目黒区は東京23区の南西部に位置し、おしゃれな街並みや閑静な住宅街などで知られる地域。今回はマイナビニュース会員1,005人に、目黒区の好きな駅について質問した。その結果をランキング形式で紹介する。
目黒区にJR線の駅は存在しない。山手線などが停車する目黒駅は品川区に所在している。JR線以外では、目黒区を北東から南西に走る東急東横線、北部をかすめるように走る京王井の頭線、南部をかすめるように走る東急大井町線、東側にある品川区との間を走る東急目黒線が通っており、駅の数は23区で最も少ない8駅となる。
東京都目黒区「好きな駅」ランキング
- 1位 : 自由が丘駅 [東急東横線・大井町線] (36.2%)
- 2位 : 中目黒駅 [東急東横線、東京メトロ日比谷線] (29.1%)
- 3位 : 学芸大学駅 [東急東横線] (9.2%)
- 4位 : 駒場東大前駅 [京王井の頭線] (7.6%)
- 5位 : 祐天寺駅 [東急東横線] (4.8%)
- 6位 : 都立大学駅 [東急東横線] (4.4%)
- 6位 : 緑が丘駅 [東急大井町線] (4.4%)
- 8位 : 洗足駅 [東急目黒線] (4.2%)
続いて、上位にランクインした駅の概要と、アンケート回答者のコメントを一部紹介する。
1位 : 自由が丘駅 (36.2%)
自由が丘駅は、東急電鉄の東横線と大井町線が交差する駅。両路線ともに全種別が停車する。東横線を利用することで、都内および横浜方面のアクセスは良好。東京メトロ、西武鉄道、東武鉄道、相模鉄道など他社の路線にも乗り入れており、さまざまな列車が行き交う。
駅の周囲は雑貨・衣料品等のおしゃれな店舗をはじめ、カフェやスイーツなどの飲食店が並び、若者の街というイメージがある。一方で、「フレル・ウィズ自由が丘店」のような大きな商業施設もあり、食料品や雑貨をはじめとする日々の買い物にも困らない街となっている。
自由が丘駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(156人)が他を大きく引き離して1位に。次いで「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(68人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(44人)、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(41人)となった。街の雰囲気に憧れる人が多いようだ。
ユーザーコメント
- 「自由が丘はおしゃれなブティックや、カフェや、30代の若い女性など洗練されている街だなと思います。渋谷へのアクセスも良いので好きです」(男性・38歳)
- 「乗り換えなど便利だし、多くの商業施設も充実していながら、昔ながらのお店もある」(男性・63歳)
- 「二つの路線が通っていてとても便利ですし、何より駅の周辺がキレイに整備されていて、良い雰囲気だからです」(女性・58歳)
- 「おしゃれな街、駅が多いエリアの中にあって、その代表格」(男性・58歳)
- 「駅の名前がいい。近辺には雑多だけれどオシャレな店が色々ある」(男性・46歳)
- 「駅周辺の景色が落ち着いていて、混雑や渋滞も起きていないから」(女性・35歳)
2位 : 中目黒駅 (29.1%)
中目黒駅には東急東横線と東京メトロ日比谷線の2社2路線が乗り入れる。東横線は渋谷方面および横浜方面、日比谷線は恵比寿・六本木方面のアクセスが良好。駅周辺は、高架下の商業施設「中目黒高架下」などにカフェをはじめさまざまな店舗が出店し、にぎわっている。
線路と交差するように流れる目黒川は、川沿いに約800本の桜並木が続く。少し足を伸ばせば桜の木が多い中目黒公園もあり、駅周辺は桜の名所として知られている。
中目黒駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(76人)が最も多く、次いで「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(70人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(54人)の順に。駅周辺のイメージの良さと交通の便の良さを評価した人から票を集めたようだった。
ユーザーコメント
- 「ちょっとホームは狭いですがホームドア完備で東急とメトロの乗り換えがスムーズなのと、駅下の売店で色々な鉄道グッズを売っているのが好きです」(男性・56歳)
- 「春には駅前の桜並木でのお花見を毎年しているし、風情のある目黒川の散策など、手軽に楽しめるレジャースポットが魅力的であるから」(男性・64歳)
- 「再開発でかなり綺麗になりました。駅下を幹線道路が走っており、交通の便も良いです。渋谷に近くて、歩いてでも行ける散歩コースでもある事からとてもワクワクする駅だと感じます」(男性・57歳)
