正しい初詣のやり方を知らないという方は案外多いのではないでしょうか。

本記事では初詣をする時間帯や時期、手水舎での作法など基本的なマナーをご紹介します。お寺と神社で異なるお参りの仕方も解説するので、ぜひ参考にしてください。

  • 初詣とは

    初詣のやり方を詳しく説明します

初詣の正しいやり方(お寺編)

新年最初の行事となる初詣だからこそ、ルールに則った方法で参拝したいもの。お寺に初詣へ行く前に参拝の注意点を確認しておきましょう。

山門の前で一礼

山門をくぐる前に、まずはお寺に向かって合掌して一礼しましょう。山門は世俗と聖域の境目です。これから仏様の住まいにお邪魔する、という気持ちを持って参拝してください。くぐるときは山門を踏まず、またぐことも忘れずに。

参道は真ん中でもOK

本堂へ向かう際は参道の端だけでなく、真ん中を歩いても問題ありません。「周囲に敷石があるから」と参道を避けて敷石の上を歩くのは厳禁なので気をつけましょう。

手水舎と常香炉で清める

参拝の前には心身を清めるため、手水舎と常香炉に立ち寄りましょう。手水舎や常香炉がないお寺では身を清める必要はなく、すぐに本堂へ足を運んで構いません。

【手水の正しいやり方】

  1. 右手で柄杓を持ち、左手に手水をかけて清める
  2. 左手に柄杓を持ち替え、右手に手水をかけて清める
  3. 右手に柄杓を持ち替え、左手のひらに手水を受け、口をすすぐ
  4. もう一度左手に手水をかけて清める
  5. 両手で柄杓を持ち、柄を下げるように傾けて柄に手水をかけて清める
  6. 柄杓を伏せた状態で、元の位置に戻す

常香炉とは線香が焚かれている大きな香炉のこと。煙を手で体にあてるようにして身を清めてください。

お賽銭を入れる

本堂に着いたらまずはお賽銭を入れましょう。お賽銭を乱暴に扱うのではなく、丁寧に入れることを忘れてはいけません。お賽銭の金額にルールはないので、気持ちに適した金額や語呂合わせなど自由に決めてください。鐘があるお寺であれば、お賽銭を入れた後に鐘を鳴らしましょう。

拝礼

お寺での参拝は両手を合わせ、お祈りしてから一礼して終了です。両手を「パンパン」と打って合掌することはマナー違反になります。

山門を出るときに一礼

山門を出る前には、お寺に来たときと同じく本堂に向かって手を合わせ、一礼するのがマナー。仏様が住まう場所にお邪魔した後は、感謝の意を込めてあいさつをしてから帰りましょう。

  • 正しい参拝のやり方:お寺

    お寺での参拝はくれぐれも手を打たないよう気をつけてください

初詣の正しいやり方(神社編)

神社とお寺の参拝マナーは共通点が多いものの、多少異なる決まりもあるため、頭に入れておく必要があります。

鳥居の前で一礼

鳥居をくぐる前に身なりを整えてから軽く一礼して、神社にあいさつします。お寺の参道と同じく、鳥居は世俗と聖域の境界を表すもの。厳かな気持ちで頭を下げましょう。あいさつを終えたら、なるべく鳥居の近くを歩いてくぐるようにしてください。

参道では端を歩く

鳥居の下から参道にかけては必ず端を歩きましょう。参道の中心は神様が通る道であるため、私たちが歩くと大変失礼な行為にあたります。参道の端は左右どちらでも構いません。

手水舎で清める

参拝の前には手水舎で両手と口を清める必要があります。手水の正しいやり方はお寺での手順と同様です。

鈴を鳴らしてからお賽銭

拝殿の前に着いたらお賽銭の前に鈴を鳴らしてください。鈴の音には神様を呼ぶ効果があるとされています。鈴を鳴らしたらお賽銭箱の前で軽く頭を下げ、丁寧にお賽銭を投げ入れましょう。お寺のときと同様に、お賽銭の金額に明確な決まりはありません。

参拝

神社での参拝は二礼二拍手一礼が基本です。まずは2回深く頭を下げ、2回手を打ちます。両の手のひらは少しずらした状態で打つのがポイント。神様と人が別々の状態であることを意味します。

2回目に手を打ったときは手のひらを離さず、合わせた状態でお祈りしましょう。お祈りでは両手をぴったり合わせるのがコツ。神様と人の一体化を表す動作です。お祈りの後は再び1回深く頭を下げることでお参りは終了します。

