「一助となる」は、ビジネスシーンで相手を助けたり力を貸したりする場面でよく使う言葉です。取引先などに対して使うケースが多いので、失礼のないよう正しい使い方を覚えておきましょう。
本記事では、「一助となる」の意味や使い方・例文を紹介します。また、使う際の注意点や類語・言い換え表現についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
「一助となる」の意味とは?
「一助となる」とは、「少しの助けとなる」という意味です。助けることを意味する「助」に「ほんの少し・わずか」という意味の「一」をあわせることで、大きな助けではなく小さな助けであることを表現しています。
ビジネスシーンにおいては、自分が相手を助けたりサポートしたり、あるいは力を貸したりする場面においてよく使う言葉です。自身の助けを「少し」と表現してへりくだるニュアンスを持つため、謙譲語に該当します。
読み方は?
「一助となる」は「いちじょとなる」と読みます。決して難しい読み方ではないので、比較的簡単に覚えられるでしょう。ぜひ意味とあわせて覚えてみてください。
「一助となる」の使い方・例文
「一助となる」は、ビジネスシーンで主に上司・先輩などの目上の人や取引先などに対して使う言葉です。ここでは具体的な使い方を例文とともに紹介していきます。
一助になれば幸いです
ビジネスシーンにおいては、「一助になれば幸いです」という言い回しをよく使います。
目上の人や取引先に対して自身が助けることを伝えたい場合、言い方を誤ると相手に不快感を与えてしまうため、言葉を慎重に選ばなければなりません。例えば、「解決の助けになれば幸いです」とした場合、やや“上から目線”に感じてしまうでしょう。
一方、「解決の一助になれば幸いです」の場合は「少しの助けになればうれしい」という意味合いになるので、謙遜のニュアンスを感じ取れます。相手を敬う気持ちも伝わるので、 目上の人や取引先に使う言葉として相応しいと言えるでしょう。
一助となるべく
そのほかに、「一助となるべく」という言い回しもビジネスシーンで使うことがあります。「一助となるように」「一助になるために」を硬くした表現で、よりかしこまった場面などで使う言い回しです。「一助になれば幸いです」と比べると使う機会は少ないですが、あわせて覚えておくと役立つでしょう。
ビジネスで使える例文
ビジネスで使える「一助となるべく」の例文を紹介します。
・本サービスが問題解決の一助になれば幸いです。
・貴社のさらなる発展の一助になれば幸いです。
・製品選びの一助になれば幸いです。
・課題解決の一助となるべく開発に取り組んでまいります。
・プロジェクト推進の一助となるべく努めてまいります。
・問題解決の一助となるべく、最適なプランをご提案いたします。
「一助となる」を使う際の注意点
「一助となる」は謙譲語になるため、基本的に自分が助ける側のときだけ使える表現です。相手から助けてもらう立場で、相手の力を「少しの助け」と表現するのは失礼にあたります。
そのため、「貴社サービスが解決の一助になりました」といった使い方は相応しくありません。助けてもらっているにもかかわらず相手に不快感を与えてしまうので、使う場面には十分注意しましょう。
「一助となる」の類語・言い換え表現
「一助となる」と似た意味を持つ類語や言い換え表現を紹介します。相手や状況に応じて上手く使い分けてみてください。
尽力
「尽力」は「力を尽くす」という意味の敬語表現です。相手を助けるときに「ご期待に添えるよう尽力いたします」と使ったり、相手からの助けに対しお礼を述べるときに「ご尽力いただきありがとうございます」と使ったりします。
一方、助けをお願いするときに「ご尽力をお願いします」と使ってしまうと、「力を尽くしてください」という意味になり失礼にあたるので気をつけましょう。
【例文】
・いただいたチャンスを無駄にしないよう尽力いたします。
・このたびはご尽力いただきありがとうございました。
力添え
「力添え」は「相手を助けること・力を貸すこと」という意味です。主に、上司など目上の人や取引先に助けや支援をお願いするときに使います。自分が助けをお願いする立場のときは「一助」「尽力」ではなく、「力添え」を使いましょう。
なお、反対に自分が助ける立場の際に「お力添えいたします。」とは使いません。それぞれの意味やニュアンスをしっかり理解し、混同しないよう注意してください。
【例文】
・本件について、ぜひ○○様にお力添えいただけないでしょうか。
・お力添えいただき感謝申し上げます。
支援
「支援」は、自分が助ける場合・相手に助けてもらう場合のどちらの立場でも使える言葉です。ビジネスシーンで目上の人や取引先に「支援」を使うときは「ご支援」と丁寧語で表現します。
【例文】
・みなさまのご支援のおかけで無事に完成することができました。
・このたびはご支援いただきありがとうございました。
助力
「助力は」は、力を貸すことや手助けを意味し、相手から助けてもらいたいときや、相手からの助けに対してお礼を述べるときに使います。ビジネスシーンで目上の人や取引先に使うときは接頭語の「ご」を付けた敬語表現「ご助力」と使うのが一般的です。
【例文】
・お忙しいところ申し訳ございませんが、ご助力いただけますと幸いです。
・お忙しい中ご助力いただき誠にありがとうございます。
資する
「資する」とは、「援助する」「役に立つ」という意味の言葉です。そのものごとが何かの役に立つことを言い表したいときに使います。
【例文】
・この約束は今後のよりよい関係に資する。
・今後の成長に資する企画となった。
「一助となる」を正しく使おう
「一助となる」の意味や使い方・ビジネスで使える例文、類語・言い換え表現などを紹介しました。
「一助となる」は、自分が相手を助ける場面において使う言葉です。自身の力をへりくだって表現した謙譲語のため、上司や取引先など目上の人に対して使います。自分が助けてもらう立場では使わないので注意しましょう。
類語・言い換え表現で紹介した言葉と混同しやすいですが、間違えて使ってしまうと失礼な印象を与えるので気をつけてください。