ADHD当事者で2児の母でもあるモンズースーさんが、ADHDの方の生活などを架空のOL・水谷真帆を通じて描く4コマ漫画連載「私もADHD! 」。前回の汚部屋の話から続く今回は、「集中力」に関するお話です。

興味が次々と移ってしまうのです

ADHDの男の子を思い浮かべる場合、授業中席に座っていられない「多動」を強くイメージされる方も多いのではないでしょうか。同じADHDでも、女の子や大人は席に座っていられないほどの多動はない方が多いと思うのですが、実は「頭の中が多動」という方が少なくないようです。

以前、この「頭の中が多動」という言葉を聞いたときにすごい衝撃を受けました。確かに私の頭の中も、このお話のように一つのことに集中することが苦手で、興味が次々と移ってしまいます。このフレーズはとてもわかりやすく、納得できました。

目に見えない「頭の中の多動」は周囲にはわかりづらいですが、こういった特性を持った方もいるのです。

※本作品は筆者の体験談を元に描いています。ただ、同じADHDでもその特性は人により異なりますので、すべてのADHDの方に作品で紹介した特性が当てはまるわけではありません。また、同じ特性の方全員がADHDというわけでもありません

筆者プロフィール: モンズースー

ADHD当事者で発達障害グレーゾーンの兄弟の母。子どもたちとの日常などをコミックエッセイで描いたブログ「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」を随時更新中。2016年5月にコミックエッセイ「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」をKADOKAWAより上梓。