一番くじや700円以上購入すると引けるくじ(以下700円くじ)など、コンビニではくじを楽しむことができます。さらに、実はコンビニで宝くじやスポーツくじを購入することも可能です。

この記事では、コンビニで買えるくじの種類や買い方などを紹介します。身近なコンビニなら、ほしいと思ったときに買いに行けます。ぜひ、コンビニで楽しめるくじについてチェックしてみてください。

  • コンビニのくじとは?

    コンビニで買えるくじについて紹介します

コンビニのくじとは?

コンビニで楽しめるくじには、いくつかの種類があります。コンビニで購入できるくじの種類を紹介します。

コンビニで引けるくじの種類

コンビニの店頭で引けるくじとして、一番くじと700円くじがあります。

一番くじというのは、株式会社BANDAI SPIRITSがコンビニなどで販売しているくじのことです。700円くじは、各コンビニで700円以上購入するごとにレジで引けるくじのことです。

一番くじも700円くじも、箱の中に入ったくじを直接引くタイプのくじです。それぞれのくじの詳細は、あとでくわしく紹介します。

宝くじやスポーツくじをコンビニで買うことも可能

知らない人もいるかもしれませんが、宝くじやスポーツくじ(BIGやtoto)もコンビニで買えます。

こちらは、店頭の端末を使用して購入手続きをします。買えるくじの種類や買い方などは、それぞれ別の項目でくわしく紹介します。

  • コンビニのくじとは?

    コンビニで買えるくじにも、さまざまな種類があります

700円くじを行っているコンビニは? 予定は?

700円くじを行っているコンビニや開催予定などについて紹介します。

700円くじを行っているコンビニ

700円くじを行っているコンビニの例として、以下のコンビニがあります。

  • セブン‐イレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ

各コンビニとも、税込み700円以上購入すればくじを引けることが共通点です。ローソンでは過去に「冬のわくわくスピードくじ」というキャンペーン名をつけているなど、各コンビニによってくじやキャンペーンの名称は異なります。

くじの賞品も、各コンビニで異なりますが、以下のようなものがあります。

  • 店内の商品(飲料、お菓子、カップ麺など)との引換券
  • お弁当の割引券
  • 抽選で賞品(プリペイドカード、有名アーティストのサイン入りグッズなど)が当たる応募券

700円くじの予定はどこでわかる?

各コンビニでの700円くじの実施予定については、コンビニの公式サイトや公式ツイッターなどで告知されています。キャンペーンの実施情報を逃さないように、気になる人はこまめに公式サイトや公式ツイッターなどの情報を確認しましょう。

実施期間も各コンビニやキャンペーンによって異なり、2週間程度のこともあれば、商品引き換えや応募締め切りまで1か月程度のこともあります。各コンビニの700円くじに参加する際は、キャンペーンの実施期間や応募締め切りなどに注意しましょう。

  • 700円くじを行っているコンビニは? 予定は?

    お買い物をしつつ、各コンビニでの700円くじも楽しんでみてはいかがでしょうか

コンビニの一番くじ【予定や当選確率は? 】

コンビニで買える一番くじについて紹介します。

一番くじとは

一番くじは、株式会社BANDAI SPIRITSから提供されているくじで、コンビニや書店、ホビーショップ、ゲームセンター、一番くじONLINEなどで買えます。

商品は、アニメやマンガキャラクターのフィギュアやぬいぐるみ、キーホルダーなどです。

一番くじは、店舗内にある購入券を持ってレジに行き、代金を支払ってから、箱の中のくじを引きます。購入券がなくても、レジに申し出ることで購入可能です。

くじに書かれている商品がその場でもらえるほか、最後の1個を引いた場合についてくるラストワン賞やダブルチャンスなど、追加で賞品が獲得できるチャンスもあります。

くじの値段は、1回750円、700円、680円など、くじによって異なります。各くじの詳細については、一番くじの公式サイトで確認しましょう。

一番くじを引けるコンビニ

一番くじは、実施しているくじによって購入できるコンビニが異なります。引きたいくじがある場合、どこのコンビニで引けるのかを確認しておきましょう。

コンビニでの一番くじの予定は?

