PPM分析とは複数の事業展開を行っている企業が、それぞれの事業にどれだけの資金を投入すべきか判断するために分析するフレームワークです。

本記事ではPPM分析の内容、正しい方法、得られるメリットなどをくわしく解説していきます。

  • PPM分析とは

    PPM分析について理解を深めていきましょう

PPM分析とは

複数の事業を展開している企業の経営者は「これからどの事業に注力すべきだろう」「既存事業を継続しても大丈夫なのだろうか」と悩むケースが少なくありません。

つねに変化をし続ける時代の中で、市場で売上を継続して出すには、手掛けている事業を正確に分析して経営資源を適切に分配する必要があります。このような施策を考えるときに効果的なフレームワークが「PPM分析」です。

PPM分析は1970年代に「ボストン・コンサルティング・グループ」が提唱した分析方法で「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(Product Portfolio Management)」の略称です。

PPM分析により、どの事業にどの程度経営資源を分配すべきなのかを考えるために、それぞれの事業の収益性や投資の必要性を分析して、余分な経営資源を抽出することができます。

PPM分析では自社の事業を市場成長率と市場占有率によって4つの象限に分類します。

  • 花形(Star)
  • 金のなる木(Cash Cow)
  • 問題児(Problem Child)
  • 負け犬(Dog)

それぞれの象限について理解しておけば、どこに経営資源を投資していけばいいのかが見つけやすくなるのです。

  • PPM分析とは

    PPM分析は自社の手掛ける事業を4つに分類します

PPM分析のそれぞれ意味

PPM分析を行うときに4つのポジションの意味を理解しておく必要があります。ここではそれぞれのポジションの意味を解説します。

金のなる木

市場でのシェアや収益が高い事業が「金のなる木」です。市場成長率が低く、新規参入も少ないため競争も穏やかで、積極的投資に取り組まなくても安定的に利益が出ます。

金のなる木はマーケットシェア(市場占有率)が高く安定した利益が出やすい状態です。金のなる木に該当する事業は、得た利益をその事業に再投資するとともに、ほかの花形や問題児への投資にあてられるという特徴があります。

花形

市場成長率やマーケットシェア(市場占有率)が高く、投資を続けていくことで大きな成長を期待できる事業が「花形」にあてはまります。成長投資によって事業を強化すればシェアを拡大して売上を伸ばしやすいので、現在はあまり利益が出ていなくても積極的に経営資源を投入したい事業です。

しかし、花形にあたる事業は成長率が高いぶん競争が激しくなる傾向があります。収益を上げたりシェアを拡大したりしやすい事業ですが、成長投資を継続しないと競合にシェアを奪われることも少なくありません。

問題児

市場成長率が高く、競争が激しいため積極的な投資が必要とされる一方でマーケットシェア(市場占有率)が低いために利益が出にくい事業が「問題児」です。利益が出にくい事業ですが、継続的に投資を行いシェアが獲得できれば、将来的には問題児から花形になる可能性があります。

したがって問題児に分類される事業は、ほかの事業で得た余剰資金を積極的に振り分けることも大切です。

負け犬

成長率が低い上に市場でのシェア率も低く、早期の撤退も検討したい事業が「負け犬」です。投資をしても事業の拡大を期待しにくいため、ほかの事業に経営資源を回したほうが企業の成長につながりやすくなります。

苦渋の決断になりますが、事業の縮小や撤退をして花形など成長が期待できる、ほかの事業に分配したほうが、正しい経営判断になる場合もあるでしょう。

  • PPM分析のそれぞれ意味

    4つのポジションに事業を分類することで、どこに注力すべきか見えてきます

PPM分析を行う際の計算方法

ここではPPM分析の手法や計算方法などを見てみましょう。

市場成長率を算出

本年度の市場規模を昨年度の市場規模で割ると市場成長率を算出できます。

本年度の市場規模 / 昨年度の市場規模 = 市場成長率

自社の売上高をマーケットシェア(市場占有率)で割ると推定を出すこともできますが、公的機関やシンクタンクが発表している統計データを利用するのがおすすめです。

マーケットシェア(市場占有率)を算出

売上高を市場規模で割ることでマーケットシェア(市場占有率)を算出できます。

売上高 / 市場規模 = マーケットシェア(市場占有率)

