北大路欣也が主演する、藤沢周平原作のオリジナル時代劇シリーズの最新作『三屋清左衛門残日録 春を待つこころ』が、時代劇専門チャンネルで放送される(3月8日19:00~ほか)。
東北の小藩で前藩主用人の職を退き、隠居した三屋清左衛門(北大路)の第二の人生を、身の回りに起こる様々な出来事とともに描く同シリーズ。第8作となる今回は、清左衛門と青年剣士・信次郎(藤岡真威人)や、2人が巻き込まれる事件の鍵を握る巫女・照日(大友花恋)との交流を軸に物語が展開される。
このほど、北大路、藤岡、大友が取材に応じ、北大路からは同シリーズの魅力や若い俳優たちからの刺激、藤岡と大友からは北大路との共演で学んだことなどが語られた――。
伊東四朗と現場で作り出される雰囲気
――『三屋清左衛門残日録』も8作目になりましたが、最初にオファーを受けられた際の心境はいかがでしたか?
北大路:初めてこの作品に触れたのは仲代達矢さんがやっていた時でした(93年、NHK)。それから何年か経って、この役をやらないかというお話を頂いたのが、60代の半ばぐらいだったかな。それで改めて原作を読んだのですが、まだ自分には早いんじゃないかと思ったんです。清左衛門についていけないのではないかという不安があって、「申し訳ないけど少し待っていただけますか」と言ったら、5年くらい後にもう一度お話を頂いたんですよ。これはご縁ですよね! なので、もう絶対にやらせていただこうと思って、70代に入って第1作が始まったんです。ですから、今までの自分の経験を清左衛門の中にどう反映できるか、同化していけるか。そういうちょっとした挑戦にワクワクするような気持ちで第1作を撮影させていただきました。
――そして実際に演じられてみて、いかがでしたか?
北大路:時代物はいろいろやりましたし、いろんな先輩方の仕事も見てきましたが、今までやらせていただいた時代劇とはちょっと雰囲気が違った。それは藤沢先生の作り出された世界だと思うんですよ。脚本を読んだら、昔の物語をやるという感覚が全くなくて、むしろこれからの物語をやるという新鮮な感覚を覚えたんです。これは自分の体さえ元気であれば、清左衛門についていけるなと思って、1作、2作、3作とつながっていったんだと思います。
それは私だけじゃなくて、同じ思いを持っている監督をはじめスタッフやキャストの皆さんに支えられて、この作品から命をもらっているような気がする。ですから、共演者の皆さんと会うと、すごくほっこりするんですよ。そしてお互いの間でその場の雰囲気が新しく生まれてくる。私も81歳(取材時)になりましたけど、(伊東)四朗さんは87歳ですよ! そんな四朗さんが持っていらっしゃる一つの人生観がバーンと来るんですよ。それで、「ここはこういうリズムでやるんだな」と納得すれば私はそれについていくし、逆に私なりに投げかけると四朗さんも「お?」っていう感じで受けてくださる。そうやってみんなで雰囲気を作っていけるんです。
――若いおふたりとの共演はいかがでしたか?
北大路:緊張感がありますよね。若い方々はやはり新鮮だし、鋭さを持っていらっしゃるし、美しいし、脚は強い、リズムもある。だから「負けてたまるか!」っていう気持ちもどこかにありますね(笑)
今回おふたりにお会いして、初めて役として対面した時の感情は、私が想像していたものとは違ったんです。彼女(大友)はふっと寂しそうな顔をして、「大丈夫?」って声をかけたくなるような雰囲気がある。彼(藤岡)は剣術の練習の場面を見て、ふっと思ったのはお父さん(藤岡弘、)ですね。なかなかできない間合いや鋭さをちゃんと持っていらっしゃって、その血をちゃんと引いているなと思いました。なので、「絶対うまくいく」という安心感をもらいました。