わが子にとって大きなイベントである、小学校の卒業式。せっかくの晴れ舞台に映える服装で参加させてあげたいけれど、どういった服装をさせればいいのかと悩んでしまいますよね。
そこで今回は、ワンピースやスーツ、和装など、小学生の卒業式におすすめの服装を男女別に紹介。服装のマナーやポイント、保護者におすすめの服装についても併せて解説します。
小学生の卒業式での、服装の選び方 - マナーやポイントを解説
小学生の卒業式では、親も子も、服装のマナーを守りたいものです。ここでは服装のマナーや服装選びのポイントを見ていきます。
落ち着いた色合いがフォーマルで好まれる
一般的に、卒業式は入学式よりも格式のある、フォーマルな服装が選ばれる傾向にあります。黒やネイビー、ダークグレーなどの落ち着いた色合いの服装が着られることが多くあります。もちろん、これには地域差があるので、事前に周りに話を聞いておくと安心です。
主役は子ども。親は目立ちすぎない
卒業式の服装選びで覚えておきたいのが、あくまでも主役は子どもであるということです。親が子どもより目立つ服装というのは避けなければなりません。親は派手すぎる色の服や豪華すぎるアクセサリーはなるべく避け、シックな雰囲気の服装を心掛けましょう。
レンタル品も考えてみる
卒業式の翌月に控えているのが、中学校の入学式です。卒業式に準備した服装を、入学式でも着まわしたいと考えるのは自然なこと。ただし、卒業式は格式ばった、落ち着いた色みの服装が選ばれがちです。そのまま入学式に着まわすと少し地味に感じてしまうかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、レンタルです。スーツやジャケット、最近流行りの和装(袴)などが数多く取りそろえられています。靴やヘアアクセサリーまで取りそろえているところもあります。これらをすべて新調するのに比べれば、コストも格段に抑えられるでしょう。
レンタル品は子どもだけでなく、保護者向けのものも用意されています。お手ごろな価格でブランドもののスーツを借りられるショップもあるので、昔に買ったものだからサイズが合わない、忙しくて買いに行く暇がないという方はぜひレンタルを検討してみてください。
靴下は新調して気持ちを新たに
卒業式のために服装をすべて新調するのは大変ですが、せめて靴下は汚れていない、きれいなものを準備してあげたいもの。卒業式には白や黒がおすすめです。
小学生の女の子におすすめの卒業式の服装
卒業式を迎える小学6年生の女の子ならば、晴れの日におしゃれをしたいと多くの子が思っているはず。和装(袴)を選ぶ子も増えてきています。親はできるかぎり子どもの期待に応えてあげたいですよね。
ここからは小学生女子におすすめの卒業式の服装について詳しく解説します。人気のスタイルや着用にあたっての注意点なども紹介しますので、ぜひ服装選びの参考にしてみてください。
ジャケットとスカートが王道スタイル
小学生女子の王道卒業式スタイルといえば、やっぱりジャケットとスカートのコーディネートです。
チェックや千鳥格子のプリーツスカートに、シックなジャケットを着せればきちんと感も出すことができるでしょう。入学式で着まわす場合も、ジャケットとスカートのどちらかを変えれば印象を変えることができます。
ワンピースもおしゃれ
ワンピースに憧れる女の子も多いもの。ここでもやはり、卒業式にふさわしい、ネイビーやグレーなどのシックな色みのものを選ぶとよいでしょう。単品はもちろん、ジャケットと組み合わせればきちんと感も演出できます。
ただし、ワンピースは着たときの印象が変わりにくいという注意点も。入学式でも着まわす場合には、似た印象になってしまうことを心得ておきましょう。
和装(袴)も人気だが注意点も
最近卒業式の服装で、小学生女子に人気なのが和装(袴)です。新調するには少し高くついて着まわしもしづらいため、レンタルがおすすめです。