マーケットシェアに関しては自社のものだけではなく、競合相手のものも算出することが大切です。業界ごとのマーケットシェアが公開されているサイトもあり、競合他社が一部上場企業であれば有価証券報告書から売上高を知ることもできます。

現在の事業の立ち位置を確認

市場成長率とマーケットシェアを算出したら、自社の各事業についてPPM分析を行う座標に表示しましょう。これにより事業における自社の立ち位置を知ることができます。

自社と競合他社の立ち位置の確認

続いて自社と競合他社をPPM分析の座標に表示しましょう。座標に表示することで、市場での自社と競合他社の立ち位置を知ることができます。

  • PPM分析を行う際の計算方法

    PPM分析の正しいやり方を覚えて、適切な分析をできるようになりましょう

PPM分析のメリット

ここまでPPM分析方法や計算方法を解説しました。PPM分析を行うことでどんなメリットがあるのでしょうか。ここではPPM分析のメリットを紹介します。

事業ごとの資金分配の最適化ができる

PPM分析は成長率やシェア率から自社の事業を4つのポジションに分類します。分けることで、「成長を見込んで投資に力をいれるべき事業」「撤退や縮小を検討すべき事業」など可視化できるので、事業ごとの資金分配を適切に行えるのです。

積極的に投資する事業が明確になるだけではなく、事業ごとにどの程度の経営資源を割り振るかも見えてくるので、資金分配を行いやすくなります。

「手掛ける事業が多く、どの事業に注力すればいいのか判断できない」「経営資源が限られているので適正に分配したい」という人には大きなメリットがあるでしょう。

事業ごとの将来性が予測できる

PPM分析は手掛けている事業がどのポジションにあるのか可視化できます。シェア率や成長率を事業ごとに視覚的に認識できるので、手軽に将来を考えられるのがメリットのひとつです。

またどの事業に投資するかを提案する際には、説得力のある材料がないと経営陣を納得させられません。PPM分析の結果を提示すれば、どの事業にどれくらいの投資が適正なのか伝えやすくなり、スムーズに経営判断を促せるのもメリットでしょう。

事業の撤退時期が見えてくる

PPM分析は成長やシェア拡大が期待できる事業を明確化して理解を助けてくれると同時に、収益性の低い将来性の低い事業も明確にすることができます。

成長や収益が期待できない事業に投資をしても、負担が大きくなるだけです。事業の撤退時期を適切に判断できれば、負担を抑えるだけでなく、成長が期待できるほかの事業に投資を増やせます。

このように幅広い視点で分析して効率的に事業を拡大していけるのもPPM分析のメリットといえるでしょう。

新規事業の立ち上げに向かないなどのデメリットもある

どのフレームワークも同じですが、PPM分析にもデメリットはあります。PPM分析は限定された財務指標のみで分析を行うので、事業のさまざまな側面まで汲みとることができません。

また財務指標のみで分析をするので、新規事業の立ち上げの分析には向いているとはいえないでしょう。

  • PPM分析のメリット

    フレームワークにはメリットとともに、デメリットもあります

PPM分析のメリット・デメリットを把握して、正しく活用しましょう

PPM分析を行うことで、どの分野にいくらの資金を投入すべきなのか、それぞれの分野の将来性や撤退時期が見えてくるなどメリットが多くあります。複数の事業展開をしている企業などは導入することで得られるものは多いはずです。

しかし、どんな方法もデメリットは存在します。正しい活用法を把握して適正に導入してみてくださいね。