みなさんは「VRIO分析」とはどのような分析なのかご存知ですか? 「VRIO分析」は、アメリカの経営学者であるジェイ・B・バーニーによって発案されたフレームワークです。
VRIO分析を活用し企業が抱える経営資源の質や競争優位性を明確にすることで、顧客満足度の上昇や市場でのシェア拡大、競争優位性の維持や強化などのさまざまな効果が期待できます。
本記事では、「VRIO分析」における4つのステップをメインに、分析を行うときの課題や注意点、そして「VRIO分析」を行っている企業の例などもご紹介していきます。
VRIO分析とは
「VRIO分析」とは、1991年にアメリカの経営学者のジェイ・B・バーニーが提唱したもので、経営資源に基づいた戦略論「 リソース・ベースト・ビュー 」の代表的なフレームワークのことを指します。
「リソース・ベースト・ビュー」とは、企業が保持する経営資源(リソース)を使って競争優位性を生み出し、顧客満足度を向上させたり、市場のシェアを拡大させたりなど、さまざまな経営戦略を効果的に展開させる内部資源理論のことです。
「VRIO分析」では、企業が保持する経営資源(リソース)を、「価値(Value)」「希少性(Rarity)」「模倣可能性(Imitability)」「組織(Organization)」の4つの視点から評価しています。
VRIO分析の読み方
このような英字を使ったビジネス用語は、単語のようにつなげて読む場合もあれば1字1字読む場合もあるので、どちらで読めばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。VRIO分析の場合は「ブリオ分析」と読みます。
VRIO分析の目的
「VRIO分析」を採用する一番の目的は、企業の競争優位性の維持と向上です。自社の競争優位性を向上させることで企業のブランド力が高められ、市場でのシェア拡大や顧客満足度の向上につながっていきます。
VRIO分析に必要な4つの視点
続いて「VRIO分析」を行う際に必要な4つの視点をそれぞれ詳しくご紹介します。
Value(経済的な価値)
「VRIO分析」を行う際に必要な1つ目の視点は、「Value(経済的な価値)」です。この項目では、自社の経営資源が顧客や組織、さらに社会に対して、「経済的な価値」を提供できているかを客観的に見て評価します。金銭的なことだけでなく顧客や社会の需要を満たす付加価値のようなものも含まれます。
Rarity(希少性)
「VRIO分析」を行う際に必要な2つ目の視点は、「Rarity(希少性)」です。「希少性」というのは、競合他社と差別化でき、市場の中で希少価値の高い経営資源がその企業にあるのかどうかということです。
いくら「経済的な価値」が高く、顧客や社会のニーズを満たしているリソースがあったとしても、希少性がなければ他社と差別化することができず、市場で戦うことは厳しいといえます。希少性は、人々の購買意欲を高めるため、ビジネスをするうえでとても重要な要素です。
Imitability(模倣可能性)
「VRIO分析」を行う際に必要な3つ目の視点は、「Imitability(模倣可能性)」です。ここでいう模倣可能性というのは、他社がどれだけ模倣して似たようなリソースを生むことができるかということです。
「経済的価値」があり、「希少性」があったとしても、「模倣可能性」が高ければ他の企業も同じものを作り出すことができてしまい、優位なポジションをキープし続けることはできません。
「模倣可能性」について検討する場合は、「歴史的条件(そのリソースが自社の歴史に基づいて長い年月をかけて作られたものかどうか)」「因果関係不明性(外部はもちろん内部でもうまくいっている理由が正確にわからないこと)」「社会的複雑性(リソースが複雑な状況の中から形成されていったもので、模倣するのは困難であること)」から検討するといいでしょう。
Organization(組織)
「VRIO分析」を行う際に必要な4つ目の視点は、「Organization(組織)」です。この項目では、報酬体系や採用、育成などのマネジメントといった企業内の仕組みや制度にも、リソースが積極的に活用されている組織かどうかをチェックします。
VRIO分析の実践方法
「VRIO分析」の実践方法としては、VRIOという頭文字と同様に、「Value(経済的な価値)」、「Rarity(希少性)」、「Imitability(模倣可能性)」、「Organization(組織)」という順序で進めていきます。
対象となるリソースをVRIOの4つの項目ごとに細かく検討し、「YES」または「No」のどちらかに分類していきますが、「YES」の場合にのみ、次の項目へ進めていきます。
「NO」と回答した場合は、それぞれ以下のように分析できます。
「Value(経済的な価値)」: 経済価値がなく競争のなかで不利な状況
「Rarity(希少性)」: 競合と差別化する要素がない状況(競争均衡)
「Imitability(模倣可能性)」: 競合にいつ追い抜かれてもおかしくない状況(一時的競争優位)
「Organization(組織)」:組織の仕組みや体制 (持続的競争優位)が整っていない
一方ですべてに「YES」と回答できた場合は、「最大限の持続的競争優位」な状況にいると判断できます。そのマーケット内で競合に脅かされることのない、優位な立場にいるということです。
VRIO分析を行うときの注意点
「VRIO分析」を行う際の注意点としては、以下のものがあげられます。
「社会的価値」の評価
1つ目は、「社会的価値」の評価が難しいということです。企業が顧客や社会に提供している価値は、その価値を求めている人と求めていない人によって変わってきます。何より数値やデータとして計測できないため、どの程度の価値があるかを把握することは容易ではありません。
分析にかかる時間
2つ目は、分析に時間がかかってしまう点です。これだけ細かく分析するためには、それなりの時間が必要になります。しかし、市場というのは常に変化していくものです。その変化に対応しないまま分析を続けてしまうと、完成したときには既に価値のない結果となってしまっている恐れがあります。
ターゲットの範囲設定
3つ目は、「ターゲットの範囲設定が難しい」という点です。「より安価なものを購入したい」という思いと、「より希少性のある特別なものを購入したい」という思いは相対的なものですが、このように正反対の性質を持つ顧客ニーズが1つの事業分野の領域内に同時に存在するケースはたくさんあります。そのため、ターゲットの範囲を設定するのは大変です。
VRIO分析を行っている企業の事例
最後に「VRIO分析」を実際に使用している企業の事例をご紹介します。
事例1: ユニクロ
ファーストリテイリングの代表的な事業・ユニクロもVRIO分析を行っています。
V: ユニクロが掲げる「高品質低価格」は多くの人のニーズにマッチしている
R: 希少性の高いSPA(製造小売り)を採用している
I : 金銭的・人員的コスト・時間の観点から模範性は低い
O: 生産から販売まで、国内・海外問わず組織が横につながっていて、徹底した社員教育がされている
事例2: トヨタ
日本を代表する大手自動車メーカー・トヨタも、VRIO分析を行ってみるとその希少性や模範性の低さがわかる企業です。
V: 自社で工場を持っているため、消費者ニーズに柔軟に対応できる
R: ロボット共存型の工場を構築している点において希少性が高い
I : トヨタ独自のノウハウは簡単に真似できるものではない
O: 競合と比べて秀でた生産方式をもち、それに対応した組織がつくられている
VRIO分析で経営資源を最適化しよう
「VRIO分析」は、ターゲットの範囲が決めにくかったり、社会的な価値を定量的にはかるのが難しかったりという問題はあるものの、その企業が持つ経営資源独自の強みや弱みを分析するのに便利なフレームワークとして多くの企業が取り入れています。
実際に「VRIO分析」を使用して、自社の強みや弱みを把握したうえで、自社の経営資源を最適化していきましょう。