ただし、和装に慣れていない子どもの場合、トイレがしづらかったり、座っていると息苦しくて気持ち悪くなってしまったりするというデメリットも。どうしても和装がしたいという場合は、家にある浴衣などを着て和装の着心地に慣れておくか、トイレの際の身のこなしなどを伝えておくのがおすすめです。
小学生の男の子におすすめの卒業式の服装
小学生女子に比べれば、男子はバリエーションが限られているので選びやすくなります。おしゃれに興味のある子もいますので、子どもの希望を聞いておきましょう。
ここでは小学生男子におすすめの卒業式の服装を紹介します。
上下そろったスーツやセットアップ
小学生男子の服装の定番は、ブレザーとスラックスのスーツスタイル。普段はなかなか着る機会のない格式高い服装に、子どもも新鮮な気持ちになるでしょう。
この頃の子どもはあっという間に身長が伸びていきます。少しでも長く着続けるためにも、スラックスは丈の長さを調整できるようにしておくと便利です。
カーディガンとチノパンならややカジュアルに
スーツのようにかしこまった服装を嫌がる子もいるかもしれません。親としても、できれば着まわしやすい服装を選びたいですよね。
そんな場合におすすめなのが、カーディガンにチノパンというスタイル。シックな色みのキレイめカーディガンなら、ジャケットの代わりに使えます。ネクタイを締めればフォーマルな雰囲気も出せます。
カーディガンにチノパンではカジュアルすぎると心配な場合は、ジャケットとチノパンのスタイルもおすすめです。
保護者におすすめの卒業式の服装
続いて、保護者におすすめの卒業式の服装について見ていきます。保護者は華美に着飾ることなく、シンプルで上品な雰囲気の服装を選ぶとよいでしょう。保護者の間でも人気が高まっている、和装を選ぶのもおすすめです。
具体的には、以下のようなポイントを意識する必要があります。
- ブラックフォーマルやリクルートスーツ(略礼装ではないため)は避ける
- ミニ丈のスーツは避ける
- パンツスーツの場合、ビジネス感が出ないようにコサージュ・ブローチをつけるなど工夫をする
- バッグはブラックやネイビー、ベージュなどの落ち着いた色合いのものを選ぶ
上記を考慮したうえで、年代別のおすすめの服装を見ていってみましょう。
30代におすすめの卒業式の服装
30代の保護者は卒業式に無難な服装を選ぶ人も多いですが、あまりにも質素な服を選ぶとかえって老けて見られる可能性も。そこで、アラサー世代に人気のブランドのセレモニースーツを選ぶようにしましょう。
スタイリッシュでデザイン性のあるブランドのスーツを着ることで、マナーを守りつつもトレンドを抑えたスタイルを楽しめますよ。
40代におすすめの卒業式の服装
40代の場合、上の子の卒業式で着たスーツを持っている人もいるかもしれませんが、晴れの日に古すぎるものはあまりおすすめできません。
ずいぶん前に購入して以来買い替えていないという場合は、思い切って新調してみてもいいでしょう。
スタイルとしては、マナーを抑えつつも地味になりすぎない服装がおすすめです。デザイン性の高いジャケットや肌が明るく見えるライトグレーのジャケットなどを選び、地味すぎず派手すぎないコーディネートを作ってみましょう。
小学校の卒業式に何を着るか迷ったら、周りの意見も参考に
一般的に小学生の卒業式の服装は入学式よりフォーマルで、黒やネイビー、ダークグレーなどの色合いが好まれます。
小学生女子にはかわいらしいワンピースや和装(袴)などが人気ですが、すぐ後に控える入学式で着まわせるようにと、王道のジャケット+スカートを選ぶ人も多くいます。
小学生男子においては、ブレザーとスラックスの組み合わせがよく選ばれていますが、カジュアル派の子の場合はチノパンやカーディガンを組み合わせてもいいでしょう。
子どもが主役の日だということを踏まえて、保護者はシンプルかつ上品に。ただし、地味になりすぎないようコサージュやアクセサリーで華を添えましょう。
地域差などもあるので、迷ったら他の保護者や、子どもに意見を聞いてみてもいいでしょう。