年代を問わずファンが多い日本のお城。防衛施設や軍事基地の役割を果たした日本のお城は、歴史上に名を残してきた人物の思考や人柄が反映されたものが多く、歴史を学ぶ上で重要なものとされています。旅行をする際には観光として訪れる方も、多くいらっしゃるでしょう。

そこで今回、マイナビニュース会員を対象に「天守閣があるお城の人気ランキング」というアンケートを行いました。チェックしてみてくださいね。

  • 天守閣がある日本のお城人気ランキング

    天守閣があるお城の人気ランキング

日本のお城に関する関心度

最初に、「日本のお城は好きですか?」と聞いたところ、回答は以下のようになりました。

はい…89.9%
いいえ…10.1%

今回のランキングは「はい」と答えた方からの回答を元に作成しています。

天守閣があるお城の人気ランキング

次に、「国宝・重要文化財の12天守で好きなお城」を聞いたところ、結果は以下のようになりました。

1位  国宝:姫路城(兵庫県)(41.3%)
2位  国宝:松本城(長野県)(16.3%)
3位  国宝:犬山城(愛知県)(8.3%)
4位  国宝:彦根城(滋賀県)(5.4%)
5位  国宝:松江城(島根県)(4.3%)
6位  重要文化財:備中松山城(岡山県)(4.0%)
7位  重要文化財:松山城(愛媛県)(4.0%)
8位  重要文化財:弘前城(青森県)(2.9%)
9位  重要文化財:高知城(高知県)(1.1%)
10位  重要文化財:丸岡城(福井県)
10位  重要文化財:丸亀城(香川県)
10位 重要文化財:宇和島城(愛媛県)

約9割が日本のお城に関心を示す結果となり、好きな理由からはお城の外観に施された工夫やその美しさに惹かれる人が多いことがわかりました。2位以降のお城を一気に引き離して人気ランキング第1位を獲得したのは、池田輝政や本多忠政など著名な武将が城主となったことでも有名な「姫路城(兵庫県)」。世界文化遺産にも指定されるお城として、ふさわしい結果となりました。

ここからは10位までにランクインした「国宝・重要文化財の12天守で好きなお城」について、その特徴やユーザーコメントなどをご紹介します。

1位 国宝:姫路城(兵庫県)(41.3%)

  • 姫路城が1位

    姫路城が一位でした

天守閣があるお城の人気ランキング、1位は「姫路城(兵庫県)」でした。姫路城(兵庫県)は兵庫県姫路市に位置し、国宝および世界文化遺産に指定されているお城です。

1333年に初めて砦が築かれ、戦乱の世が落着いた1617年に現在見られる全容が整ったとされています。屋根瓦以外、壁から軒下に到るまで、外部に現れたすべての表面を漆喰で塗り上げる「白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりこめ)」が特徴とされ、その姿が天空に翼を広げた白鷺を連想させることから「白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)」とも呼ばれています。

迷路のように入り組んだ城内の造りをはじめ、戦いへの備えを意識したさまざまな仕掛けが施されていることも歴史好きの人々から支持されています。

天守の高さ

31.5m

ユーザーコメント

「世界でも有数の防衛力がある歴史のある御城だから。」(男性・54歳)
「建設した天守が現存していて形も立派でかっこいいから。」(男性・51歳)
「天守が折り重なった外観と白く輝く城壁が非常に魅力的だから。」(女性・70歳)
「白鵬城の呼び名の通り、遠くから眺めると存在感があり美しいから。」(男性・59歳)
「連立天守閣が他に類を見ない美しさだから。」(男性・77歳)

住所 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
webサイト 姫路城公式サイト

2位 国宝:松本城(長野県)(16.3%)

2位は「松本城(長野県)」でした。松本城(長野県)は長野県松本市に位置し、国宝に指定されているお城です。1593年から石川数正と息子の康長により「大天守」「乾小天守」「渡櫓」が築造されました。

この三棟には「鉄砲狭間」や「矢狭間」という弓矢鉄砲を放つための小さな窓を115箇所、床面に開けた穴から石を落として攻撃することができる「石落」という仕掛けを11箇所設置しており、攻めに強い城であることが特徴とされております。

戦国の時代が終わった江戸時代初期には、戦に備えた装備を持たない「辰巳附櫓」や「月見櫓」の二棟が建てられました。

天守の高さ

29.4m

ユーザーコメント

「白と黒の壁の色が美しく、五層六階で形もかっこいいから。」(男性・61歳)
「内堀に面して聳える白と黒のコントラストが美しい天守閣が、水面にも映り見栄えがいいから。」(男性・45歳)
「城郭だけでなく、周りの風景も含めて一番整っていると感じたから。」(男性・55歳)

住所 〒390-0873 長野県松本市丸の内4-1
webサイト 松本城公式サイト

3位 国宝:犬山城(愛知県)(8.3%)

