俳優の吉沢亮が主演を務める大河ドラマ『青天を衝け』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)。渋沢栄一(吉沢)の妻・千代(橋本愛)の存在は、栄一にとっても作品にとっても大きい。

  • 大河ドラマ『青天を衝け』渋沢栄一役の吉沢亮(右)と妻・千代役の橋本愛

7日に放送された第34回「栄一と伝説の商人」(脚本:大森美香 演出:川野秀昭)の“伝説の商人”とは三菱商会の創設者である岩崎弥太郎(中村芝翫)。国民みんなが幸せになることを目指す栄一(吉沢亮)と野心に満ちて個人の繁栄を望む岩崎のバトルが勃発した。

第34回の表(おもて)面はふたりの一触即発のやりとりだが、裏面の主役は千代(橋本愛)だろう。彼女の活躍によって近代の政治経済の細々したことに興味のない視聴者も親しみをもって見続けることができる。実のところ大河ドラマは大きな社会のうねりの傍らで女性が手厚く描かれている作品は人気が高いのである。世帯視聴率の高さを誇る『篤姫』や『春日局』は女性が主人公だ。

「今を生きる若い者が争い事を ただ高みから ひと事のように見物し 文句だけを声高に叫んで満足するような人間に育ったのだとしたら なんと情けないことか」

「しかも命をかけ今の世を作ってくださった先人を、時勢遅れと軽蔑するとは」

栄一を慕って集まってきた若い書生たちの浅はかな発言にきっぱり物申した千代はなんとかっこよかったことか。毅然と、それでいてきつ過ぎない包容力ある口調でたしなめる。橋本愛の極めて思慮深い身振り口ぶりに説得力があった。

千代の存在は栄一にとって大きい。振り返ると千代は幼い頃からものの道理を語ってきた。少女時代、栄一に「強く見える者ほど弱きものです。弱き者とて強きところはある。人は一面ではございません」と大事な言葉を与えたのも千代だった。彼女は、幼い頃から働き者で「早う大人になって 母さまや兄さまや誰かのお役に立ちてぇなぁ」と思っていると栄一に語っていた。

やがて尾高惇忠(田辺誠一)や喜作(高良健吾)や栄一たちが「尊皇攘夷」思想に傾倒していくところを心配そうに見つめながら、けっしてしゃしゃり出ることなく、栄一を支えて自由に行動させ、留守の血洗島で子供を育てていた。栄一が出世して一緒に暮らせるようになったら、他の女性に子供ができるという残念な思いを味わいながらもそれにも耐え、共に暮らすことを承諾する。なんてできた人物だろう。

彼女の母からいつも我慢し過ぎると言われていたほどの苦労人なのだ。第34回はそんな千代に一筋の光が差し込んだ。