神社によっては二礼二拍手一礼の代わりに、二礼四拍手一礼を作法としているケースも。気になる人は初詣に行く神社のホームページなどを参考にしてください。

鳥居を出る前に一礼

参拝を終え神社から出るときは、鳥居の前で体を神社に向けたうえで一礼します。神様に感謝しながら頭を下げることが大切です。

  • 正しい参拝のやり方:神社

    神社では参道の歩き方と参拝方法に注意しましょう

関連記事: 初詣に参拝する神社の選び方とは? 初詣におすすめの神社や参拝時のポイントも紹介

初詣時のお願い事の方法

初詣といえば、心の中でお願い事を唱えながら祈願するのが定番です。しかし、お願い事をするにも正式な作法があります。この機会に学んでおきましょう。

名前と住所を述べる

お願い事をする前に、自分の名前と住所を述べることが大切です。自分が何者なのか、どの地域に住んでいるかを明確にしなければお願い事も伝わりません。

前年の感謝を伝える

名前と住所を報告したら、前年への感謝の気持ちを伝えましょう。「昨年もありがとうございました」などの言葉で構いません。

最後にご利益を祈願する

お願い事を伝えるタイミングは、前年に関する感謝を述べた後です。新年に対するお願い事またはご利益などを祈願しましょう。

お願い事は一つだけ

初詣のお願い事は一つだけに絞るのが基本です。何をお願いするのか、初詣に行く前に考えておくことをおすすめします。

  • お願い事の方法

    初詣での祈願は欲張らないことが大切です

初詣の基本マナー

初詣の基本的なマナーを紹介します。

初詣はいつまでにすべき?

初詣のタイミングは、大晦日から深夜0時をまわった元旦にかけて行う「二年参り」や「三が日まで」などさまざまですが、現在は「松の内」を期限とすることが多いです。

松の内とは家に歳神様を招くため、門松を玄関に飾る期間のこと。一般的に関東では1月7日まで、関西などは1月15日までが松の内となります。できる限り松の内までには初詣に出かけるといいでしょう。

他にも初詣の期間を1月末までとする考え方もあります。2月初旬が旧暦のお正月となることに由来したものです。遅くとも1月中に参拝を済ませておきましょう。

関連記事: 初詣はいつまでに行くもの? 期間・参拝時間や混雑を避ける方法も解説

初詣をする順番

年が明けたら初詣に行く前に、まずはご先祖様に新年のあいさつをしましょう。自宅に神棚がある方は同じタイミングで神棚に新年のあいさつを済ませてください。

初詣は先に人気のお寺や神社を参拝するのではなく、最初に地元のお寺や神社へのお参りを済ませるのが適切な順番です。生まれた場所を守護してくださる氏神様へのあいさつをしてから、他のお寺や神社へ初詣に行きましょう。

初詣時の服装

初詣の際は、七五三など特別な行事のときほど服装に気を遣う必要はありません。ただし目的はあくまでもお寺や神社へ足を運び、神様に新年のあいさつをすることです。軽装すぎる服装はなるべく避けるようにしてください。

関連記事: 初詣は着物で行く? 着物で初詣に行くメリットや注意点を紹介

初詣時のお賽銭の入れ方

お賽銭箱に金銭を入れるときは乱暴にせず、なるべく丁寧な動作を心がけましょう。お賽銭を投げ入れることは穢れを払って身を清めることと同時に、神様へのお供えを意味します。失礼のないようお賽銭箱に入れることが大切です。

初詣時におみくじを購入するタイミング

おみくじとお守りは参拝を終えた後、初詣の最後に購入するのがマナーです。破魔矢も同じタイミングで授かりましょう。

  • 初詣とは

    初詣の基本的なマナーは正しく理解したいものです

正しい初詣のやり方で敬意を表そう

初詣にふさわしい時期は松の内までとされますが、混雑を避ける目的なら1月中のお参りでもいいでしょう。時間帯にも厳密な決まりはなく、都合のいいタイミングで初詣に行っても問題ありません。お寺も神社も、山門と鳥居をくぐる際はお辞儀を忘れないようにしてください。

お寺と神社の初詣にみられる違いは、主に参道の歩き方と参拝のやり方です。お寺は参道全体を歩ける一方、神社は参道の端しか歩いてはいけません。二礼二拍手一礼は神社のみであることも覚えておきましょう。