夏になると、子どもたちの間で急増する“夏風邪”。中でも、手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱は、保育園や小学校で一気に広がることも少なくありません。高熱や発疹など、一見すると熱中症とも似た症状に戸惑う親も多いのではないでしょうか。
本記事では、夏に流行しやすい子どもの感染症の特徴や症状、熱中症との違い、家庭でできる予防対策について、専門医の武井先生にインタビュー。パパママが知っておきたい「家庭内感染を防ぐポイント」や、「免疫力を高める生活習慣」など、すぐに役立つ情報をお届けします。
■夏に流行しやすい子どもの感染症の特徴と症状
夏に子どもたちの間で流行しやすい感染症は、ウイルスが原因となるものがほとんどです。特に代表的なものとして、手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱(咽頭結膜熱)が挙げられます。
●手足口病
手足口病は、口の中、手のひら、足の裏などに水疱性の発疹が現れるウイルス性の感染症です。発熱はあっても微熱程度か、出ないことも多いでしょう。主な症状としては、口内炎のような痛みのある水疱、手のひらや足の裏、お尻にできる赤い発疹が見られます。口の中の痛みで食欲不振になることもあります。感染経路は、飛沫感染、接触感染、そして便中に排出されたウイルスを介した経口感染です。
●ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナは、急な高熱と、のどの奥にできる水疱や潰瘍が特徴の感染症で、俗に「夏風邪の王様」とも呼ばれます。38~40℃の高熱が2~4日続き、のどの奥(軟口蓋、口蓋垂あたり)に直径1~5mmの水疱や潰瘍ができます。のどの痛みが強く、食事が摂りにくくなることが多いでしょう。感染経路は、飛沫感染、接触感染、そして便中に排出されたウイルスを介した経口感染です。
●プール熱(咽頭結膜熱)
プール熱はアデノウイルスが原因で、高熱、のどの痛み、結膜炎の3つが主な症状です。プールを介して感染が広がることからこの名前がつきましたが、プール以外でも感染します。39~40℃の高熱が数日から7日と長く続き、のどの痛みや充血、目の充血や目やにが出ます。感染経路は飛沫感染と接触感染で、タオルの共有なども感染経路になります。
■2025年の流行傾向は?
今年の流行傾向については、現時点(2025年7月)では明確な予測は困難ですが、例年通り手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱が流行の中心となる可能性が高いでしょう。特に、COVID-19の流行が落ち着き、人々の交流が活発になっているため、従来の感染症の流行が再び大きくなることも考えられます。
■感染症と熱中症の見分け方
感染症と熱中症は、どちらも発熱やぐったりするといった症状があるため、見分けにくいことがあります。特に、小さなお子さんの場合、症状をうまく伝えられないため、保護者の方が注意深く観察することが重要です。
●熱中症のサイン
熱中症は屋外での活動後、特に暑い環境にいた後に発症しやすいです。発熱とともに、汗をたくさんかいている、皮膚が赤くて熱っぽい、顔色が悪い、ぐったりしている、頭痛、吐き気、めまいなどが見られます。水分補給をしても改善しない、意識が朦朧とするなどの場合は重症の可能性が高いです。
●感染症のサイン
感染症は熱とともに、咳・鼻水・咽頭痛、発疹、下痢、嘔吐など、特定の部位に症状が出ていることが多いでしょう。周囲に同じような症状の人がいる、保育園や学校で流行しているなどの情報がある場合は、感染症の可能性が高まります。発熱しても比較的元気がある、特定の症状(のどの痛みで食べられない、発疹がかゆいなど)が際立っていることも特徴です。
●見分けるポイント
最も大きな違いは、原因が何かということです。熱中症は体温調節機能の破綻が原因である一方、感染症はウイルスが体内で増殖することが原因です。
発熱以外の症状(咳、鼻水、発疹など)の有無や、直前の状況(暑い場所での活動の有無)をよく観察し、判断に迷う場合は医療機関を受診しましょう。特に、乳幼児や持病のあるお子さんの場合は、早めに受診することが大切です。熱中症であれば体を冷やせば短時間で改善することが多いです。