ゲスの極み乙女のドラマー、ほな・いこかとしても活躍している女優のさとうほなみ。数々のドラマや映画に出演し、女優としても存在感を高めているが、11月10日にはヒロインを演じた映画『花腐し』が公開、さらに、主演舞台『剥愛』も同日に開幕を迎える。さとうにインタビューし、芸能界を目指したきっかけから、女優業への思い、音楽活動との両立などについて話を聞いた。

  • さとうほなみ

    さとうほなみ 撮影:蔦野裕

■ゲスの極み乙女のブレイクで「プロという自覚が芽生えた」

――芸能界を目指したきっかけを教えてください。

小学5年生ぐらいのときにテレビドラマを見ていて「私これに出たい!」思ったのがきっかけです。そこからどうしたらドラマに出られるんだろうと模索していろいろ応募し、ご縁があったところに入らせていただいき、エキストラのオーディションを受けたり、舞台に出演させてもらうようになりました。

――最初は音楽ではなく、女優になりたいという思いからだったんですね。

そうなんです。中学の時に吹奏楽部に入り、そのときお芝居のお仕事もしていたので、希望していたサックスやトランペットは担当できずパーカッションに配属されたのですが、それがよかったなと。そこでリズムの基礎が学べたので。高校に入ってバンドかっこいいと思ったときに、最初はギターをやりたいと思ってやったのですが全然向いてなくて、ドラムの子とパートチェンジしたら「私、叩ける!」となり、吹奏楽の経験が生きていると思いました。

――高校時代はバンドに夢中に?

その頃、芝居が自分のやりたいことと違う方面の活動が多くなって、離れていた時期でもあって、自分の中の熱量が高いものがバンドに。気がついたらバンドにのめり込んでいました。

――芝居が自分のやりたいことと違う方面になっていたとはどういうことでしょうか。

舞台の後に握手会があったり、純粋に演じるというよりも交流がメインに。本格的にお芝居をしたいと思った時に、もっと違うフィールドがあるんじゃないかなと思うようになり、気がついたらバンドに対する思いのほうが大きくなっていました。

――そして音楽でデビューすることに。

ゲスの極み乙女の前から組んでいたバンドで、ライブハウスに出るにしても自分たちでお金を払わないと出られず、バイトをしないと生活が成り立たない状況だったので、その頃は生きるのに必死でした。寝る暇も惜しんでバイトして、練習して、バイトしてという生活で。ゲスの極み乙女が、組んでからメディアに出たりするのが早かったので、順風満帆だねと言ってもらえますが、もがいていた時期がありました。

――ゲスの極み乙女としてブレイクし、生活は大きく変わりましたか?

そうですね。バイトを辞めた時はプロという自覚が芽生え、中途半端にやったらダメだなという気持ちになりました。

  • さとうほなみ
  • さとうほなみ

■「役を生きる」ことを学び、役との向き合い方が変化

――ゲスの極み乙女として活動する中でも、女優業への思いはずっとあったのでしょうか。

音楽の技量をつけるのに必死で芝居のことは考えられていない時期もありましたが、少し落ち着いて自分を見つめたら、やっぱり芝居もやりたいなと。ドラマが好きで自分も出たいと思っていた頃の気持ちを思い出し、またお芝居と向き合いたいと思うようになりました。

――2017年にさとうほなみさんとしてお芝居を再開されてから数々のドラマや映画に出演し、重要な役どころも任されるように。今の状況をどのように感じていますか?

出会いにすごく恵まれているなと思います。バンドのときから今までずっと、すごくいい出会いをさせていただいていて、お芝居を再開してからも、キャストさんやスタッフさんがいろいろ教えてくれて、「ご一緒できてよかった」と毎回言っている気がします。

――女優業に対する思いは変わってきていますか?

いろいろな人を演じていく中で、役の気持ちになってつらくなることもありますが、そういうのもひっくるめて楽しいと感じています。作品を重ねても、ずっと楽しい。ドラマ好きだったからこそ、その世界に自分がいることがうれしいですし、見てくださった方から役名で呼んでもらえるのもすごくうれしいです。

――特に大きな経験になったと感じている出会いを教えてください。

お芝居を再開してから2度目の舞台『虎は狐と井の中に(仮)』は自分の中で大きかったです。小学生のときから芝居をやっていたものの何もわかっていない状態で再び戻ってきて、まっさらな状態のところに色付けしていただいたなと。演出の和田憲明さんは「芝居とは」というものがしっかりある方で、和田さんからいろいろ学ばせていただきました。

――具体的に和田さんからどんなことを学びましたか?

「役を生きる」ということを学ばせていただきました。一番大事なことを学んだなと感じていて、それ以降、役との向き合い方や意識が変わった気がします。