鉄道や旅などをテーマにした雑誌・書籍を手がける出版社、天夢人は、8月16日に『旅鉄車両ファイル009「国鉄ED75形電気機関車」』を刊行した。

  • 『旅鉄車両ファイル009「国鉄ED75形電気機関車」』表紙イメージ

同書は、カメラマン・鉄道テクニカルライターの高橋政士氏が、長年追いかけてきたED75形について解説するともに、「制御方式から交流電気車の発展の歴史を考察する」企画も具現化した1冊となっている。

日本の電化路線には、直流・交流50Hz・交流60Hzの3種類の電源があり、国鉄は当初、直流電化を進めたが、1950年代に地上設備を安価に抑えられる交流電化に着目した。世界的にも開発途上の技術だったものの、1954(昭和29)年に試作車が完成し、試運転を実施。そのわずか9年後、制御方式に半導体を用いたED75形が完成し、日本の交流電気車は短期間で完成の域に達したとされる。

  • ED75形を番代ごとに解説

  • ED75形777号機を詳細に紹介

このED75形は全302両が製造され、東北地方の東北本線、奥羽本線、常磐線を中心に活躍した。その後は置換えが進み、現役車両はJR東日本の5両のみとなっている。同書では秋田総合車両センター南秋田センター所属のED75形777号機を取材し、詳細なディテールを掲載した。

国鉄の技術史におけるED75形の位置づけやその後の技術発展、ED75形の技術面の解説なども図解入りでわかりやすく紹介。ED75形の各番台ごとの解説も収録した。

  • ED75形700番代から改造されたED79形なども紹介

青函トンネル向けに改造されたED79形、九州・北海道向けの改良型であるED76形についても取り上げ、交流電気機関車を概観できる構成に。『旅鉄車両ファイル009「国鉄ED75形電気機関車」』はB5判144ページ。定価2,970円。全国の書店とネット通販で取り扱う。