ビジネス文書やお礼の手紙など、かしこまった文書を出す場合に、季節(時候)の挨拶を入れるのは大人のマナーの一つと言えるでしょう。

文書は通常、「前文」「主文」「末文」にて構成されており、時候の挨拶は前文および末文にて用いられます。ただし同じ6月でも、時期や挨拶を送る相手によって、使用する文言が異なります。

本記事では、6月にふさわしい時候の挨拶をピックアップ。文書の冒頭で使える時候の挨拶や例文、結びで使える挨拶を、ビジネスシーン・カジュアルシーンごとに紹介します。6月の季語も見ていきましょう。

  • 6月とはこんな季節

    ビジネスメールで使える季節の挨拶【6月編】

季節の挨拶文(時候の挨拶文)の基本の書き方・構成

時候(季節)の挨拶は通常、「拝啓」など文章の最初の書き出しである「頭語」の後に書きます。頭語を使うのであれば、文章の終わりには「敬具」などの「結語」で文章を結ぶことが原則となっています。

ただし「拝啓」「敬具」と書くことで、文書が堅苦しく感じられるケースもあるでしょう。そのため、親しい友人や知人へ向けたメールや手紙では、頭語・結語を省略して時候の挨拶から書き出してもいいでしょう。

[ビジネス]季節の挨拶文の基本の書き方

ビジネスシーンにおける、時候の挨拶文の文章の流れは下記の通りです。

  1. 拝啓
  2. 時候・季節の挨拶
  3. 主文
  4. 結びの言葉
  5. 敬具

[カジュアル]季節の挨拶文の基本の書き方

親しい友人や知人らに挨拶文を送る際は、「拝啓」から書き始めるとどうしても硬い文章に見えてしまいます。もっとカジュアルさを出せるよう、下記のようにするといいでしょう。

  1. 時候・季節の挨拶
  2. 主文
  3. 結びの言葉

6月の季語一覧

季節・時候の挨拶を送る際、本文にその月を表す季語を入れましょう。

季語というと堅苦しいイメージですが、6月に行われる「田植え」や「衣替え」「梅雨」などが季語に含まれます。季語を使うと、ぐっと季節の挨拶の要素が色濃くなりますね。下記に例を記します。

植物 紫陽花・アマリリス・昼顔
生き物 蛍・夏蚕・初蜩
風物詩 梅雨空・五月雨・夏至・田植え・蛍狩
  • 6月の季節の挨拶のポイント

    6月の季節の挨拶では夏至や梅雨、紫陽花などを盛り込むことが多くみられます

[ビジネス]6月の季節の挨拶(書き出し) - 漢語調(改まった文書や目上の人用)

ここからは、実際に職場でのメールなどで使える例文を交えながら、6月の時候の挨拶を紹介していきます。ビジネスメールやかしこまった文書では、漢語調を使うことが多いです。

上旬・中旬・下旬など、月のいつの時期かによっても使う言葉が異なります。6月のそれぞれの時期別に、使える時候の挨拶をまとめました。

6月全般(上旬・中旬・下旬) - 1日~月末

向暑の候を用いた例文

向暑の候(こうしょのこう)とは「暑い時節に向かうこと」を意味し、6月全般に使うことができます。

【例文】
拝啓 向暑の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

長雨の候を用いた例文

長雨の候(ながあめのこう)とは、文字通り「雨がしとしと降り続く様子」を表す言葉です。梅雨の季節にふさわしい挨拶です。

【例文】
拝啓 長雨の候、露に輝く紫陽花が美しい時期となりました。

6月上旬 - 1日~10日

入梅の候を用いた例文

入梅の候(にゅうばいのこう)の「梅」は「梅雨」を意味する言葉です。梅雨入り後は使えませんので、注意しましょう。

【例文】
五月雨に潤う入梅の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

初夏の候を用いた例文

5月5日頃の立夏(りっか)から6月6日頃の芒種(ぼうしゅ)の間を初夏といいます。「初夏の候(しょかのこう)」は立夏から芒種までの期間に用いられるのが通例です。

【例文】
拝啓 梅雨入りが間近に感じられる初夏の候、貴殿におかれましてはいよいよご清祥の段、お喜び申し上げます。

6月中旬 - 11日~20日

梅雨の候を用いた例文

「梅雨の候(つゆのこう)」は6月中旬に用いられる表現ですが、実際に梅雨入りしていれば「梅雨明けが待たれる(待ち遠しい)」などが使えます。また、梅雨入り前であれば「梅雨入り間近」という表現に変えると6月上旬に使用可能です。

