季節の挨拶(時候の挨拶)は、ビジネスシーンやお礼の手紙など、かしこまった文書を出す際などによく使われます。

季節の挨拶は前文および末文にて用いられます。ただし同じ7月でも、時期や挨拶を送る相手によって、使用する文言が異なります。

本記事では、7月に使える季節の挨拶をピックアップ。文書の冒頭、結びで使えるフレーズや例文を、ビジネスシーン・カジュアルシーンごとに紹介します。7月に使うのにふさわしい季語も見ていきましょう。

  • 7月の時候(季節)の挨拶

    7月の時候(季節)の挨拶を知り、豊かな表現とともに挨拶ができるようになりましょう

季節の挨拶文(時候の挨拶文)の基本の書き方・構成

時候(季節)の挨拶は通常、「拝啓」など文章の最初の書き出しである「頭語」の後に書きます。頭語を使う場合、文末には「敬具」などの「結語」で文章を結ぶことが原則です。

ただし「拝啓」「敬具」と書くことで、文書が堅苦しく感じられることもあるので、親しい間柄の人へ向けたメールや手紙では、頭語・結語を省略して時候の挨拶から書き出すケースもあります。

[ビジネス]季節の挨拶文の基本の書き方

ビジネスシーンにおける、季節の挨拶文の文章の流れは下記の通りです。

  1. 拝啓
  2. 時候・季節の挨拶
  3. 主文
  4. 結びの言葉
  5. 敬具

[カジュアル]季節の挨拶文の基本の書き方

親しい友人や知人らに挨拶文を送る際は、「拝啓」から書き始めると文章が硬くなりかしこまった印象を与えてしまいます。もっとカジュアルに見えるよう、下記のようにするといいでしょう。

  1. 時候・季節の挨拶
  2. 主文
  3. 結びの言葉
  • 7月の時候(季節)の挨拶

    ビジネス用とカジュアル用の挨拶分の書き方をマスターしましょう

7月の季語一覧

季節・時候の挨拶を送る際、本文にその月を表す季語を入れましょう。季語というと堅苦しいイメージを抱くかもしれませんが、季語を使うとぐっと時候の挨拶の要素が色濃くなりますよ。下記に一例を記します。

植物 月見草、月下美人、ヒマワリ
食べ物 メロン、トマト、茄子
風物詩 海開き、山開き、風鈴
  • 7月の時候(季節)の挨拶

    時候(季節)の挨拶に季語を入れることで、さらに季節感のある文章にすることができます

[ビジネス]7月の季節の挨拶(書き出し) - 漢語調(改まった文書や目上の人用)

ここからは、実際にビジネスメールなどで使える例文を交えながら、7月の時候の挨拶を紹介していきます。ビジネスメールやかしこまった文書では、漢語調を使うことが多いです。

上旬・中旬・下旬など、月のいつの時期かによっても使う言葉が異なります。7月のそれぞれの時期別に、使える時候の挨拶をご紹介しましょう。

7月全般(上旬・中旬・下旬)で使える挨拶と例文

盛夏の候

「盛夏の候(せいかのこう)」とは、文字通り「夏の盛りの頃ですが」という意味を表します。梅雨が明けてから立秋(8月8日頃)の前日までの期間で使用するのが一般的です。

【例文】
盛夏の候、貴社におかれましては、はますますご清祥のことお慶び申し上げます

盛暑の候

「盛暑の候(せいしょのこう)」とは、「暑さの盛りの頃ですが」という意味です。「盛夏の候」と同様、梅雨が明けてから立秋の前日まで使用できます。

【例文】
盛暑の候、貴社におかれましては、いよいよご隆盛の由、心からお慶び申し上げます

7月上旬(1日~10日)で使える挨拶と例文

仲夏の候

仲夏とは、夏の中頃のことを指します。「仲夏の候(ちゅうかのこう)」は、6月初めの芒種(6月6日頃)から7月6日頃まで使用できます。

【例文】
仲夏の候、御社にはますますご活躍のことと存じます

梅雨明けの候

長く梅雨が続いた年などに使いやすい挨拶のひとつです。この挨拶は梅雨明けというピンポイントのタイミングでしか使うことはできませんが、それだけにより強く季節を感じさせる挨拶になります。

【例文】
梅雨明けの候、◯◯様におかれましてはいよいよご盛栄のことと存じます

7月中旬(11日~20日)で使える挨拶と例文

小暑の候

「小暑の候(しょうしょのこう)」とは、7月上旬(7月7日頃)から中旬(7月22日頃)に使える時候(季節)の挨拶です。段々と暑さが増してくる時期を表します。

【例文】
小暑の候、◯◯様におかれましてはますますご活躍のこととお慶び申し上げます

7月下旬(21日~31日) で使える挨拶と例文

大暑の候

暑さが本格的になる時期に使えるのが「大暑の候(たいしょのこう)」です。7月下旬(7月22日頃)から8月上旬(8月6日頃)まで使用できます。

【例文】
大暑の候、平素は格別なご高配を賜り厚く感謝申し上げます

酷暑の候

「酷暑の候(こくしょのこう)」は、真夏の暑さの厳しさを表す時候(季節)の挨拶です。「大暑の候」と同様、7月下旬(7月22日頃)から8月上旬(8月6日頃)まで使用できます。

