あなたにとって、「嫌いな人」「攻撃的な人」「ウザい人」は存在しますか? おそらくほとんどの人に、そんな相手が何人かいるはずです。そこから生まれる、思いどおりにならない人間関係におけるもどかしさや、苛立ち、腹立たしさといった感情は、あなたのメンタルを悪い状態にするものでしょう。

脳科学者の中野信子さんは、そんなときは「『許せない』という感情に振り回されるのではなく、いったん冷静になり、自分自身を省みることが大切」と語ります。具体的な対処法を見ていましょう。

■嫌いな人は嫌っていい

わたしたちは誰かのことを嫌いだと感じても、理性によってその気持ちを抑える傾向にあります。なぜなら、そんな気持ちを軽々しく表に出すことは、「わがままだ」「子どもっぽい」と自分で思い直したり、世間からもそうみなされたりするからです。

でも、嫌な気持ちというのは、わたしたちが生存するうえでの危険を避けるためのアラート機能です。自分の気持ちを抑え過ぎると、その場はどうにかおさめられるかもしれませんが、長期的にはあなたの心身を不調にし、人間関係に様々なトラブルを引き起こすことになりかねません。

生きている限り、自分の気持ちと他人との関係が折り合わない場面にはたくさん出くわしますが、そんなとき、自分の「嫌だ」と思う気持ちにもっと正直になっていいとわたしは思うのです。

確かに、「あの人が嫌い」と思うのは、身勝手な考えだと感じるかもしれません。しかしながら、あなた以外に、あなたの心と体に責任を持ってくれる人はこの世にいません。もちろん、「嫌だ」という気持ちをどう表現するかはしっかり考える必要がありますが、自分の気持ちを最優先にするからこそ心身が良好な状態になり、いい人間関係もまた築きやすくなることを知っておきましょう。

■あなたのなかにも、相手と同じ欠点があるかもしれない

誰かと話していて「この人嫌だな」と感じたり、イライラしたりするときは、いったん自分の気持ちから離れて「同じような部分が自分にもないか」と自己観察してみると、心を落ち着かせることができます。

相手にイライラするのは、多くの場合自分にも似たような面があることがほとんどです。そして、「あの嫌な感じをなんとかしたい!」と思っているからこそ、それを見せてくる相手に嫌な気持ちを感じてしまうのです。

関係性が遠い人ならまだしも、近しい間柄になるほど相手の欠点が許せなくなり、感情を抑えるのが難しくなっていきます。そんなときは、「むしろ自分の欠点が嫌なんだ」と認めてしまうと、気持ちが楽になって視野が広がります。そうすることで、相手の欠点を受け入れられるようになるかもしれません。また、自分の欠点を改善していくいいきっかけとして活用できるでしょう。

■攻撃的な人にこそ、直接アドバイスを求める

そして、もしまわりに攻撃的な人がいて困っているなら、まず大切なのはその場から距離を取り、顔を合わせる回数を減らすことです。ただ、職場をはじめ、なかなか離れられない場合もあるでしょう。そんなときは、自分がなるべく攻撃の的にならないように行動する必要があります。

例えば、なにもしていないのに怒鳴られたり、理不尽な言い方をされたりして、なにかにつけて攻撃される場合。こんなときに相手を責めるのは逆効果です。相手はあなたを攻撃することで、「自分は正しいことをしている」と思い込んでおり、快楽物質のドーパミンがたくさん分泌されている状態です。そんな状態の人をむやみに責めても、そんな批判が受け入れられるわけもなく、かえって攻撃がエスカレートする可能性があります。

そんなときは、相手に「わたしはどうすればいいですか?」と直接アドバイスを求めてみるのです。すると、相手は自分のアドバイスが正しいから質問してきたのだと思い、相手にとって自分が役立つことを期待するようになります。

