わが子の晴れ舞台である卒業式。子どもや母親がおしゃれするのだから、父親もそれに合う服装を選びたいですよね。父親の卒業式コーデといえばスーツですが、スーツにも卒業式にふさわしい色があり、シャツやネクタイにも気を配る必要があります。
本記事では、卒業式にふさわしい父親の服装マナーをくわしくご紹介。おすすめのコーデや反対にNGの服装なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
卒業式の父親の服装マナーとは
卒業式に父親が着る服装は、ビジネススーツでOKです。色やシャツ、ネクタイ選びに注意して、卒業式らしいコーデにしましょう。
卒業式にふさわしいスーツの色は
卒業式に着るビジネススーツは、以下のような色がよいとされています。
- ブラック
- ネイビー
- グレー・チャコールグレー
卒業式のスーツの色は無難なダーク系を選びましょう。引き締まって落ち着いた印象にしたいならブラック、若々しさや華やかさを出したいならネイビー、穏やかで知的な印象にしたいならグレー・チャコールグレーがおすすめです。
基本的には無地でシングルのシンプルなデザインがよいですが、柄ありの場合は目立たないシャドーストライプくらいの控え目なものを選びましょう。
シャツとネクタイの選び方は
卒業式のスーツは色もデザインもシンプルなので、おしゃれ感を出すにはシャツやネクタイ選びが大切です。ポイントは次のとおりです。
- シャツ
白または白地に淡色で細いストライプ、淡いブルーのシャツがおすすめ - ネクタイ
グレーやシルバーなど、落ち着いた色みでやや光沢のあるもの。白や黒の単色は冠婚葬祭のイメージが強いので避ける。個性を出したいなら淡いピンクや淡い赤にしても
迷ったら「白の無地シャツ+シルバーのネクタイ」の組み合わせなら間違いないでしょう。
ベルトと靴の選び方は
卒業式のベルトや靴は、ビジネスで着用しているものと同じで構いません。ベルトは全体のシルエットを引き締めるものなので、無難に黒やブラウンを選びましょう。靴と色を合わせる統一感が出ます。
靴はフォーマルな雰囲気が出せるので、ひも付きの革靴がおすすめです。靴は意外と目に付きます。できるだけ、かかとがすり減っていたり皮がめくれていたりと年季を感じさせるものは避けましょう。
小物
おしゃれ上級者なら、ポケットチーフを添えて華やかさを出しましょう。派手になりすぎないよう、ネクタイと同系色のものをさりげなく添える程度がベストです。
卒業式の父親の服装、おすすめコーデは?
卒業式にふさわしいスーツ、シャツ、ネクタイなどに触れましたが、具体的にどのように組み合わせればおしゃれに着こなせるのでしょうか。ここではおすすめコーデをいくつかご紹介します。
若々しさのあるネイビースーツの場合
若々しさや華やかな印象のネイビースーツ。シャドーストライプがあしらわれたものも多いですが、主張しすぎるストライプのものは避けましょう。
■ネイビースーツ+白シャツ+淡いピンク色のネクタイ
春らしい落ち着いた色みのピンク色のネクタイで、穏やかでスタイリッシュな印象に
■ネイビースーツ+水色ストライプシャツ+濃紺のネクタイ
濃紺のネクタイで顔周りを引き締めて、より誠実な印象に
知的な雰囲気のグレー・チャコールグレースーツの場合
かしこまりすぎず、無難に着られるのがグレー・チャコールグレーです。
■グレースーツ+白シャツ+淡い黄色のレジメンタルタイ
グレーと相性のよい黄色系から、シャープに見えるレジメンタルタイを合わせても
■チャコールグレースーツ+白シャツ+ダーク系の小紋柄ネクタイ
知的で落ち着いたチャコールグレーには、無難な小紋柄ネクタイでシンプルに
品格あるブラックスーツの場合
フォーマルな場に間違いないのが、やはりブラックスーツ。父親にふさわしい品格を演出できます。うっすらとストライプが入ったデザインもおしゃれです。
■ブラックスーツ+白系ストライプシャツ+明るめのグレー系ネクタイ
黒と白のコントラストが強いと冠婚葬祭をイメージさせて浮いてしまうので、シャツは薄くストライプの入った白系のものがおすすめ
卒業式の父親の服装でNGなのは?
卒業式で父親が着る服装を選ぶときには、下記の点に注意してください。
- 目立ちすぎるスーツはNG
- 靴下にも気を配る
- 礼服を指定する学校もあるので確認を
それぞれくわしく解説していきます。
目立ちすぎるスーツはNG
母親もそうですが、卒業式の主役である子どもよりも目立ってはいけません。派手な色の服装だけではなく、かしこまりすぎた黒の礼服も周囲から浮いてしまうので避けた方がいいでしょう。
ジャケットとネクタイは必須
卒業式のようなフォーマルな場では、男性のジャケットとネクタイの着用は必須です。カジュアルな服装も受け入れられつつありますが、父親として最低限のマナーは守るようにしましょう。
靴下にも気を配る
卒業式は父親も椅子に座って過ごすのが一般的。このとき、意外と目立つのが靴下です。靴下は基本的に、靴と同系色のものを選んで一体感を出すと自然です。無地か、柄ありの場合は細かなドットや細いストライプなどがシンプル。ダーク系のスーツに白の靴下を合わせるのはNGです。
また、座ったときに肌が見えてしまわないよう、くるぶしから15cmほどの長さがある薄めの靴下が最適。長さがよくわからなければ、ひざ下までのロングホースを選べば安心です。
靴もきれいなものを
普段あまり革靴をはかないからと下駄箱の奥にしまっていては、カビが発生している可能性も。事前に陰干ししたり磨いたりしておきましょう。また、靴底が大きくすり減っているのも、フォーマルな場の靴としてはあまりふさわしくありません。
礼服を指定する学校もある
卒業式の保護者の服装に、学校によっては礼服が指定されることもあります。卒業式直前になって慌てることがないように、学校からの案内はしっかり目を通しておきましょう。
フォーマルな場では足元まで気を配ろう
卒業式に着る父親の服装は、基本的にビジネススーツでOKです。手持ちのブラック系、グレー系、ネイビー系から選びましょう。シャツやネクタイは主張しすぎないもので、少し光沢のあるものを選ぶと華やかさが出ます。ポケットチーフを添えてもいいでしょう。
意外に目立つのが靴下や靴。靴下は靴と同系色で薄手のものを、靴はひも付きの革靴にして事前に陰干ししておきましょう。