日本における第一次ベビーブームに生まれた「団塊の世代」。定年が60歳の会社であればすでに退職している人も多いので、若い世代のビジネスマンにとっては社内で直接関わることは少ないかもしれません。しかし、お客様に団塊の世代の方がいたり、両親や祖父母などが団塊の世代であったりなどで、何かと関わりがある人は多いでしょう。

この記事では、「団塊の世代」とはどの世代を指すのか、今の年齢や世代の特徴などを紹介します。あわせて団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題などについてもまとめました。

  • 団塊の世代とは

    団塊の世代の由来や特徴・抱える問題などを紹介する記事です

団塊の世代とは

団塊の世代とは、1947年~1949年に生まれた世代のことです。1951年生まれまでを指す場合もあります。第二次世界大戦が終戦した1945年のすぐ後に生まれました。

団塊の世代の由来

「団塊の世代」の由来となったのは、小説『団塊の世代』(堺屋太一著)です。人口がとても多い世代が高齢化したときに、将来起こりうる問題を予測する小説として、月刊『現代』に連載されていました。

「団塊」とは、「地層中にある周囲と成分の異なる物質で、丸みがある大小さまざまな塊状のもの」のことです。この言葉が小説の題名に使われたことで、「団塊の世代」という言葉が広く使われるようになりました。

団塊の世代の読み方

団塊の世代は「だんかいのせだい」という読み方になります。「だんこん」と読み間違えてしまう人もいるようですが、意味が大きく異なるので間違えないように注意しましょう。

また、漢字で書くときには同じ読み方の「段階」や、似た漢字の「団魂」「団魁」などと書き間違えないように注意してください。

団塊の世代の2024年現在の年齢は何歳?

団塊の世代を1947年~1949年に生まれた世代とした場合、2024年現在の年齢は、75歳~77歳です。すでに年金の受給が開始されている世代です。

団塊の世代の人口

団塊の世代が生まれたのは第二次世界大戦の終戦直後。日本の第一次ベビーブームにあたり、人口がとても多い世代です。

1947年~1949年の出生数は約806万人でした。2022年1月の段階で団塊の世代を含む70歳~74歳の人口は964万人。総人口に占める割合は約7.6%と、人口構造上でも大規模な集団と言えます。

団塊ジュニア世代の人口

団塊の世代の子ども世代と言われる団塊ジュニア世代も、同じように人口が多い世代です。2022年1月の段階で団塊ジュニア世代を含む45歳~49歳の人口は968万人。総人口に占める割合は約7.7%です。

  • 団塊の世代とは

    日本の人口ピラミッド(参照:総務省統計局「『人口ピラミッド』から日本の未来が見えてくる!?」)

参照:
総務省統計局:「人口ピラミッド」から日本の未来が見えてくる!?

団塊の世代が育ってきた時代背景

団塊の世代は日本が戦後復興を遂げる、変化が激しい時代を生きてきた世代です。どんな時代背景があったのか、1949年生まれの人を例に紹介します。

西暦(年) 年齢 主な出来事
1949 0歳/出生 第一次ベビーブーム(1947年~1949年)
1956 7歳/小学生 神武景気(~1957年)
1958 9歳 岩戸景気(~1961年)
1964 15歳/高校生・社会人 いざなぎ景気(~1970年)
東京オリンピック
高校進学率69.3%
1967 18歳/大学生・社会人 大学・短期大学への進学率23.7%
1969 20歳 東大安田講堂事件
1973 24歳/社会人 第一次オイルショック(~1975年)
1979 30歳 第二次オイルショック(~1983年)
1983 34歳 ハイテク景気(~1985年)
1985 36歳 円高不況(~1986年)
1986 37歳 バブル景気(~1991年)
男女雇用機会均等法施行
1991 42歳 バブル崩壊
1997 48歳 平成不況(~1999年)
2008 59歳 リーマンショック
2009~2014 60歳~65歳 定年退職
2024 75歳

団塊の世代は、好景気から不況までさまざまな景気を経験している、変遷の時代を生きてきたことがわかります。

  • 団塊の世代とは

    「団塊の世代」は日本に置いて世代別人口が多い世代です

団塊の世代と社会問題

団塊の世代はほかの世代に比べて飛び抜けて人口が多いため、彼らの動静が社会問題となることもあります。団塊の世代に関わる代表的な社会問題を紹介します。

2007年問題

少し前の2007年に、団塊の世代が60歳に到達することから、会社勤めをしている人がたくさん定年退職することが予想されていました。労働者の減少による労働力不足などさまざまな問題が予想されたことが、2007年問題と呼ばれた理由です。

しかし、年金支給が始まる65歳までの継続雇用が進んだ企業も多く、そこまで大きな問題とはなりませんでした。

2025年問題(後期高齢者増加問題)