【例文】
なかなか晴れ間がみられない梅雨の候、貴社にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

6月下旬 - 21日~月末

夏至の候を用いた例文

6月21日頃の「夏至(げし)」は昼間の時間がもっとも長くなる頃です。夏至に近い時期であれば「夏至の候(げしのこう)」という表現が使えます。

【例文】
拝啓 夏至の候、一日の長さがうれしく感じられます。貴殿におかれましては、益々ご健勝のことと存じ上げます。

霖雨の候を用いた例文

「霖雨(りんう)」とは、しとしとと雨が降り続くことを表し、梅雨を想起させる言葉です。

【例文】
謹呈 梅雨明けの待たれる霖雨の候、◯◯様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

[ビジネス]6月にふさわしい結びの言葉

手紙の末文に用いる結びの挨拶にも、季節に合う言い回しを用いるのが一般的です。ここでは、6月に用いる結びの挨拶例をご紹介します。

初夏関連の結び

  • 初夏のみぎり、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 爽やかな麦秋のみぎり、貴社のますますのご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

梅雨に関する結び

  • 梅雨の晴れ間の青空に心浮き立つ昨今、どうぞお健やかにお過ごしください。
  • 長雨にも風情を感じられる昨今、皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

相手の健康を気遣う結び

  • 梅雨寒の時節柄、お身体を崩されませぬよう、どうかご自愛専一にお過ごしください。
  • 梅雨冷えの厳しき折、お風邪など召されませぬようご自愛ください。

[カジュアル]6月の季節の挨拶 - 口語調(やわらかい表現、学校のおたよりや親しい人用)

それでは次に、カジュアルシーンの季節の挨拶を見ていきましょう。親しい相手に手紙を送る場合などカジュアルシーンでは、やわらかい印象の口語調を使うことが多いです。

  • 6月の季節の挨拶と例文(口語調・親しい人やビジネスカジュアル編)

    カジュアルなシーンの場合の6月の季節の挨拶と例文を学びましょう

6月全般(上旬・中旬・下旬)

  • 田んぼに張られた水がきれいな青空を映す季節になってまいりました。
  • 雨に打たれた山々の緑がまぶしい季節がやってまいりました。

6月は、1年のちょうど半分が過ぎようとしているときです。社会的には大きな動きのない時期と言えるでしょう。時候の挨拶は、実際の梅雨や季節の状況にあわせて使いわけましょう。

6月上旬

  • 父の日が迫り、お世話になった◯◯様のお顔が思い起こされます。
  • そろそろ梅雨入りが近づいてきましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

6月上旬という時期ならば、毎年6月の第3日曜日と定められている父の日を用いた挨拶をすると季節感を演出できますね。

6月中旬

  • 雨に映える美しい紫陽花の花に心安らぐ季節となりました。
  • 田植えも終わり、稲の緑が濃さを増す日々ですが、お健やかにお過ごしでしょうか。
  • 初夏の風にすがすがしさを感じる季節となりました。

梅雨のただ中にあるであろう6月中旬は、雨をテーマにした挨拶や初夏を感じられる挨拶を使うのも選択肢の一つですね。

6月下旬

  • 梅雨の晴れ間に、夏の気配が感じられるようになりました。
  • ◯◯地方は梅雨明けしたと知りました。△△様はお元気にお過ごしでしょうか。

6月下旬ともなれば、じめじめしてうっとうしい梅雨の季節が終わっている地域も出てくることでしょう。そのようなときは梅雨明けに触れた季節の挨拶がぴったりと言えるでしょう。

[カジュアル]6月にふさわしい結びの言葉

口語調の文書にあう、6月にふさわしい結びの言葉をご紹介しましょう。

初夏に関する結び

  • 爽やかな初夏の季節、どうぞ心穏やかにお過ごしください。
  • 雨に色づく木々の若葉のように、お元気でお過ごしください。

梅雨に関する結び

  • 雨が続きうっとうしい日々ですが、気持ちだけでも爽やかにお過ごしくださいませ。
  • たまには雨に打たれるのも気持ちのよいものです。◯◯様のお越しをお待ちしております。

健康に関する結び

  • 雨ばかりの日々ですが、お風邪などひかれぬようお気をつけください。
  • 季節の変わり目ですが、体調を崩されませんよう、くれぐれもお体をお大事になさってください。

[番外編]6月に送る、コロナ禍における手紙・メールの文例

2020年頃から世界中で蔓延している新型コロナウイルス感染症。コロナ禍についてわざわざ触れる必要はありませんが、文頭や結びの言葉で軽く触れるのもいいでしょう。相手を気づかう気持ちを盛り込みましょう。

向暑の候、貴社におかれましてはコロナ禍においてもますますご活躍のことと、お慶び申し上げます。
さて、~~。(主文)
何かと不便の多い日が続きますが、皆さまのご健康と、益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
  • 6月の挨拶をマスターして、季節感を感じる便りを!

    6月の挨拶をマスターして、季節感を感じる便りを!

6月らしい季節の言葉を入れたはがきやお礼状などを送りましょう

6月というと梅雨でじめじめした季節というイメージもありますが、本格的な夏を前に自然の生命力を強く感じられるときでもあります。

相手を気遣う表現と併せて、梅雨や夏至など暦にちなんだ表現や、衣替え、父の日など季節の行事を盛り込んで、季節を感じさせる手紙を送ってみましょう。