レセプト業務」は、医療事務の仕事の中でも重要なもので、専門性が問われる業務と言えます。

そのほかにも、「クラーク業務」といって、外来で電話応対やレントゲン、カルテの準備をしたり、病棟で入退院手続きや検査・入院スケジュールの管理をしたりもします。

医療事務はパソコンに向かって事務作業をするだけではなく、医療機関の経営を支える大事な業務が多く含まれているのです。

医療事務に関連する民間資格

このように、医療事務は医療機関にとってなくてはならない存在です。ただし、医療事務は医師や看護師とは違い、国家資格がありません。その代わりに、医療事務に関連する民間の資格や検定がいくつもあります。

医療事務の資格がなくても医療機関の求人に応募することは可能ですが、資格を取る上で得た知識は、就業後、仕事の中で必ず生きてくるはずです。とくに未経験者の場合、有資格者である方が採用されやすいことは間違いないでしょう。

では、医療事務の資格にはどのようなものがあるのでしょうか。医療事務の資格は難易度や出題内容がバラバラで、それぞれ求められている技能も異なります。代表的な資格の内容や難易度などを以下に挙げてみました。

・診療報酬請求事務能力認定試験

医療事務に関連する資格の中で最も難しいとされているのが、この「診療報酬請求事務能力認定試験」です。求められるスキルや知識の多い難関資格ですが、未経験で医療事務に就きたい、給与面で優遇されたいという場合には最適の資格と言えます。就職や転職、キャリアアップにも有利です。

受験科目は医科と歯科に分かれ、それぞれ学科と実技の試験を行います。試験は年2回、試験時間は3時間です。2018年12月の試験では、医科の合格率は28.4%、歯科の合格率は27.4%でした。

学科試験は幅広い分野から出題されるものの、診療報酬の算定に関する問題がメインとなります。また、実技試験では実際にレセプトを作成します。合格するには、3~6カ月程度はしっかり勉強する必要があるでしょう。

このほかにも、レセプト業務に役立つ資格としては「医療事務管理士技能認定試験(医療事務管理士)」や「医療事務実務能力認定試験」などがあります。

・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

この試験は受験者数が多く、医療事務の関連資格の中で最も認知度の高い資格です。この試験に合格すると、「メディカルクラーク」の称号が付与されます。診療報酬請求事務、窓口業務等の医療事務全般にわたる知識やスキルを得ることができ、就職の際のアドバンテージになります。

試験は毎月開催され、学科(医療事務知識)と実技Ⅰ(患者接遇)、実技Ⅱ(診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検)に分かれています。難易度はさほど高くないため、未経験者がはじめにチャレンジする試験として適しています。

・医療秘書技能検定試験

医師を事務の面からサポートする医療秘書のための検定試験が、「医療秘書技能検定試験」です。医療の専門用語はもちろん、ビジネスマナー、経営に関する知識も求められます。

3級、2級、準1級、1級があり、難易度はそれぞれ異なります。年2回開催される試験には、領域Ⅰ、Ⅱ、Ⅲとあり、各100点満点の試験で3領域の合計得点が180点以上かつ、各領域の正解が60%以上であることが合格の基準です(全級共通)。医療秘書技能検定試験には4段階あるため、自分のレベルにあった試験から受けて自信をつけましょう。

この試験とは別に、「医療秘書技能認定試験」もあり、こちらは受験資格として、定められた医療秘書教育課程の履修が必要です。

長く働ける資格

ライフイベントも大切にしつつ、身に着けた知識を味方に長く働き続けたい時、医療事務の資格は重宝するのではないでしょうか。

医療事務の資格は数多くありますので、自分が希望する業務に関する資格やアピールポイントにしたいものから挑戦し、着実にキャリアアップを目指したいですね。

武藤貴子

ファイナンシャル・プランナー(AFP)、ネット起業コンサルタント

会社員時代、お金の知識の必要性を感じ、AFP(日本FP協会認定)資格を取得。二足のわらじでファイナンシャル・プランナーとしてセミナーやマネーコラムの執筆を展開。独立後はネット起業のコンサルティングを行うとともに、執筆や個人マネー相談を中心に活動中。

イラスト=竹村おひたし