誰かから感謝されたりほめられたりすると、脳から神経伝達物質のドーパミンが分泌され快感を得ます。このような「社会的報酬」は、とても強い快感として知られています。攻撃的な人には、逆に直接アドバイスを求めて気持ちよくさせてしまえば、それ以上攻撃の的にされる確率は下がるはずです。

■誰かに傷つけられたときは、「わたし」を主語にして気持ちを伝える

ただ、上記のようなことを意識して行動しても、攻撃してくる人はいます。誰かになんらかのかたちで心を傷つけられたとき、「あなたはどうしてそんなことをいうの!」「あなたはなんでそういうことを平気でやるの!」と「相手(あなた)」を主語にして責めてしまうと、その人は責められていると感じて、かえって反発心を呼び起こしてしまい関係が悪くなりがちです。場合によっては、さらにあなたを傷つけようと攻撃してくるかもしれません。

そんなとき相手に伝えるポイントは、「わたし」を主語にしてストレートなメッセージを伝えることです。例えばこんな感じに。

「そんなことをいわれるとわたしは悲しい」 「わたしはとても傷ついた」

いま自分が感じている気持ちを、そのままストレートにダイレクトに伝えるわけです。わたしたちは社会生活を送るなかで、ふだんストレートに気持ちを伝えられることがほとんどないため、たいていの場合において、相手は自分がいい過ぎたことに気づきます。

ここでのポイントは、「自分の嫌な気持ちを大事にして、その気持ちをストレートに伝える」こと。仮に相手の言動で心が傷ついても、相手をただ責めるのはあなたがやるべき行為では ありません。

■「ウザい人」の「ウザい」振る舞いの理由を考える

身のまわりには、多かれ少なかれ「ウザいなあ…」と感じるような人もいます。それが友だちや上司・同僚といった近い関係であるほど、利害関係なども絡んで、いちいち気になってしまいます。

もしその人の言動によって、実際に被害が及んでいるのなら、きっぱりと身を離すべきです。でも、そこまでではないなら、もうその人のことを割り切って考えるしかありません。

「あんな振る舞いをするのは、そうせざるを得ない事情があるのだろう」「あの人なりの生きていくための戦略なんだろう」。そんなふうにとらえると、気持ちが少し落ち着いて、冷静に自分と相手との関係を認識することができます。

あなたがどれだけウザいと思っても、相手は振る舞いを変える必要も理由もありません。また、相手をウザいと感じるのは、自分にそう感じさせるなにかがあるのかもしれない。職場にいる、上司に媚を売っている人にウザいと感じるのは、自分も上司に好かれて、うまくやりたいと思っているからかもしれません。

そんなことを理解できれば、「あの人はあの人なりの方法でうまくやろうとしているんだ」と、冷静に理解することができます。そして、いちばん大切な自分自身のことに集中できるはずです。

■他人に一貫性を求めない

人間関係で振り回されるおもな原因のひとつに、「言動が一致していない」ために信頼関係が崩れてしまうケースがあります。

「パートナーと約束したのに、裏切られた!」
「あの上司はいっていることとやっていることが全然違う!」

いざこざや、コミュニケーションのトラブルに悩まされている人は相当数いると思います。でもそんなときこそ、「許せない」という感情に振り回されるのではなく、いったん冷静になり、自分自身を省みることが大切。

自分にはなんの落ち度もなかったのか? 自分の言動は矛盾していなかったか? そう考えると、「自分はすべての言動において一貫している」ときっぱりいい切れる人は、少ないのではないでしょうか。

もっというと、人間は本質的に矛盾に満ちた生き物であり、言動が一致しないのはむしろあたりまえです。相手と同じように、あなたもまた一貫していない面を抱え、人間関係をな んとか取り繕いながら生きているのです。

自分に一貫性がないように、他人にも一貫性を求めなければ、他人に振り回されることはなくなっていくでしょう。

構成/岩川悟(合同会社スリップストリーム) 写真/川しまゆうこ

※今コラムは、『脳を整える 感情に振り回されない生き方』(プレジデント社)より抜粋し構成したものです。