2025年2月16日からテレビ朝日系全国ネットで放送される新番組『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』は、1975年4月に放送開始した『秘密戦隊ゴレンジャー』を元祖とする「スーパー戦隊シリーズ」50周年を記念した作品と銘打たれ、大人から子どもまで、幅広い年代からの期待を集めている。
スーパー戦隊シリーズでは、数々の新機軸を盛り込んで新たなスタートを切った第3作『バトルフィーバーJ』(1979年)より、チームヒーローが乗り込んで悪に挑む「巨大ロボット」の活躍が大きな見せ場となった。
スーパー戦隊50年目にして、49番目のヒーロー『ゴジュウジャー』が操る巨大ロボットには、なんと「手」の形状をした変身アイテムから、人型のスタイルにガラリと変わる「変形」ギミックが備わっているという。ここでは、第1話の放送前日となる2月15日から発売されるバンダイ「DXテガソード」の商品レビューを行い、最新スーパー戦隊の奇抜でありながらスマートなカッコよさを探ってみたい。
『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』劇中では、ゴジュウティラノ/暴神竜儀が「神」と崇める崇高な存在として描かれるテガソード。同時に、ゴジュウウルフ/遠野吠たちが変身に用いるアイテム、そして敵と戦うための武器でもある。
DXテガソードを、いろいろな角度からご覧いただこう。
どういうわけか東映の特撮ヒーロー作品では、「巨大な手」を模した異形のキャラクターがいくつか登場し、視聴者に強烈なインパクトを与えてきた。『ジャイアントロボ』(1967年)のBF団怪ロボット「巨腕ガンガー」や、『宇宙鉄人キョーダイン』(1976年)のダダ星ロボット軍・闇将軍ガブリンなどはその代表的な例だ。また『悪魔くん』(1966年)のミイラ妖怪や『アクマイザー3』(1975年)の幽霊船(ザイダベック号)などでも、「天空から巨大な“手”が地上へ飛んでくる」といったインパクトの強い特撮映像が生み出されてきた。
『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』のテガソードはそんな「東映特撮“手”の系譜」を受け継いだ、インパクト重視の巨大キャラクターだと呼べるかもしれない。メカニカルなパーツ構成でありながら、親指、人差し指、中指、薬指、小指を彫刻のようなリアルさで造型し、かつてない存在感を生み出している。
テガソード裏面にはグリップがついており、ここを持って変身のポーズを取ったり、武器として使用したりする。
縦方向から見たテガソード。劇中では、テガソードは謎の空間の中に、このような形でそびえたっている。
「DXテガソード」付属の指輪=「センタイリング」は2種類。左がセンタイリング テガソードレッド、右がセンタイリング ゴジュウウルフである。
リングパーツは2種類。変身や変形に用いるのは「小」サイズのもの。「大」サイズもあり、大人の指にもはめることができる。
ゴジュウジャーの面々は、センタイリングを人差し指にはめている。
ゴジュウジャーへの変身遊びをレビュー
それでは、ここからDXテガソードのギミックを追いかけてみよう。最初にスイッチを入れると「さあ、願いを言え!」という声(梶裕貴)が響き、手の甲(中央)部分が発光する。
「エンゲージ!」と叫びながら指輪(センタイリング ゴジュウウルフ)をセット。
指輪を装填した直後、リズミカルな変身待機音と共にLEDが発光する。
待機音に合わせ、テガソードの裏面を叩くと「拍手音」が発生。本体部分を叩いても、ブレード部分を叩いても、何回叩いても大丈夫のようだ。
待機音が鳴っている間にグリップ横のボタンを押すと、「ゴジュウウルフ!」の音声と大歓声、そしてゴジュウウルフのトレードマークといえる「遠吠え」が響いて、ゴジュウウルフへの変身が完了する。