一番くじの発売予定は、一番くじの公式サイト内の販売スケジュールで順次公開されています。2022年1月現在、2022年7月までの販売スケジュールを確認することができます。

コンビニでの一番くじの当選確率

コンビニでの一番くじの当選確率は、公開されていません。一番くじでは、A賞、B賞、C賞など複数の異なる賞品がありますが、各賞品の当たり本数は公式サイト内でも公開されていません。

自分のほしい商品が当たるかどうかのドキドキ感を楽しみながらくじが引けます。

  • コンビニの一番くじ【予定や当選確率は? 】

    好きなアニメやマンガの一番くじを、コンビニでも買うことができます

コンビニで買える宝くじ

宝くじも、コンビニで購入することができます。宝くじが買えるコンビニや買い方、コンビニで買える宝くじの種類などを紹介します。

宝くじが買えるコンビニはどこ?

宝くじが買えるコンビニは、以下のとおりです。

  • ローソン
  • ミニストップ
  • ファミリーマート

販売していない店舗もあるので、注意しましょう。

コンビニで買える宝くじの種類

コンビニで買える宝くじの種類は、以下のとおりです。

  • ナンバーズ3
  • ナンバーズ4
  • ロト6
  • ロト7
  • ミニロト
  • ビンゴ5

コンビニでの宝くじの買い方

ローソンやミニストップでは、店内端末の「Loppi」から購入可能です。Loppiを使っての購入方法は以下のとおりです。

  • 「各種サービスメニュー」を選択
  • 「ロト・ナンバーズ」を選択
  • 購入したいくじ・数字を選択
  • Loppiで発券された申込券を30分以内にレジに持って行く
  • レジで代金を支払い、チケットを受け取る

ファミリーマートでの購入方法は、販売をしている各店舗で確認してみましょう。販売時間は24時間ではなく、各コンビニによって異なるので注意が必要です。

  • コンビニで買える宝くじ

    コンビニでも宝くじを買うことができます

コンビニで買えるスポーツくじ

宝くじだけではなく、スポーツくじもコンビニで購入できます。スポーツくじが買えるコンビニや買い方について紹介します。

スポーツくじとは

スポーツくじには、BIGとtotoがあります。BIGとは、サッカーの試合結果を当てるくじのことです。勝ちを「1」、負けを「2」その他引き分けや延長を「0」として、指定された試合について90分間での結果を当てます。

BIGでは、数字の組み合わせはコンピュータがランダムに選択するため、自分で試合結果を予想する必要はありません。totoはBIGと異なり、自分で勝ち負けや引き分けを予想します。

スポーツくじを買えるコンビニ

スポーツくじを買えるコンビニは、以下のとおりです。

  • ローソン
  • ファミリーマート
  • セブン‐イレブン
  • ミニストップ

コンビニでのスポーツくじの買い方

セブン‐イレブンではマルチコピー機、ファミリーマートではFamiポート、ローソンとミニストップではLoppiから購入します。

セブン‐イレブンの場合は、「スポーツ振興くじ」を選択し、希望のくじを選びます。ファミリーマートのFamiポートの場合は、「スポーツくじ」を選択し、希望のくじを選択。ローソンとミニストップのLoppiの場合は、「各種サービスメニュー」→「toto&BIG」の順で選択し、希望するくじを選びます。

その後はいずれの端末でも、画面の指示に従いながら買いたい口数などを選択。各端末より発券された申込券をレジに持って行き、代金を支払ってチケットを受け取れば購入完了です。

  • コンビニで買えるスポーツくじ

    コンビニなら近くの店舗から気軽にスポーツくじを買えます

コンビニで買えるくじを楽しもう

コンビニでは、一番くじや700円くじが楽しめるほか、宝くじやスポーツくじを購入することができます。身近なコンビニなら、気軽に寄って買い物のついでに、くじを楽しむことも可能です。

くじには、引くときのワクワク感があり、ほしいものが当たるとうれしい気持ちになりますよね。買い物だけではなく、コンビニでくじを引いて、ちょっとしたワクワクやドキドキを楽しんでみてはいかがでしょうか。