「表題の件につきまして」という表現があります。日常生活ではあまり耳なじみがありませんが、ビジネスシーンではよく使用される言い回しです。上手く使用すれば、ビジネスシーンでのやりとりがスムーズになります。

この記事では「表題の件につきまして」の使用例とともに、言葉の意味や類義語などをご紹介します。

「表題の件につきまして」の意味とは?

  • 「表題の件につきまして」の意味は?

    使い方を覚えていれば、メールの文面にも幅が広がります。

「表題の件につきまして」とは、主にビジネスシーンのメールでのやりとりにおいて使用されるものです。表題とはメールの「件名」を指しているため、「表題の件につきまして」は「タイトルの件について」という意味です。

「お世話になっております」などの言葉のあとに「表題の件につきまして、ご依頼したいことがございます」というように使用されるのが一般的です。

件名と重複しないようにすることで、同じ言い回し・繰り返しの表現を避けて、より無駄の無い文面に仕上がります。

「表題の件」と「標題の件」の違いは?

  • 「表題」と「標題」の違いとは?

    使い分ける際には注意しましょう。

表題と似た語句に「標題」という言葉があります。どちらも「ひょうだい」と読みますが、意味が異なります。「表題」とは大見出し(タイトル)のことであり「標題」は文面における各話題・各章での小見出しを指しています。

メールでは、「表題の件」と「標題の件」どちらも目にしますが、どちらも「タイトルの件」という意味で使用されているので、特に違いはありません。どちらを使用しても意味は伝わるので問題ないですが、一般的には「表題の件」の方が使用されている傾向です。

「表題の件につきまして」の目上相手でも使える?

  • 「表題の件につきまして」の目上相手でも使える?

    使い方も会社の方針に従いましょう。

「表題の件につきまして」という言葉は、同僚だけでなく目上の相手にも使用できます。 顧客や商談相手など、社外対応でも幅広く使える表現方法です。

「表題の件につきまして」のビジネスメールでの使い方・例文

  • 「表題の件につきまして」の例文

    簡潔すぎて、素っ気ない文にならないように気をつけましょう。

ビジネスメールでの、「表題の件につきまして」の使い方・例文を紹介します。

例1
件名:原稿の修正について
表題の件につきまして、下記部分の修正を宜しくお願いいたします。

例2
件名:次回打ち合わせについて
表題の件につきまして、可能であれば日程の変更をお願いしたくご連絡致しました。

例3
件名:お問い合わせの件について
表題の件につきまして、添付ファイルにて資料を送付いたします。

「表題の件につきまして」の類義語・言い換え表現

  • 「表題の件につきまして」の類義語

    使っているうちに次第に慣れてくるでしょう。

ここからは類義語をご紹介します。

掲題の件につきまして

「掲題」とは、「表題」と同じく、メールの件名について表しています。表題の部分を「掲題の件」と言い換えることが可能です。

前述の通り

文章内で既に記載された内容と同じことを、繰り返し表現したいときに使用します。 内容についての補足や、重要なことを強調する際に使用するとよいでしょう。 また、近い意味の言葉に「先述(せんじゅつ)」「上述(じょうじゅつ)」があります。

首題につきまして

こちらも「表題」「掲題」と同様に、メールの件名を指す言葉です。

ただしこちらは「首」という漢字を使っていることがポイントになっています。首は重要なことを意味しており、他の「表題」や「掲題」よりも重要度が高いものとして使い分けるとよいでしょう。

標記の件につきまして

「標記」は「表題」の意味があるので、「標記の件につきまして」も「表題の件につきまして」と同じ意味で使用できるフレーズです。

「標記の件につきまして」は「あらかじめ話していた件ですが」というニュアンスが強くなりますが、ビジネスメールにおいては「表題の件につきまして」と同じように使用されます。

「表題の件につきまして」の意味やメールでの使い方を覚えておこう

  • 「表題の件につきまして」を適切に活用しよう

    適切に使うことで、相手からも信頼を得ましょう。

「表題の件につきまして」を使用することで、メールのやりとりを円滑に進められます。 正しい言葉を使うことで、信頼感も得られるでしょう。

ビジネスメールに自信の無い方は、下記URLから参考記事に飛べます。ぜひご参考にお役立てください。