【例文】

酷暑の候、ますますご健勝にお過ごしのことと存じます

  • 7月の時候(季節)の挨拶

    ビジネス用の7月の時候(季節)の挨拶をご紹介しました

[ビジネス]7月にふさわしい結びの言葉

手紙の末文に用いる結びの挨拶にも、季節に合う言い回しを用いるのが一般的です。ここでは、7月に用いる結びの挨拶例をご紹介します。

暑さに関する結び

7月は梅雨も明けて暑さが増してくる時期。「暑くなってきましたが、元気でお過ごしください」という意味の結びの言葉を使用することで、相手への気遣いを表現できます。

  • 暑さの折、貴社のなお一層のご繁栄を、心よりお祈り申し上げます
  • まずは暑中のお見舞いを申し上げます

相手の健康を気遣う結び

7月は本格的に暑くなる時期なので、相手の体調を気遣う結びの言葉を使用するのもおすすめです。

  • 酷暑の日々、夏風邪など召されませぬようご自愛ください
  • いよいよ激しい暑さに向かいます折、ご自愛のほどお祈り申し上げます
  • 7月の時候(季節)の挨拶

    ビジネスシーンにおける7月の時候(季節)の挨拶の結びをご紹介しました

[カジュアル]7月の季節の挨拶 - 口語調(やわらかい表現、学校のおたよりや親しい人用)

それでは次に、カジュアルシーンの季節の挨拶や結びの文を見ていきましょう。親しい相手に手紙を送る場合などカジュアルシーンでは、やわらかい印象の口語調を使うことが多いです。

7月全般

  • お風呂上がりのビールが美味しい季節になりました

「ビール」も実は7月の季語なので、カジュアルなシーンにおすすめの表現です。

  • 海や山の恋しい季節がやってまいりました

夏は海や山で遊ぶことも多い季節。海開きや山開きが各地で行われる7月にぴったりの表現です。

7月上旬

  • 小暑を過ぎ、夏本番を迎えました

こちらは定番の挨拶のひとつです。書き出しでいよいよ夏本番を迎えたことを表現し、続いて季節の変わり目で急に暑くなる時期でもあるため相手の体調を気遣う文章を組み合わせるのが一般的です。

  • 梅雨も明け、夏空がまぶしく感じられる頃となりました

梅雨が明ける7月上旬だからこそ使える表現。季節感をリアルタイムに表すことができます。

7月中旬

  • 街でも打ち水をする光景が見られる季節になってまいりました

夏ならではの風景、光景を取り入れた挨拶も定番のひとつ。目の前にその景色が思い浮かぶような情景を取り入れることによって印象深い書き出しにすることができるでしょう。

  • 猛暑が到来いたしましたが、お元気で活躍のことと思います

猛暑という表現は立秋の前日まで使うことができます。主に7月中旬から下旬の挨拶の書き出しで定番の表現のひとつとなっています。

7月下旬

  • 日を追うごとに暑くなりますが、お健やかにお過ごしでしょうか

7月下旬からは暑さが本格的になりますので、相手の健康を気遣う表現もよく使われます。

  • 寝苦しい熱帯夜が続きますが、夏バテなどされていませんでしょうか

「熱帯夜」とは、気温が25度以上の暑い夜のこと。夜も蒸し暑くなる時期に使われる時候(季節)の挨拶です。

  • 7月の時候(季節)の挨拶

    カジュアル用の7月の時候(季節)の挨拶をご紹介しました

[カジュアル]7月にふさわしい結びの言葉

口語調の文書に合う、7月にふさわしい結びの言葉をご紹介します。

暑さに関する結び

  • 暑さはこれからが本番です。皆様どうぞご自愛くださいませ
  • 猛暑が続きますが、くれぐれも夏バテなどされませんようにお気をつけください

相手の健康を気遣う結び

  • 健康には十分注意し、夏風邪などお召しになりませぬようご自愛ください
  • エアコンのききすぎで体調をくずす人もいるようですが、お互い元気に酷暑を乗り切りましょう
  • 7月の時候(季節)の挨拶

    カジュアルシーンにおける7月の時候(季節)の挨拶の結びをご紹介しました

[番外編]7月に送る、コロナ禍における手紙・メールの文例

2020年頃から世界中で蔓延している新型コロナウイルス感染症。コロナ禍についてわざわざ言及する必要はありませんが、文頭や結びの言葉で軽く触れる程度ならばいいかもしれません。

盛暑の候、貴社におかれましては、コロナ禍におかれましてもますますご活躍のことと、お慶び申し上げます。
さて、~~。(主文)
暑さの折、貴社のなお一層のご繁栄を、心よりお祈り申し上げます。

季節を感じる7月の挨拶文を入れて、はがきやお礼状などを送りましょう

今回は7月の時候(季節)の挨拶をご紹介しました。時候(季節)の挨拶は手紙などで使われますが、同じ7月でも梅雨明けの前後など、時期によって使われる表現が変わります。

それぞれの季節・時期にふさわしい挨拶を使い分けていきましょう。