「ご連絡差し上げました」という言葉が、正しい言い方なのか、どんなときに使えるのか、不安に思った経験はないでしょうか。

本記事では「ご連絡差し上げました」の詳しい意味や正しい敬語なのか、使い方と例文を紹介します。目上の人に使えるのかなど使用時の注意点や、言い換えもまとめました。

  • ご連絡差し上げましたとは

    「ご連絡差し上げました」の意味や二重敬語なのか、例文などを紹介します

「ご連絡差し上げました」の意味とは

「ご連絡差し上げました」は、連絡したと相手に伝える際に使うフレーズです。

ある行為が及ぶ相手に対しての敬意を表す接頭語「ご」と、「連絡」、そして「与える」「やる」の謙譲語である「差し上げる」を組み合わせたのが「ご連絡差し上げる」という言葉です。

これに丁寧語の「ます」を付けた「ご連絡差し上げます」を、さらに過去形にしたものが「ご連絡差し上げました」というわけです。

敬語表現として正しい?

「ご連絡差し上げました」は敬語表現として正しい言葉です。

前述した通り、「差し上げる」は「与える」「やる」の謙譲語です。謙譲語であるため、自分自身がへりくだり相手を立てる際、敬意を示す際に使用する敬語です。

二重敬語ではない?

「ご連絡差し上げました」を使用する際に、二重敬語でないか不安に思う人もいるでしょう。

二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語表現が重ねて含まれる言葉を指します。例えば、謙譲語である「参上」と、同じく謙譲語である「ご~する」が重なった「ご参上する」は、二重敬語であり誤りとされます。

しかし「ご連絡差し上げました」は二重敬語ではないとされており、正しい使用法であるといえます。

「ご連絡差し上げました」の使い方の注意点

  • 「ご連絡差し上げました」を使うときに気を付けること

「ご連絡差し上げました」は正しい敬語表現である一方で、使い方によっては誤った表現になったり、相手を不快にさせてしまったりする可能性があります。

目上の人に使用すると、失礼だと誤解される可能性も

前述したように「差し上げる」の元の言葉は「与える」「やる」です。

「与える」「やる」には、目下の人に対する動作、恩恵や相手のためになることを授けるといった意味があります。そのため、「差し上げる」が謙譲語であっても、上から目線に捉えられるケースがあるのです。

特に目上の人に対してや、メールなど声のトーンが伝わらない場面では、別の言葉を使用すると無難でしょう。

代わりに使えるフレーズとして、「ご連絡いたしました」があります。「いたす」は補助動詞「する」の謙譲語・丁寧語で、相手への敬意を表す表現です。

相手にとってプラスになる連絡なのかを考える

「ご連絡差し上げました」は基本的に、検討結果の連絡や経過報告など、その連絡で相手にメリットがある場面や、相手が連絡を望んでいる場面で使う言葉です。これは、「差し上げる」の元の言葉である「与える」「やる」に、恩恵や相手のためになることを授ける、といった意味があるためです。

自己都合の連絡は相手にとってプラスの事柄ではないため、「ご連絡差し上げました」を使用するのは避けましょう。例えば上司に「退職したいと思い、ご連絡差し上げました」と伝えてしまうと、上司にとって部下の退職にメリットはないため、違和感があります。

このように、使用場面を誤ると、恩着せがましい印象や、上から目線で失礼な印象になる可能性があります。

似た言葉の「ご連絡させていただきました」は安易に使用しない

「ご連絡差し上げました」に似た「ご連絡させていただきました」というフレーズもよく見聞きしますが、安易に使用するのは避けた方がいい表現です。

なぜなら「ご~させていただく」は、相手の許可がある、または許可が暗黙の前提となっており、それをすることで自分に恩恵がある場合にのみ、使用可能な表現だからです。

「今までのやり取りの中で、連絡をすることに対し相手の許可が暗黙のうちに得られており、連絡することを許してくれてありがたく感じている」といった気持ちが込められている場合は使用することができますが、深く考えずに乱用するのは避けましょう。

「ご連絡差し上げました」のビジネスでの使用シーン・例文

  • 「ご連絡差し上げました」の正しい使い方と例文

「ご連絡差し上げました」はビジネスシーンにおいて、検討結果の連絡や経過報告の際や、相手が連絡を望んでいる場合などに使用します。具体的な使用シーンや使い方を、例文と一緒に紹介します。

  • ○○の件について社内で検討し、方針がまとまりましたので、ご連絡差し上げました

このように、連絡をすることで相手にメリットがあったり、相手が連絡を待っていたりする場合に「ご連絡差し上げました」を使用します。

  • お打ち合わせの日程について、ご連絡差し上げました

例えば相手から問い合わせがあったり、打ち合わせをしたいと打診があったりした場合に、打ち合わせの日程を決めることは、相手のメリットにつながります。

  • (留守番電話のメッセージにて)
    選考結果をお伝えするためにご連絡差し上げました。ご不在のようなので、折り返しお電話いただけますと幸いです

このように、メールの他、電話で使用することもあります。

  • 進行状況を確認させていただきたく、ご連絡差し上げました

進行状況の確認は、タスクの見落としに気付いたり、スケジュールの再調整を検討したりすることにつながり、相手にもメリットがあるため、「ご連絡差し上げました」を使用できます。

「ご連絡差し上げました」の類語・言い換え表現

  • 「ご連絡差し上げました」の類義語

ここからは、どのような言葉が「ご連絡差し上げました」の代わりとして使用可能であるのか、それぞれの意味と併せて説明します。

ご連絡いたしました

「ご連絡いたしました」は「ご連絡差し上げました」の言い換えに使えるポピュラーな表現です。

「ご~いたします」はビジネスシーンでよく使われる敬語表現であり、この場合の「いたす」は補助動詞「する」の謙譲語・丁寧語です。

補助動詞のため、「ご連絡致しました」と漢字で表記するのではなく、「ご連絡いたしました」とひらがなで表記するのが一般的です。

ご連絡申し上げました

「ご連絡申し上げました」は、かなり丁寧な表現です。

「申し上げる」には、「お」「ご」+自分の行為を表す言葉につなげることで、その行為の対象を敬う意味があります。

ご連絡差し上げた次第です

「ご連絡差し上げた次第です」は、「ご連絡差し上げた」に「次第です」が組み合わさってできています。

「次第」とは、そうなるに至った理由を意味する言葉です。「~のため、ご連絡差し上げた次第です」などの形で、相手に対して敬意を示しつつ、連絡した理由を説明する際に使えるフレーズです。

ただしこの場合も、「差し上げる」を使用しているので、連絡の内容が相手にとってのメリットにつながる必要があります。

場面に応じて「ご連絡差し上げました」を適切に活用しよう

謙譲表現の「ご連絡差し上げました」は、ビジネスシーンで目上の人に対して使用できる言葉です。一方で、シチュエーションによっては失礼になる場合があります。相手に敬意を示せる正しい言葉だからこそ、適切に使うことが重要です。使用する前に、状況の把握、整理をおすすめします。

また、類語もいくつか存在します。場面に合わせて使い分けることも、ビジネスにおいて大切です。相手との良好な関係性を築くためにも「ご連絡差し上げました」の使い方をマスターしましょう。