江戸川区は東京都の東端に位置する。西に墨田区と江東区、北に葛飾区と接し、南に東京湾、東を流れる江戸川・旧江戸川の向こうは千葉県となっている。今回はマイナビニュース会員607人に、江戸川区の好きな駅について質問。その結果をランキング形式で紹介する。
東京23区で4番目の広さを持つ江戸川区は、東京湾に面した「葛西臨海公園」があるだけでなく、区内の各エリアに「古川親水公園」「小松川境川親水公園」「新左近川親水公園」といった親水公園をはじめ、水辺環境を生かした公園が点在している。公園面積は23区最大とされ、緑豊かな区でもある。鉄道はJR東日本の総武線・京葉線、東京メトロ東西線と都営地下鉄新宿線、京成電鉄の本線という4社局5路線が通り、全路線合わせて11駅を有する。
東京都江戸川区「好きな駅」ランキング
- 1位 : 葛西臨海公園駅 [JR京葉線] (35.3%)
- 2位 : 小岩駅 [JR総武線] (17.4%)
- 3位 : 葛西駅 [東京メトロ東西線] (11.4%)
- 4位 : 西葛西駅 [東京メトロ東西線] (9.5%)
- 5位 : 江戸川駅 [京成本線] (8.9%)
- 6位 : 京成小岩駅 [京成本線] (4.7%)
- 7位 : 平井駅 [JR総武線] (3.7%)
- 8位 : 一之江駅 [都営新宿線] (2.9%)
- 8位 : 船堀駅 [都営新宿線] (2.9%)
- 10位 : 瑞江駅 [都営新宿線] (1.7%)
- 11位 : 篠崎駅 [都営新宿線] (1.6%)
続いて、上位にランクインした駅の概要と、アンケート回答者のコメントを一部紹介する。
1位 : 葛西臨海公園駅 (35.3%)
葛西臨海公園駅はJR京葉線の駅。上り列車に乗れば東京駅や新木場駅、下り列車に乗れば舞浜駅や海浜幕張駅に行けるほか、西船橋・新松戸駅方面へ向かう武蔵野線の列車も停車する。葛西臨海公園がある駅南側のみ出入口があり、トラックターミナルや住宅地がある駅北側に出る場合、駅から少し離れた歩道橋を渡る必要がある。
駅名が示す通り、駅を出ると目の前は葛西臨海公園。駅周辺の高架下で飲食店やコンビニエンスストア、カフェなどが営業している。ただし、駅前に大型商業施設は存在しない。駅で乗降する人の多くは葛西臨海公園の来園者だが、駅前のバス停から東京ディズニーリゾートや江戸川区の各方面へ向かうバスに乗り換える利用者もいる。
葛西臨海公園駅を好きな理由としては、「駅周辺に観光地があるから」(79人)が最も多く、次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(72人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(39人)となった。やはり葛西臨海公園に来園したことのある人から多くの票を集めたようだった。
ユーザーコメント
- 「京葉線の中でも特に新しい駅舎であると思いますし、利便がいい駅と思います。清潔さや安全性も優れています。駅周囲には観光施設や買い物場所、便利な機関もそろっていて拠点となる場所であると思います。都内や南関東を出かける時の出発拠点であるとも思う。交通の要所であり、重要な駅であると思う」(男性・37歳)
- 「臨海公園や、水族館などがあり、よくレジャーで訪れるから。楽しいスポットがたくさんある」(男性・56歳)
- 「何度も公園に行きお金をかけなくても遊べ、海や水族館など何度行っても飽きない。葛西周辺は居住環境としての価値も上がっておりお勧めの所。路線も便利で働く人にはお勧めの地域」(女性・70歳)
- 「駅前が葛西臨海公園で広くてゆったりしていて好きです。都内だと駅前にこれだけ広い公園は少ないので貴重なのも好きな駅に選んだ理由です」(男性・41歳)
- 「大好きな水族館があるので駅に着いた時点からわくわくするし、初めて利用した時はきれいでおしゃれな駅でびっくりしたから」(女性・48歳)
2位 : 小岩駅 (17.4%)
小岩駅はJR総武線の駅。上り列車に乗れば秋葉原駅や新宿駅、下り列車に乗れば船橋駅や千葉駅などへ乗換えなしで行ける。江戸川と新中川に囲まれたエリアにあり、駅前に大型商業施設が並ぶほか、下町感が残る商店街もあり、買い物客などでにぎわう街となっている。駅から離れると閑静な住宅街が広がり、住みやすい街としても人気があるという。
小岩駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(26人)が最も多く、次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(23人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(17人)となった。駅前の商店街などに関するコメントが目立ち、独特の雰囲気を持った街であることをうかがわせた。
ユーザーコメント
- 「駅近くに古いが新しいにぎやかな商店街があり、それぞれのお店を覗いて回るだけでも楽しいから」(男性・72歳)
- 「駅を降りてすぐにある昔ながらの昭和通り商店街がいまだ活気があって見て回るのが楽しい」(男性・46歳)
- 「この駅は現在再開発が行われているので、どういう感じに駅が変わっていくのかとても興味があります」(男性・38歳)
- 「交通利便性がよく、情緒あふれる雰囲気があるから」(男性・64歳)
- 「レトロと最新が入り混じる観光地としてぴったりな環境が面白い」(男性・41歳)
- 「下町の雰囲気が残っており、いろいろなお店もあるから」(男性・63歳)
3位 : 葛西駅 (11.4%)
葛西駅は東京メトロ東西線の駅で、「地下鉄博物館前」という副駅名を持つ。東京メトロ東西線は南砂町駅の東側で地上に出て荒川を渡り、西船橋駅まで高架化されており、江戸川区内の西葛西駅と葛西駅も高架駅となっている。
