SNSのユーザー名やチーム名などに、かわいい星の名前を使いたいという方も多くいるのでは? そこで本記事では、かわいい星の名前一覧を紹介します。惑星や恒星など、種類別に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

かわいい星の名前【惑星編】

  • #かわいい星の名前【惑星編】

まずは惑星の中からかわいい名前を紹介します。

マーキュリー

マーキュリーはローマ神話の神「メルクリウス」に由来し、英語では「Mercury」と表記します。太陽にもっとも近く、太陽系の惑星の中ではもっとも小さな惑星です。漢字では「水星」と表記することから、どこか清らかなイメージを持ちます。

ヴィーナス

美と愛の女神にちなんだ名前であるヴィーナスは、太陽から2番目に近く、地球にもっとも近づく惑星・金星のこと。英語では「Venus」と表記し、美しく優雅な響きが特徴的です。耳馴染みのある言葉なので、覚えやすい名前ともいえます。

マーズ

ローマ神話の神「マルス」が由来となったマーズは、太陽系の惑星の中でもっとも地球に環境が似ているといわれる火星のこと。マルスが戦いの神であったこと、火星が赤色に見えることから、かわいらしさの中に力強さも感じさせるような名前をつけたいときにおすすめです。

ジュピター

ローマ神話の最高神「ユピテル」に由来し、英語では「Jupiter」と表記します。太陽系の惑星の中で最大の大きさであることから、豊かさや成長を表したいときにぴったりの名前です。漢字では「木星」と表記するため、どこか落ち着いたイメージもあります。

ネプチューン

ローマ神話の海神「ネプトゥヌス」に由来する名前を持つネプチューンは、太陽からもっとも遠い惑星です。英語では「Neptune」、漢字では「海王星」と表記され、深い海のような奥行きと静けさ、神秘的な響きをもっています。

かわいい星の名前【恒星編】

  • #かわいい星の名前【恒星編】

次に、恒星の中からかわいい名前を紹介します。

アークトゥルス

うしかい座を構成する星の中でもっとも明るく、赤橙色の輝きを持つ恒星です。英語では「Arcturus」と表記し、古代ギリシャ語で「熊を守る者」を意味しています。洗練されたイメージをもたせたいものに名づけるときにおすすめです。

シリウス

おおいぬ座を構成するシリウスは、夜空で最も明るい星。ギリシャ語では「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」という意味を持ち、強い輝きの象徴でもあります。一番を目指すチーム名をつけたいときなどにぴったりです。

カペラ

カペラはぎょしゃ座でもっとも明るく、冬の星座の中で「シリウス」の次に明るい星です。「小さなメスヤギ」の意味で、英語表記は「Capella」。親しみやすさと温かみを感じさせ、誰からも愛される響きを持っています。

シャウラ

シャウラは、さそり座の尾に位置する明るい恒星で、英語では「Shaula」と表記します。かわいらしい響きとは裏腹に、アラビア語では「刺すもの」「毒針」という意味をもつため、キュートに見えて実は裏切り者といったキャラクターの名前にぴったりです。

ポルックス

ふたご座でもっとも明るい、黄味を帯びたオレンジ色の恒星・ポルックスも愛らしい響きです。英語では「Pollux」と書かれ、どこか温かみのあるイメージをもちます。ふたご座のもう片方、カストルとあわせて一緒に使うのもおすすめです。

かわいい星の名前【衛星・小惑星編】

  • かわいい星の名前【衛星・小惑星編】

次に、衛星・小惑星の中からかわいい名前を紹介します。

アマルテア

ギリシャ神話の女神に由来する名前をもつアマルテアは木星の第5衛星。かわいさの中にも強く優しいイメージをもたせたいときにぴったりです。

パシファエ

パシファエは、神秘的なイメージをもつ木星の衛星です。ギリシャ神話に登場するミノスの妻に由来し、強さと魅惑を兼ね備えた印象をもちます。

リシテア

控えめで優雅な響きが特徴のリシテアも木星の衛星です。名前はギリシャ神話に登場するニンフからつけられており、かわいらしく柔らかなイメージもあります。

ルテティア

ルテティアは、かつてのパリの古名に由来する小惑星で、その名前から歴史的なロマンを感じさせます。響きもエレガントで、気品あふれる印象を与えたいときにおすすめです。

かわいい星の名前【漢字の名前編】

  • かわいい星の名前【漢字の名前編】

最後に、漢字の星の中からかわいい名前を紹介します。

心星(しんぼし)

心星は北極星(ポラリス)の日本語名です。北の方向を知ることができるため、古くから航海の指針として用いられ、宇宙を見渡す大きな視点にもなっています。光り輝く未来を願う意味で使うのもおすすめです。

真珠星(しんじゅぼし)

真珠星という名前は、おとめ座のなかでもっとも明るい星・スピカの日本語名。太平洋戦争の末期に海軍航空隊が天文学者に日本語名をつけるように依頼し「真珠星」と名づけられたといいます。美しく品のあるイメージです。

織姫星/織女星(おりひめぼし/しょくじょせい)

こと座でもっとも明るいベガには、七夕伝説の織姫星(織女星)というかわいらしい日本語名がついています。ちなみに、彦星の日本語名をもつアルタイルはベガと夫婦星として有名。愛と絆を象徴するロマンチックな存在として親しまれているため、カップルで名付けるときにもぴったりです。

まとめ

  • まとめ

かわいい星の名前を紹介してきました。気に入った名前はありましたか? 言葉の持つ印象だけでなく、名前の由来となったものの意味を込めて名付けてみるのもいいかもしれません。かわいいユーザー名やチーム名をつけたいときには、ぜひ今回紹介した名前を取り入れてみてはいかがでしょうか。