現在、テレビ朝日系全国ネットで好評放送中のスーパー戦隊シリーズ『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』。2025年6月8日放送の第16話から、新たなる戦士としてゴジュウポーラー/熊手真白(演:木村魁希)が登場。

現在のゴジュウウルフ/遠野吠(演:冬野心央)より一万年も前にゴジュウウルフとなり、「テガソード」と共に世界を守って邪悪な敵と戦ったという熊手は、自らを「ほぼ神」と称する超絶「俺様」キャラ。そんな熊手に救われ、忌まわしい出自を乗り越えて彼の仲間になったのが「グーデバーン」である。

  • DXグーデバーンはロボモード(左)から武器モード(左)に変形

ここでは、6月21日にバンダイより発売される「DXグーデバーン」と「DXベアックマ50」の豪華セット「ゴジュウポーラー コンプリートセット」を紹介する。

  • 「ゴジュウポーラー コンプリートセット」パッケージ

「DXテガソード」と同じく、変身アイテム&武器から巨大ロボット形態への変形・合体ギミックや、同梱の「センタイリング」との組み合わせによる音声・発光ギミックに加えて、グーデバーン&ベアックマ50の変形・搭乗形態や、グーデバーンとテガソードとのスペシャルな「合体」形態もご紹介していこう。

  • DXグーデバーンとDXベアックマ50

ゴジュウポーラーにエンゲージ! 武器モード

  • グーデバーン(武器モード)

「グーデバーン(武器モード)」は、熊手真白がゴジュウポーラーにエンゲージ(変身)し、武器としても使用するモード。その名のとおり拳(グー)を模した、力強いデザインが目をひいている。シロクマがモチーフのゴジュウポーラーと共通するイメージを備え、白いボディとクリアブルーのパーツがクールさを際立たせている。

  • センタイリング ゴジュウポーラー

熊手真白が所持する指輪(センタイリング ゴジュウポーラー)を中央の部分に装填し、エンゲージを開始する。

  • グーデバーンにセンタイリングをセット

センタイリングをセットすると、LEDが発光して変身待機音が鳴る。

  • 先端にある拳ボタンを押して変身

左手でグーデバーン先端(中指)の「拳(こぶし)ボタン」を押すと「ゴジュウポーラー!」の変身音が発生する。

  • 背面にあるグリップ

背面にあるグリップをつかんで、グーデバーンの変身、攻撃といった「なりきり遊び」が楽しめる。

  • グーデバーン

拳ボタンを押すと、攻撃音のほかにも「僕は熊手さんと一緒にいる!」「僕のグーを受けてみろ!」「僕こそがナンバーワン!」といったグーデバーンのセリフ(声:KENN)が発生する。

グーデバーンが巨大ロボットに変形!

  • 分離スイッチ

続いて、グーデバーンのロボモードへの変形プロセスをご紹介。最初に下半身の分離スイッチを押して、上半身パーツと下半身パーツを分離させる。このとき拳スイッチが緑色に発光し、変形待機音が発生する。

  • 上半身と下半身が分離

  • 変形開始

各パーツの変形が始まる。腹部の透明部分が起き上がり、両腕が回転し、グリップが折りたたまれる。

  • 変形完了

  • 上半身と下半身が合体

変形完了した上半身と下半身を合体させると、グーデバーンの全体像が見えてくる。

  • センタイリングをセット

  • リングの変形

頭部にセンタイリング ゴジュウポーラーをセットすると、変形完了音が発生。

  • グーデバーン(ロボモード)完成

グーデバーン(ロボモード)の勇姿。両肩にボリュームを持たせた、まさに熊のような力強さを感じさせるシルエットである。ゴジュウジャーやテガソードとも共通する胸の「円」の意匠、そして両手、両足に通っているスプリングのような金色のラインも強いインパクトを与えている。

  • ファイティングポーズ

両腕が動かせるため、ファイティングポーズを取らせることもできる。

  • 音声ギミック

グーデバーン(ロボモード)の胸ボタンを押すことによって、ロボ攻撃音(短押し)、ロボ必殺技音(長押し)が発生。

「悪魔の取り立て屋」DXベアックマ50

  • かわいい姿でありながらやけに口が悪いベアックマ50

熊手真白の相棒で、「悪魔の取り立て屋」と自称するベアックマ50(ゴー)。シロクマを模した愛嬌満点のスタイルを、さまざまな角度からご覧いただこう。

  • ガブガブアクション&必殺技

グリップを握ってボタンを押すと、ベアックマの口が上下する「ガブガブアクション」が発生。ボタン操作に連動する「噛みつき音」の合間に「ぶちかますクマー!」「なかなかやるクマね」「クマックマにしてやるクマ~!」という独特なセリフ(声はグーデバーンと同じくKENN)も聞こえてくる。ボタンを長押しすることにより、口の中にある銃口が光り、必殺ビームの発射音が鳴る。

グーデバーン ベアックマ50に変形!

グーデバーン(ロボモード)とベアックマ50はそれぞれ変形して、搭乗させることができる。ここからはグーデバーン、ベアックマ50、それぞれの変形プロセスを見てみよう。

  • ベアックマ変形プロセス

ベアックマの後方左右にあるハンドルを展開すると「変形待機音」が発生。ハンドル変形の際、先端部分の「持ち手」を外側へ変形させる。

  • グーデバーン変形プロセス

グーデバーンは腰を中心に90度傾け、腕のアーマーを展開した状態で、ベアックマに搭乗させる。そしてグーデバーンの両手をベアックマの持ち手に接続し、腕アーマーを閉じるとグーデバーン ベアックマ50が完成となる。

  • 「グーデバーン ベアックマ50」の完成

この状態でベアックマ50の上あごを開くと「変形完了音」が発生する。

テガソードと合体! テガソードホワイトバーン

  • DXグーデバーン(左)とDXテガソード(右)、ゴジュウジャーを支える2大ロボットの勇姿

「DXグーデバーン」には、別売の「DXテガソード」と連動する機能もある。

  • テガソードホワイトバーン

グーデバーンはテガソード(テガソードレッド)と合体し、最強の「テガソードホワイドバーン」になることが可能だ。頭部の輝かしい「王冠」がなんともいえない威厳を感じさせている。DXグーデバーンとDXテガソードの各パーツを組み替え、複雑な変形・合体プロセスによってこの形態が完成するのだが、両ロボットともに「余剰パーツ」「追加パーツ」がひとつもなく、このボリューミーな合体を成し遂げていることにひたすら驚かされる。

  • テガソードホワイトバーンの勇姿

  • テガソードとグーデバーンの武器モード

  • 「ゴジュウポーラー コンプリートセット」同梱のセンタイリング

「ゴジュウポーラー コンプリートセット」には「センタイリング ゴジュウポーラー」のほか、セット品限定「センタイリング ゴジュウジャー ゴジュウポーラーver.」が同梱されている。

少年のような純粋さを備えるグーデバーンは、自分の心を救ってくれたゴジュウポーラー/熊手真白への信頼が強いなど、親しみやすいキャラクターとして描かれている。あふれるパワーをみなぎらせ、ハードパンチをふるって悪と戦う元気いっぱいのグーデバーン。テガソードと共に、これから彼がどのような活躍をしていくのか、波乱万丈で予測不能な『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』の今後の展開に期待していきたい。

(C)テレビ朝日・東映AG・東映