- 「以前に友人が住んでいて泊りに行くことがよくあったので。春は近くに花見にも行った思い出があります。高架下にお店があって雰囲気もいいので選びました」(男性・56歳)
- 「高級でお洒落な住宅が多く、とても素敵な街だと思うから」(女性・54歳)
3位 : 学芸大学駅 (9.2%)
学芸大学駅は、駅名の由来となった東京学芸大学が1964年に移転。現在は東京学芸大学附属高校の最寄り駅として利用されている。駅周辺は商店街となっており、スーパーやファストフード、外食チェーンなどに混じって、個性的な雑貨店や飲食店、学生に人気のカフェといったさまざまな店舗が集う。
駅近くの碑文谷は閑静な住宅地として知られ、「碑文谷八幡宮」「立会川緑道」「圓融寺」「碑文谷公園」「すずめのお宿緑地公園」などがあり、人気エリアとなっている。
学芸大学駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(31人)が最も多く、次いで「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(18人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(15人)、「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(14人)となった。
ユーザーコメント
- 「学芸大学駅周辺の区画整理がされていないちょっとゴチャついている雰囲気も大好きなんですが、ちょっと北西に行くと三茶、三宿へ行けるし、はたまた東南に行くと武蔵小山へ行けるので、楽しい生活が送れそうですね。ショッピングモールなんて無くても、恐らく飽きない生活ができそうなところが魅力です」(男性・56歳)
- 「近くに公園もあるし落ち着いてて過ごしやすいから」(女性・25歳)
- 「アクセスが非常によく、周辺の商店街の雰囲気も良い」(男性・62歳)
- 「学生街というだけあって安くて美味しいお店がいっぱいあるから」(男性・31歳)
- 「今からどうでしょう? 40年近く前になるかな? 駅構内に焼きそばとカレーのチェーン店がとても美味しかった思い出があるからです」(男性・56歳)
4位 : 駒場東大前駅 (7.6%)
駒場東大前駅は目黒区で唯一、京王井の頭線にある駅。名前の通り東京大学駒場キャンパスの最寄り駅となっている。傾斜地であるため、吉祥寺寄りのみホームが高架化されており、珍しい構造といえる。
東京大学駒場キャンパス以外の中学校・高校も多く、学生の街としてにぎわう。駅周辺には、旧前田家本邸和館などがある駒場公園や、農学発祥の地「ケルネル田んぼ」も。19品種の桜が植えられた目黒区立駒場野公園など、緑豊かな地域としても親しまれている。
駒場東大前駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(26人)が最も多く、次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(12人)、「駅舎や駅構内の設備などが好きだから」(8人)となった。
ユーザーコメント
- 「都心から近く、駅から降りると商店街など落ち着ける場所がある」(男性・66歳)
- 「駅の近くに東京大学駒場キャンパスや大学入試センターがあって、何度か仕事で訪れたことがあるが、雰囲気がよかった」(男性・53歳)
- 「交通の便が良く、周辺が楽しい」(男性・60歳)
- 「東京都内なのだけれど、妙に素朴な雰囲気があるから」(男性・43歳)
- 「以前に東京での研修時に使っていた駅で良い印象が残っているから」(男性・67歳)
その他 (5位以降)
5位以降は、祐天寺駅(4.8%)、都立大学駅(4.4%)、緑が丘駅(4.4%)、洗足駅(4.2%)と続いた。各駅に対して、祐天寺駅は「交通の便がよくて駅周辺にグルメスポットが多いのがいいですね」、都立大学駅は「ゴルフ練習場があり、ストレスの解消によい。周りにおいしいレストランも多くて良いところだと思います」、緑が丘駅は「アクセスが良くて非常に便利な駅だと思います。また、駅周辺にカフェや飲食店が多く、雰囲気も閑静で良い」、洗足駅は「洗足池の雰囲気がすごく癒されて、一人でボーっとしたくなります」とのコメントが寄せられた。
東京都目黒区「好きな駅」ランキングまとめ
東京都目黒区「好きな駅」ランキングは、自由が丘駅と中目黒駅の2駅で全体の約3分の2を占める結果に。「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」との理由で選ばれた駅が上位となる傾向が感じられた。「駅周辺に好きな店がある」「雰囲気が好き」「桜の名所がある」など理由はさまざまだが、駅の利便性以上に街の雰囲気が評価されたようだった。
- 調査時期 : 2025年3月7日
- 調査対象 : マイナビニュース会員
- 調査数 : 男女合計1,005人
- 調査方法 : インターネットログイン式アンケート