カレンダーでよく見る「先勝(せんしょう)」。この文字を見て、何のことだろうと疑問を持った人も多いのではないでしょうか。本記事では六曜の一つである「先勝」の読み方や意味など基本的な情報についてまとめました。さらに、避けた方がいいことや行ってもいいことなど、行動面についても解説します。

  • カレンダーに記載がある先勝について、意味や読み方を把握しましょう

    カレンダーに記載がある先勝について、意味や読み方を把握しましょう

六曜とは?

先勝は、六曜(ろくよう)という考え方の一つであり、その日や時間帯の吉凶を占う指標として使われてきました。

六曜が発祥した地は中国で、その後日本に伝わり、江戸時代の頃から世間一般に広まったといわれています。六曜にまつわる科学的な根拠や事故などとの因果関係は明らかではありませんが、日本では占いのような意味合いで広く親しまれてきました。例えばお祝い事や新たな生活のスタート、冠婚葬祭の日取りの目安として使われることが多いようです。

六曜にはその名の通り、「先勝」を含めて6つの分類があります。「大安」は一日中運気が良く、縁起が良い日とされており、何をしてもうまくいくとされています。反対に「仏滅」は一日中縁起が悪く、お祝い事や新生活のスタートには向いていないと考えられています。他には、「友引」「先負」「赤口」があります。

カレンダーでの順番はどう決まる?

カレンダーによってはそれぞれの日付に、いずれかの六曜が記されています。六曜は通常、「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の順番でカレンダーに並んでおり、これを繰り返します。

しかし、時々「大安」が2回続くなど不規則な順序になっていることも。これは、旧暦の毎月1日だけは固定の六曜が定められているためです。前日にどの六曜が設定されていても、1日になるとリセットされ、その次の日から通常の並び順に戻ります。そのため、同じ六曜が続くこともあるのです。

  • 毎日、六曜のうちのどれかが割り当てられます

    毎日、六曜のうちのどれかが割り当てられます

「先勝」ってどんな日?

では、そんな六曜の一つである先勝とは、どのような日なのでしょうか。まず読み方は、「せんしょう」「せんかち」「さきがち」など複数の呼び方があります。どの読み方で読んでも間違いではありません。

先勝の意味

先勝は物事を行うなら早い時間帯がいいとされる日であり、「先んずれば即ち(すなわち)勝つ」という意味から来ています。午前中は吉、午後は凶とされ、何をするにも急ごうという意味を持っているのです。

なお、「先負」は先勝とは逆に、午後が吉または小吉とされています。午前は凶になるので、先勝との違いを覚えておくといいでしょう。この2つを混同して、縁起が悪いとされる時間帯に行動を起こさないよう注意してください。

午後は凶とされる

先勝では午前中が吉とのことですが、「具体的には何時までが吉なのか」ということが気になりますよね。こちらについて、一般的には「午後2時ごろまで」とされているようです。この時刻を過ぎると凶になってしまうため注意が必要です。

凶の時間帯は、午後2時ごろから午後6時ごろまで続くとされており、この時間帯はお祝い事や勝負事を避けた方がいいのだとか。もし午後に活動したい場合は、正午から午後2時までの間か、午後6時を過ぎてから行動した方がいいかもしれません。

  • 先勝の日は、午前中に行動し午後は慎重に過ごすといいとされています

    先勝の日は、午前中に行動し午後は慎重に過ごすといいとされています

先勝にやってはいけないことは?

午前中の運勢が良いとされる先勝ですが、避けた方がいいといわれる行事はあるのでしょうか?

お祝い事はNG?

入籍や結婚式などのお祝い事は「大安」や「友引」に行われることが多いですが、それゆえ混雑や予約が取れないなどのデメリットも。

そういった面では、先勝の日に行うのもいいでしょう。催し物は午後2時ごろまでに開始できればOKで、終わりの時間まで2時に収めなくても大丈夫とされています。

納車はNG?

車の納車についても人気なのは「大安」ですが、都合よく予約が取れないこともあるでしょう。そういった場合に、こちらも先勝の午前中に行うのはおすすめです。

午前中に納車時間を設定しておけば、縁起の良い時間帯に車を受け取ることができますよ。どうしても午後の納車になる場合は日付をずらすか、納車後に車のおはらいに行くといいかもしれません。

法事はNG?

もしも縁起を気にする参拝者がいる場合は、同様に法事やお葬式なども、午後2時ごろまでに開始することを意識しておくといいでしょう。

関連して気を付けたいのは、お通夜です。仏教式の段取りでは、一般的にお通夜の翌日に、お葬式・告別式・火葬が順に行われます。六曜で先勝の次の日にくる「友引」は「友を引く」に通じていて、故人が現世の人を連れて行ってしまうことを連想させることから、お葬式を行うのは縁起が悪いといわれています。その影響で、友引の日を休業日にする火葬場が多いのです。

お通夜を先勝に行うということは、おのずとお葬式・告別式・火葬を友引に行うことになります。ですが火葬場を予約できないと、お葬式が終わってから火葬までの間の遺体の保管方法に困ることになりますので、気を付けましょう。

  • 先勝の日は午前中に物事を片付けるのが吉とされています

    先勝の日は午前中に物事を片付けるのが吉とされています

先勝にした方がいいことは?

反対に先勝の日にした方がいいことは何があるのでしょうか? 先述した通り、午前中であれば基本的に吉といわれています。それだけでなく、特におすすめとされる事柄もご紹介します。

午前中なら基本的に何でもOK

お祝い事から葬儀関連など、午前中であれば幅広くOKとされています。特に結婚式や結納、入籍などのポジティブな出来事、引っ越しや納車など新生活を迎える上での出来事を行うにはぴったりですね。先述のように、催し物が午後にもつれ込んでしまっても、午後2時ごろまでに開始できていれば縁起が良いことには変わりないそうです。

午後から用事を始めるときは注意をして行ったり、午後6時ごろを過ぎてから行ったりと工夫するといいでしょう。

訴訟など勝ち負けがつくことはおすすめ

裁判の訴訟や、試合などの勝負事など、勝ち負けが決まるようなものを行うなら先勝の午前中がおすすめです。特に勝ちたいと思っている物事なら早めに決着をつけられるようにするといいとされています。

また建築関係の吉日であると考えられているため、建築にまつわることや住宅購入をするなら大安の次に好ましいといわれています。

宝くじを買うのもおすすめ

六曜は占い的な要素を持つことから、賭け事やギャンブルにも使われてきました。そういった背景から、パチンコや競馬などのギャンブルに勝ちたいときも先勝の午前中がいいと考えられています。

宝くじを買うのにも適しているといわれていますので、先勝の午前中を狙って運試ししてみるのもいいでしょう。

  • 先勝の午前中は勝負事もおすすめです

    先勝の午前中は勝負事もおすすめです

先勝の日は午前中に行動すると吉

先勝の日は午前中、厳密にいうと午後2時ごろまでの間に行動することが推奨されています。それを過ぎると縁起の悪い時間帯となります。そのため結婚式などのお祝い事や引っ越し、納車や用事などは早めに行うようにしましょう。

また、勝負事にもいい日だと考えられています。ギャンブルや宝くじ、訴訟など勝ち負けが関わることも、午前中に行うといいでしょう。