東京・表参道のスパイラルガーデンで、国内初となるバルト三国ヒューマニスト写真展「Human Baltic われら バルトに生きて」がはじまりました。1960年代から90年代のバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)を代表する17人の写真家の作品200点以上が集結。旧ソ連社会における検閲や弾圧に対して、メタファーを駆使し隠れメッセージを潜ませて表現の不自由さに抗い、“真の意図”を伝えようとした写真家たち。同展はそんな彼らの作品を通して、ソ連時代を生きたバルト三国の人々のありのままの姿を力強く伝えています。

  • 旧ソ連時代のバルト三国で活躍した“ヒューマニスト写真家”17人の作品が集結した写真展が開幕した

「『ヒューマニスト写真』は、人々の人生模様、そこにあるストーリーやドラマ性を扱うジャンルと認識されています。バルト三国の写真家たちは、あらゆる制約の中でそれに挑戦しました。禁じられた主題がたくさんあり、対象をドキュメントとして残すことも危険な行為でした。宗教はなかば禁じられたコンセプトであり、教会に行ったら仕事を奪われてしまうような状況で30年もの間、宗教的な主題を撮り続けた写真家の作品も今回展示しています」と、同展メインキュレーターのアグネ・ナルシンテさん。

発展する経済、豊かな暮らし――そんなソ連のプロパガンダにそぐわない、本来の生活や人々のリアルな姿を写真におさめることは許されず、宗教や貧困、性といった特定のテーマの撮影も禁止されていました。写真家に求められたのは、ソ連のイデオロギーに沿った“正しい記録”のみ。でもそれはファンタジーであって、実際は店には何も買うものがなく、人々の生活は食卓に並べるものにも事欠く貧しいもの。

また写真は芸術とみなされておらず、他の芸術家たちのような社会的地位を得ることができない写真家たちは、生活のために働かねばならず、材料不足にも悩まされていました。権力者によって展示会が中止になることも多く、写真展の開催はアンダーグラウンドで、会場のドアを閉めてひっそりと数日間だけ。それでも、公けな宣伝はせずともその存在はみなが知っていたそう。

  • アレクサンドラス・マシアウスカス/リトアニア

  • ロームアルダス・ポルジェルスキス/リトアニア

さまざまな制約や抑圧の中でも、人々のありのままの姿を焦点にあてたいと考えた写真家たちは、視覚的な比喩や隠されたメッセージ、そして特殊なコミュケーション言語を用いることで、厳しい検閲をかいくぐって制約に立ち向かいました。たとえば、教会の祭りに焦点を当てた写真家の場合、“祝福する人々”を撮影しても宗教的なオブジェは撮らないという選択をし、宗教的な儀式をしたり一緒にピクニックを楽しむ人々の姿は、「祝福する村の人々」というタイトルで主題を隠したそう。

  • グヴィドー・カヨンス/ラトビア

  • グヴィドー・カヨンス/ラトビア

ラトビアのストリート・フォトグラファーの作品の特徴は、「健全な環境に健全な人間は育つ」といったスローガンが書かれた看板などの文字情報をイメージに盛り込むこと。ソ連が強調するプロパガンダと日常的なシーンを隣り合わせることで、風刺的な印象をもたらしています。ちなみに、ペレストロイカ時代の写真で、看板に描かれていたゴルバチョフさんの頭のシミは消されています。

  • アルノ・サール/エストニア

ソ連社会に存在していたこと自体が驚きの、「パンクス」に焦点を当てた写真家もいます。まるで80年代のニューヨークやリバプールのパンクキッズのような彼らは、正真正銘のエストニアのパンクスたち。バンド音楽や文学がKGBに禁止されるか当局に管理されていた状況で、西洋音楽やサブカルチャーの影響を受けた型破りな彼らを当局は迫害。尋問や投獄されることもありました。そんなパンクスを撮影することも禁止事項に抵触しており、写真家は何度もKGBに連行され、尋問や嫌がらせを受けたそう。

  • 【写真】ソ連社会で裸体はご法度。会場ではヌード写真に課せられた制約を強調するように“赤線地帯”として展示していた

    グナーズ・ビンデ/ラトビア

“ヒューマニスト写真”のジャンルには含まれない、「ヌード」を主題とした作品も登場します。裸体にまつわることは全て恥ずべきものとされていたソ連社会では、現地の作品で性やヌードは決して描かれず、外国映画のそうしたシーンは切り取られる。それでも写真家たちは、裸体の美しさを捉えることをあきらめず、秘密裏に撮影。同展では、そうしたヌード写真に課せられた制約を強調するように、“赤線地帯”として展示されています。

  • アルゲルダス・シャシュコス/リトアニア

同展が構想されたのは、ロシアによるウクライナ侵攻前。「バルト三国の写真を日本に届けたい、という趣旨で企画を進めていた中、2022年にウクライナ侵攻が起こったことで、ヒューマニスト写真の黄金期を彩った写真家を祝福するだけではなく、彼らが抑圧され脅威を感じながらこうした写真を撮ってきた事実をしっかり伝えなければと思い至った」とアグネさん。同展の開催にあわせて、200万人以上が参加した歴史上最大級の平和的抗議行動「バルトの道」を体験するARアプリもローンチし、ギャラリー周辺を徒歩で20分ほど巡るツアーを提供しています。

また5月30日には「写真に潜むダブル・スピーク(二重表現)」と題したパネルトークを、6月4日には作品購入で支援につなげる「ウクライナ難民支援チャリティーオークション」も開催。写真家たちの視点を通して日常の大切さ、表現の自由、そして芸術の社会的役割にフォーカスする同展は、6月9日まで。入場は無料です。

■information
ヒューマニズムに生きたバルト三国写真展「Human Baltic われら バルトに生きて」
会場:スパイラルガーデン
期間:5月27日〜6月9日(11:00〜20:00)/入場無料