3位は「犬山城(愛知県)」でした。犬山城(愛知県)は愛知県犬山市に位置し、国宝に指定されているお城です。1537年に織田信長の叔父・信康によりにより築城されました。天守は現存する日本最古になります。

尾張と美濃の国境に位置するため、国盗りの要所となり、戦国時代の城主は変わることがおおかったようです。また2004年までは日本唯一の個人所有の城となっていました。

城内には築城当時の木材が多く残されており、古木材の温もりを体感できます。犬山城を中心に河畔一帯に約400本の桜が咲き誇ることから、桜の名所としても有名です。周辺には古い町並みの城下町や多くの観光施設もあり、観光客に人気のスポットとなっています。

天守の高さ

約19メートル※石垣5メートル

ユーザーコメント

「コンパクトな城ですが間近で見ると壮観で、桜や紅葉の時期が特に美しいから。」(男性・69歳)
「お城だけでなく、周りの川など地形や城下町の飲食店などが魅力的だから。」(男性・62歳)
「国宝であり外観が素晴らしいから。」(男性・72歳)

住所 〒484-0082 愛知県犬山市犬山北古券65-2
webサイト 犬山城公式サイト

4位 国宝:彦根城(滋賀県)(5.4%)

4位は「彦根城(滋賀県)」でした。彦根城(滋賀県)は滋賀県彦根市に位置し、国宝に指定されているお城です。徳川家康の命により佐和山城を一掃するため、井伊直継により1622年に築城されました。

天守の2階と3階に「花頭窓」が配列されているのも特長の一つです。月明かりに浮かぶ彦根城が美しいことから、琵琶湖八景の1つにも数えられています。

天守の高さ

・天守のみ:約15.5メートル
・石垣:約5メートル

ユーザーコメント

「シンプルだけどかっこいいから。」(男性・32歳)
「彦根城は霧がかかると幻想的だから。」(男性・47歳)
「堀を含め全体のバランスがいいと思ったから。」(男性・65歳)

住所 〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1-1
webサイト 彦根城公式サイト

5位 国宝:松江城(島根県)(4.3%)

5位は「松江城(島根県)」でした。松江城(島根県)は島根県松江市に位置し、国宝に指定されているお城です。戦国武将として名を馳せた堀尾吉晴の采配により、1611年に築城されました。

松江城の最大の特徴は、その設計にあります。心柱のような大きな柱は使わず、2階分の長さの通し柱をバランス良く配置することで、荷重を分散させるという当時の先進的な技法が採用されています。 高さは、石垣を含め約30m、天守のみが約22m。現存する12天守の中で姫路城、松本城に次いで3番目の高さとなり、天守の総床面積は姫路城に次いで2番目の大きさです。

天守の高さ

・天守のみ:約22メートル
・石垣:約5メートル

ユーザーコメント

「きれいなお掘りがあるから。」(男性・51歳)
「立地が良く、街のシンボルであるから。」(男性・47歳)

住所 〒690-0887 島根県松江市殿町1-5
webサイト 松江城公式サイト

6位 重要文化財:備中松山城(岡山県)(4.0%)

6位は「備中松山城(岡山県)」でした。備中松山城(岡山県)は岡山県高梁市に位置し、重要文化財に指定されているお城です。1240年に秋庭三郎重信が、臥牛山に築城したのが始まりと考えられています。

天守が残る城の中で「山城」の形態をとるのは備中松山城のみで、国内唯一の現存する山城として広く知られています。 山城の周辺は、高さ10m以上の巨大な岩壁がそびえ、”難攻不落の名城”の面影が残っています。霧に包まれた姿は「天空の山城」とも呼ばれ、多くの観光客が訪れています。

天守の高さ

・天守のみ:約11メートル
・石垣:約10メートル

ユーザーコメント

「雲海の荘厳な城が気に入ったから。」(男性・54歳)
「最も高所にあり、雲海も写真映えするから。」(男性・40歳)

住所 〒716-0004 岡山県高梁市内山下1
webサイト 備中松山城公式サイト

7位 重要文化財:松山城(愛媛県)(4.0%)

7位は「松山城(愛媛県)」でした。松山城(愛媛県)は愛媛県松山市に位置し、重要文化財に指定されているお城です。 加藤嘉明が1602年から築城を開始し、国内の築城史上、最長の歳月(四半世紀)を完成までに要した四国最大の城郭です。

城攻め上手の嘉明公ならではの発想で、山頂に本丸、南西麓に二之丸と三之丸を配し、水堀や土塁で囲んだことで難攻不落のお城と言われています。 堀之内を含む城山公園全体が国の史跡で、「日本さくら名所100選」や「日本の歴史公園100選」の指定も受けています。