いわゆる団塊の世代は、2025年には後期高齢者になります。後期高齢者の対象となるのは75歳以上の人や65歳以上74歳以下で一定の障害がある人などです。後期高齢者は、医療費の自己負担額がそれまでより少ない1割となる人も出てきます。

2025年には後期高齢者の対象となる人口が一気に増加するため、現役世代の社会保障費の負担が大きくなることが予想され、大きな課題となっています。

  • 団塊の世代と社会問題

    大量の定年退職や後期高齢者対象年齢への突入は団塊の世代の社会問題のひとつです

団塊の世代の特徴

時代の変わり目に生まれた団塊の世代には、ほかの世代にはない特徴があるといわれています。ここでは団塊の世代によく見られるとされる特徴を紹介します。

高校進学率が高くなってきた世代

団塊の世代が中学校を卒業したのは、1962年~1964年。高校への進学率は64.0~69.3%と、7割近くの人が高校へ進学するようになりました。10年前は高校への進学率が50%前後であったのと比較すると、高校進学率が高くなってきた世代といえます。

大学進学率も20%を超えており、義務教育を終えても進学する人が増えてきた世代。学生運動も盛んでした。

競争意識が強い性格

団塊の世代は同世代の人口が多いため、受験や就職活動、出世などで、常に激しい競争を余儀なくされました。そのため、競争意識が強い性格の人が多いとされています。

頑張ったら報われるという感覚が強い

団塊の世代が就職してしばらくは、高度経済成長期で日本が好景気にあり、会社の業績は右肩上がりに上昇していきました。その影響から、頑張った分だけ成果を上げられるという価値観を持っている人が多いようです。

  • 団塊の世代の特徴

    団塊の世代は高度経済成長期の激しい競争の中生きてきた世代です

「団塊の世代」前後の世代とは

「団塊の世代」はほかの世代と比較されることが多いです。「団塊の世代」とよく比べられる世代と各世代の特徴を簡単にご紹介します。

団塊ジュニア世代

団塊ジュニア世代とは、団塊の世代の子ども世代。1971年から1975年生まれの世代をさします。2024年時点では49歳~53歳にあたります。

第二次ベビーブームの世代であり、団塊の世代と同様人口が多いです。就職氷河期世代とも重なり、就職に関する競争がとても激しい世代でもあります。

関連記事: 氷河期世代の年齢は? 特徴や直面する問題、就職に関する支援など解説

新人類、しらけ世代

しらけ世代とは、団塊の世代のすぐ後である1955年前後に生まれた世代のことです。学生運動が沈静化したことを引き合いに出されやすく、無気力で何ごとにもしらけた態度をとるとして名付けられました。

もう少し後の1960年代生まれの若者は、ものやお金が豊富な高度経済成長期と子ども時代が重なっていた世代です。戦後のもの不足を知る世代から常識が通じないといわれたことなどから、「新人類」と呼ばれていました。

関連記事: しらけ世代の特徴とは? 業界別・有名人も一挙紹介!

バブル世代

バブル世代とは、日本がバブルに沸いた昭和末期に就職した世代で、1965年~1970年頃に生まれた世代のことです。日本がバブル景気まっただ中で企業の大量採用期にあったことや、男女雇用機会均等法が施行されたことなどにより、この頃から男女ともに働く人が増えてきました。

関連記事: バブル世代の年齢は? 特徴や時代背景をわかりやすく解説

ゆとり世代

ゆとり世代とはバブル世代の子ども世代にあたり、1987年~2004年頃に生まれた世代を指します。2024年時点の年齢は20歳~37歳と幅広いのが特徴です。

義務教育が「ゆとり教育」と呼ばれる方針に転換された頃に学生生活を送っていたことから、ゆとり世代と呼ばれています。

関連記事: ゆとり世代の年齢はいつまで? 特徴やさとり世代との違いを紹介

  • 「団塊の世代」前後の世代とは

    団塊の世代前後の世代は年齢が近くても異なる特徴があります

高度成長期の日本社会を支えた団塊の世代

団塊の世代とは、1947年~1949年の3年間に生まれた世代のことです。第二次世界大戦後の第一次ベビーブームに生まれた世代とあって人口が多く、競争意識が強いのが特徴です。高度経済成長期も重なって会社の業績は右肩上がりであったことから、頑張ったら報われるという感覚が強い世代でもあります。

2007年に団塊の世代の人々が一斉に定年退職を迎え、その後の労働者不足が問題視されました。年金の財源問題など、人口が多いからこそ彼らの動静が大きな社会問題となることがあります。

子ども世代や孫世代と違う価値観を有する世代ではありますが、彼らが価値観を形成するにいたった時代背景などを理解すると、団塊の世代について理解できるはずです。