葛西駅の周辺には、スーパーやコンビニエンスストア、飲食店が並び、地元住民の生活に密着した店舗が多い。オフィスビルやマンションも並ぶ。駅東側の高架下に、副駅名の由来でもある地下鉄博物館がある。
葛西駅を好きな理由としては、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(15人)が最も多く、次いで「駅周辺に観光地があるから」(13人)、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(13人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(12人)となった。葛西駅から葛西臨海公園や東京ディズニーリゾートへのバスに乗り換えられることもあり、観光利用でも便利な駅というイメージを持たれているようだった。
ユーザーコメント
- 「仕事の出張で利用したのですが、自分にとって雰囲気がとても良く、プライベートも含めまた行った時には必ず利用したいと思うからです」(男性・55歳)
- 「たまに葛西で飲んだりすることがあるが、街の大きさがちょうど良いから」(男性・39歳)
- 「東京下町の風情があって、歩いていて楽しいです。風が、心地いいです」(男性・67歳)
- 「地下鉄博物館がある。羽田空港行きのバスが出ている」(男性・61歳)
- 「東京から近く、それでいてのんびりした雰囲気が好きだから」(男性・71歳)
4位 : 西葛西駅 (9.5%)
西葛西駅も葛西駅と同じく東京メトロ東西線の駅。上り列車に乗れば都心の日本橋駅や大手町駅、下り列車に乗れば浦安駅や西船橋駅へ乗換えなしで行ける。
駅前は大型商業施設やディスカウントストア、スーパー、コンビニが充実しており、買い物に便利な街となっいる。駅から少し歩くと、「総合レクリエーション公園」「新左近川親水公園」「江戸川区立わかくさ公園」をはじめとした大小さまざまな公園のほか、「江戸川区自然動物園」も存在しており、レジャー目的で訪れる人も多い。
西葛西駅を好きな理由としては、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(13人)が最も多く、次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(12人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(10人)となった。駅周辺の利便性やイメージを理由にした人が多い一方、駅としての機能を評価した人もいた。
ユーザーコメント
- 「駅前は商業地で、駅の高架下には商店街メトロセンタ-があり、専修学校が多く、学生街でにぎやかです」(男性・64歳)
- 「江戸川区では新しく住みやすい街で、東京中心部も車や電車で20分以内だから」
- 「都会的でセンスがあるし、商業施設が充実」(男性・66歳)
- 「買い物が便利だし、交通の便が良い為」(男性・54歳)
- 「昔たまに行っていて、活気はあるけど穏やかな感じがした」(男性・59歳)
5位 : 江戸川駅 (8.9%)
江戸川駅は京成本線の高架駅。上り列車に乗れば青砥駅や日暮里駅、下り列車に乗れば京成船橋駅や成田空港駅などへ行ける。駅名が示す通り、すぐ近くを江戸川が流れ、河川敷に「小岩菖蒲園」のほか、野球場やサイクリングロードなどが整備されている。駅近くの高架下にスーパーやドラッグストアが出店し、他にコンビニ、食品店、飲食店などもある。
江戸川駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(16人)が最も多く、次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(13人)となった。付近を流れる江戸川をはじめ、情緒あふれる街の雰囲気を評価するコメントが多かった。
ユーザーコメント
- 「都会であることを忘れる江戸川の景色に風情がある」(女性・56歳)
- 「江戸川に沿った風景が情緒あふれる」(男性・63歳)
- 「駅を含め周辺の雰囲気が好きだから」(男性・44歳)
- 「東京に住んでいた頃、8月の『江戸川花火大会』を同僚たちと見に行く時は、必ずこの駅を利用していた懐かしさから」(男性・75歳)
- 「風情の中に新しさがある街だから」(男性・55歳)
その他 (6位以降)
6位以降は京成小岩駅(4.7%)、平井駅(3.7%)、一之江駅(2.9%)、船堀駅(2.9%)、瑞江駅(1.7%)、篠崎駅(1.6%)と続いた。各駅に対して、京成小岩駅は「仕事で利用していてごみごみしていないですし、車窓からも都会過ぎず田舎過ぎずの景色で落ち着くから」、平井駅は「荒川の河川敷がとても懐かしいです。子供のころ、リトルリーグで平井まで電車に乗って良く行きました」、一之江駅は「よく出張で利用していて、近所の居酒屋で飲み会をしたからです」、船堀駅は「なんとなく全体的に良い感じだった」、瑞江駅は「景観や地区が好きだから」、篠崎駅は「使いやすいから好き」といったコメントが寄せられた。
東京都江戸川区「好きな駅」ランキングまとめ
江戸川区の駅は計11駅しかなく、複数の鉄道路線が接続する駅も存在しないためか、観光利用等で知名度も高いと思われる葛西臨海公園駅が2位以下を大きく引き離し、1位を獲得した。その他の駅は、駅前に商業施設、少し離れると住宅地や公園、河川などがあるといった特徴が似ていることもあってか、票が分散する結果となったようだった。
- 調査時期 : 2025年4月18日
- 調査対象 : マイナビニュース会員
- 調査数 : 男女合計607人
- 調査方法 : インターネットログイン式アンケート