幕張メッセで11月10日まで開催される「第8回 鉄道技術展」にNEC(日本電気)が出展。「鉄道イノベーション」「Smart Future」をテーマコンセプトに、顔認証改札やAIを活用した業務支援に関する展示紹介を行った。

  • NECのブースに展示された「ゲートレス顔認証改札」

■登録型の顔認証改札

NECのブースは効率化や工数削減をテーマとした展示を中心としている。その一例として、顔を登録することで、顔認証により改札を通過できるシステムを展示していた。まず、顔をタブレット端末で登録し、記号等で匿名にする。

  • ポール型の顔認証改札。交通系ICなどにも対応

ポール型の顔認証改札は1秒ほどで認証可能とされており、無人駅などに省スペースで設置できるようになっている。チケットのデジタル化と組み合わせることで、改札機や券売機が不要に。ゲートレスタイプの顔認証改札では、1分間に100名を超える入出場が可能となる。このシステムでは、顔をとらえてトレースすることもできる。

■交通介助支援、タブレット端末が活躍

駅で乗客に介助を必要とする場合、伝達ミス等の問題が起こりやすい。この問題を解決するため、デジタル化して情報共有する方法を提示する。この場合においてもタブレット端末が活用される。クラウドでの情報共有でエラー防止と効率化をめざす。

■復旧ダイヤ作成を「経験と勘」からAIへ

ダイヤが乱れた際、これまで運転整理のダイヤ作成は指令員の「経験と勘」で行われてきた。しかし指令員のスキルにより、結果にばらつきが生じるという問題がある。

  • コンピュータで簡単に運転整理支援ができる

そこで、事前にコンピュータ内で輸送障害を起こし、それを反復学習させることで、なにかあった際の最適解を提示できるというシステムをつくった。囲碁や将棋のAIに近いシステムである。前例のない輸送障害が発生した際にも、最適化されたダイヤを作成できる。6時間のダイヤを2~3分で計算することも可能だという。ダイヤ改正時、ダイヤ案を高速で作成することも可能になる。

■AIが列車巡視支援や車両外観検査を行う

AIおよび取付けしやすいカメラを使い、列車の巡視支援を行うシステムを紹介している。運転台に吸盤等で簡単に取り付けられる車上局を搭載しており、走りながら前方の風景を読み取り、車両限界内にあるものを赤く表示することで支障物を検知できる。

支障物を単に検知するだけでなく、同一の区間を巡視することで、以前はなかった支障物を見つけ出すことも将来可能になるという。これはJR九州に導入されている。

  • 吸盤で簡単に車両に取付け可能

  • 点字のため吸盤は逆になっている

  • 支障物が出ると赤く表示される

  • NECのブース

車両外観検査を行うシステムでは、車両基地内に入庫・出庫する際にラインスキャンカメラで撮影し、その画像を解析することでボルトのゆがみなどの車両不良を検出。目視検査の支援を行うことができる。リファレンス画像と比較・差分を抽出し、異常を自動検知・出力する。