結婚式の御礼や謝礼を入れる封筒の書き方にはルールがあります。最低限のマナーを守るためにも、御礼封筒の書き方をマスターしておきましょう。

本記事では、御礼封筒の宛名の書き方や連名の書き方などについて、くわしく解説していきます。封筒の選び方やお金の入れ方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 結婚式の御礼封筒の書き方

    相手からの信頼を損ねないようにするためにも、御礼封筒の正しい書き方をチェックしておきましょう

結婚式の御礼封筒の書き方

結婚式では、新郎新婦からゲストや式場のスタッフに御礼を渡します。御礼の目的が異なると封筒の種類や表書きも変わるので、しっかりと確認しておきましょう。

結婚式で使う御礼封筒の選び方

結婚式の御礼に使う封筒選びのポイントは、「水引」と「のし」の2つです。

・水引
封筒に付いている飾り紐が水引です。

  • 結婚式の御礼封筒の書き方

    結婚式の御礼封筒の書き方1

水引の色は封筒によって異なりますが、結婚式では「紅白」「金銀」「赤金」のいずれかを使いましょう。

水引の結び方は「結び切り」を選びます。

  • 結婚式の御礼封筒の書き方

    結婚式の御礼封筒の書き方2

結び切りは1度結ぶと解けないことから、結婚式のような「人生で1度きりであって欲しいこと」のお祝いで使われます。

結び切りの両端を引っ張り、さらに強く結ばれることを表した「あわじ結び」も結婚式の封筒に使われます。

  • 結婚式の御礼封筒の書き方

    結婚式の御礼封筒の書き方3

簡単に解けて何度でもやり直せる「蝶結び」の水引は、結婚式のお祝いに向いていないので注意しましょう。

  • 結婚式の御礼封筒の書き方

    結婚式の御礼封筒の書き方4

蝶結びは、出産祝いなどのように「何度あっても喜ばしいお祝い」に使います。

・のし 封筒の右上に飾られているのが「のし」です。

  • 結婚式の御礼封筒の書き方

    結婚式の御礼封筒の書き方5

もともとは「熨斗鮑(のしあわび)」と呼ばれ、鮑を乾燥させた保存食を添えていました。現在では略式化されていますが、お祝いの御礼などには、のしが付いた封筒を選ぶのがマナーです。

表書きの書き方

御礼封筒の表書きは、目的によって下記のように変わります。

目的 表書き
お礼 「御礼」「寿」
心付け 「御礼」「寿」「御祝儀」
お車代 「御礼」「寿」「御車代」

実際に書くときには、中央の上部にお祝いの名目を書き、贈り主の苗字を水引の下に書きます。渡す相手の名前は書かないのがマナーです。

  • 結婚式の御礼封筒の書き方

    結婚式の御礼封筒の書き方6

連名の書き方

新郎新婦がそれぞれお世話になる相手には新郎、または新婦の苗字だけを書きますが、両家でお世話になる場合は苗字を連名で書きます。連名で書くときは、右側に新郎、左側に新婦の苗字(旧姓)を書きましょう。

  • 結婚式の御礼封筒の書き方

    結婚式の御礼封筒の書き方7

なお、後日に改めて渡す場合は結婚後となるため、連名ではなく新姓だけを書きます。

  • 結婚式の御礼封筒の書き方

    結婚式の御礼に使う封筒の書き方や選び方をしっかりチェックしておきましょう

御礼封筒の金額の書き方

結婚式などでお金を封筒に入れる場合には、表書きが書かれた封筒に入れる中袋に金額を記入します。基本的には中袋セットになっていますが、付属していない場合は半紙などで代用しましょう。

御礼の金額を書くときには、漢数字や旧字体を使います。封筒の中央に「金 〇萬円」と金額を書きましょう。

  • 御礼封筒の金額の書き方

    御礼封筒の金額の書き方1

金額を書く際によく使われる漢数字は、下記のとおりです。

新字体 旧字体

贈り主の住所や氏名は、裏面の左下に記入します。

  • 御礼封筒の金額の書き方

    御礼封筒の金額の書き方2

封筒へのお金の入れ方

お金を入れるときには、封筒の表とお札の表を揃えてから、お札の肖像画が袋の上に来るようにします。ポチ袋を使う場合は、お札を三つ折りにして入れましょう。

不祝儀の場合もお金の向きは揃えますが、肖像画を下にして新札は使わないなどのマナーもあります。ただし、地域によっても考え方は異なるので、事前に確認しておくといいでしょう。

  • 御礼封筒の金額の書き方

    金額の書き方だけではなく、お金の入れ方にもルールがあります

ケース別の御礼封筒の書き方

ここからは、ケース別にみた御礼封筒の書き方を紹介していきます。なお、どのようなシーンでも、お金を入れる封筒には白い無地封筒を選ぶのが基本です。茶封筒や郵便番号が記載してある封筒は、事務的なイメージになるので避けましょう。

一般的な謝礼を渡す際の御礼封筒の書き方

一般的な謝礼を渡すときには、白い無地の封筒に「御礼」と書き、その下に自分の名前をフルネームで書きます。

  • ケース別の御礼封筒の書き方

    ケース別の御礼封筒の書き方1

「御礼」ではなく「寸志」と書くケースもありますが、これは目上から目下の相手にお金を渡すときの書き方です。そのため、目上の人に渡す御礼封筒に「寸志」と書くとマナー違反になります。基本的には「御礼」と書けば問題ありません。

月謝を支払うときの御礼封筒の書き方

お稽古事などの月謝を納めるときも、白の無地封筒を使うのがマナーです。封筒の表書きに「月謝」と書き、その下に氏名を記載しましょう。

  • ケース別の御礼封筒の書き方

    ケース別の御礼封筒の書き方2

ただし、月謝袋の指定がある場合には、白無地の封筒ではなく、指定された封筒を使います。

会費など費用を支払うときの封筒の書き方

会費などの費用を支払うときに、お金をそのまま渡すのはマナー違反とされています。とくに、会社での飲み会や送別会などでも、お金は封筒に入れて渡すようにしましょう。

封筒の書き方に決まりはありませんが、幹事が誰のお金を集めたのかわかるように、名前と金額を記載することが大切です。

  • ケース別の御礼封筒の書き方

    一般的な御礼には、白無地の封筒を使うのが普通です

マナーを守って御礼の気持ちを伝えよう!

御礼封筒の書き方や封筒の選び方はシーンによって変わるので、それぞれのマナーをしっかりとチェックして失礼のないようにしましょう。普段はあまり馴染みのない水引や「のし」の違いなどについても知っておけば、ビジネスシーンで役立つこともあるはずです。