元プロ野球選手で野球解説者のアレックス・ラミレス氏が2日、YouTubeチャンネル『【ラミレス公式】ラミちゃんねる』に出演。動画「【徹底分析】バウアーが打たれる理由! 数字から紐解く修正すべき3つのキーポイントをラミレスが解説」内で、DeNAのトレバー・バウアーが真価を発揮するために球団がすべきことについて持論を述べた。

アレックス・ラミレス氏

同チャンネルでは今回、「バウアーが修正すべき3つのポイント」というテーマでトーク。その1つ目に挙げたのが、キャッチャーとのコミュニケーションだった。

「メジャーリーグから彼のような素晴らしい実績の投手が来日する場合、キャッチャーを固定するべき」と考えるラミレス氏は、「キャッチャーを固定して、しっかりコミュニケーションを取らせる。ブルペンの練習でもそのキャッチャーと練習を行い、常に練習中は行動をともにして密なコミュニケーションを取り、信頼関係を深めることが非常に重要だ」と持論を展開。

さらに、「サイ・ヤング賞を受賞するほどの投手の場合、投げるたびにキャッチャーが変わるのは良くない。メンタルに影響するだろう」と続け、「彼が良い結果を残し続ければ特に問題はないが、結果が悪くなれば、バウアー投手から『キャッチャーをコロコロ変えるからだ』と批判の矛先になりえる」と予想した。

なお、動画撮影時点で4試合中3試合のマスクを被った伊藤光について、ラミレス氏は「伊藤選手はベテランで経験が豊富だから、今のところバウアー投手との相性は悪くない」 とも述べていた。