天守の高さ

・天守のみ:約11メートル
・石垣:約20メートル

ユーザーコメント

「城内天守閣の向きが、他の城に比べ異なっているところが気に入ったから。」(男性・47歳)
「とても壮大で眺めがいいから。」(男性・38歳)

住所 〒790-0008 愛媛県松山市丸之内1
webサイト 松山城公式サイト

8位 重要文化財:弘前城(青森県)(2.9%)

8位は「弘前城(青森県)」でした。弘前城(青森県)は青森県弘前市に位置し、重要文化財に指定されているお城です。津軽為信の意思を継ぎ、津軽信枚により1610年ごから築城を始めました。

しかし、1627年に落雷により焼失。現在の天守は九代目の津軽寧親が、櫓造営の名目で1810年に築城を開始して完成させたものです。城の周囲は現在「弘前公園」として一般開放されており、毎年2,600本の桜が訪れる人々を魅了します。

天守の高さ

・天守のみ:約14.4m
・石垣:約8,7メートル

住所 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1
webサイト 弘前公園公式サイト

9位 重要文化財:高知城(高知県)(1.1%)

9位は「高知城(高知県)」でした。高知城(高知県)は高知県高知市に位置し、重要文化財に指定されているお城です。

初代土佐藩主として有名な山内一豊により1601年にから築城が始まり、全体の完成には10年かかったと言われています。

追手と搦手の二つの門、天守、本丸書院、納戸蔵、東西の両多聞、追手の廊下門、搦手の黒鉄門、それらを連ねている矢狭間塀などを完全に残している城は全国でも例がなく、非常に貴重な城郭遺構となっています。

天守の高さ

・天守:約18.5m

ユーザーコメント

「見学してきた城の中で、最も美しい城と感じたから。」(男性・70歳)

住所 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目2-1
webサイト 高知城公式サイト

10位 重要文化財:丸岡城(福井県)(0.4%)

10位は「丸岡城(福井県)」でした。丸岡城(福井県)は福井県坂井市に位置し、重要文化財に指定されているお城です。柴田勝豊により1576年に築城されました。

丸岡城を支える石垣は”野づら積み”という古い方式が採用されており、すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないと言われています。

春満開の桜の中に浮かぶ姿が幻想的で美しいことから、別名「霞ヶ城」とも呼ばれています。園内には400本のソメイヨシノが植えられ、日本のさくら名所100選に認定されています。

天守の高さ

・天守のみ:約12m
・石垣:約6.2m

ユーザーコメント

「いつ行っても、お城の中で一番興奮するから。」(男性・48歳)

住所 〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59
webサイト 丸岡城公式サイト

10位 重要文化財:丸亀城(香川県)(0.4%)

同10位に「丸亀城(香川県)」もランクイン。丸亀城(香川県)は香川県丸亀市に位置し、重要文化財に指定されているお城です。1597年に、生駒親正と息子の一正によって築城が始まりました。

丸亀城は「石垣の名城」と言われるほど、石垣が有名な城。高く美しい曲線が特徴とされており、江戸時代初期の城郭石垣を築く技術が最高水準に達したときに作られたものとされています。400年の時を経た今日でも決して色あせることなく、自然と調和した独自の様式美をはっきり現在に残しています。「日本100名城」にも選ばれ、花見や散歩など市民の憩いの場として親しまれています。

ユーザーコメント

「日本一の石垣の上に小さな天守閣があり、それが美しいから。」(男性・67歳)

住所 〒763-0025 香川県丸亀市一番丁
webサイト 丸亀城公式サイト

10位 重要文化財:宇和島城(愛媛県)(0.4%)

宇和島城は愛媛県宇和島市に位置し、江戸時代に伊達家によって築城されました。この城は、別名「鶴島城」とも呼ばれ、四国の南予地方における代表的なお城の一つです。

宇和島城の天守は、国の重要文化財に指定されており、江戸時代の建築様式を色濃く残す貴重な文化財です。天守は小規模ながらも、その構造美と周囲の自然環境との調和が見事で、城からの眺望も絶景です。城域は現在、公園として整備されており、歴史を感じながら散策を楽しむことができます。

天守の高さ

・天守のみ:約15.7m
・石垣:約13m

ユーザーコメント

  • 「昔の伊予国にあり、藤堂高虎によって建てられた城です。わたしが知っている所ではこれまで長きに渡り火災などの被害にあった事のない立派な城だと認識しています。」(男性・54歳)
  • 「市街地のほぼ中央にあって眺めが良く、城山の標高はそれほど高くはなく、気軽に登ることができるところが良い。」(男性・54歳)
  • 「小高い丘の上に立つ水城である」(男性・61歳)
住所 〒798-0060 愛媛県宇和島市丸之内
webサイト 宇和島市役所

調査時期: 2024年4月25日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男女合計307人(男性: 225人、女性: 82人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート