パレートの法則とは、「仕事の成果は一部の従業員または商品が生み出している」ことを示す法則です。「80:20の法則」とも言われ、具体例に働きアリがよく挙げられます。

本記事ではパレートの法則についてくわしくご紹介します。仕事だけでなく日常にも役立つ情報がありますので、ぜひ最後まで目を通して理解し、キャリアアップにつなげましょう。

  • パレートの法則とは

    パレートの法則について解説します

パレートの法則とは

パレートの法則はイタリアの経済学者、ビルフレッド・パレートによって提唱されました。「生産活動による成果の8割は、2割の従業員または商品がもたらしている」などと例えられます。「80:20の法則」とも呼ばれています。

くわしくは後ほど述べますが、パレートの法則はマーケティング戦略といったビジネスシーンだけでなく、日常にも応用できます。

パレートの法則の具体例は働きアリ

パレートの法則は、働きアリが具体例に出されることがあり「働きアリの法則」とも呼ばれています。働きアリを観察すると、よく働くのが2割、そこそこ働くのが6割、さぼってばかりなのが2割いるとされています。つまり、全体の2割程度の働きアリが、巣を作り餌を運ぶという働きアリにとって欠かせない生産活動を行っているということになります。

パレートの法則の身近な例

パレートの法則の具体例には、働きアリの他にも次のようなものがあります。

  • 全国チェーン店の売り上げの8割は、2割の店舗の売り上げで占められている
  • 仕事の成果の8割は、費やした時間の2割から生まれている
  • 売り上げの8割は、上位2割の顧客が生み出している
  • アクセス数の8割は、サイト全体の2割に集中している

パレートの法則の英語表現

パレートの法則は英語で「pareto principle」といいます。「principle」には原理・原則・仕組み・主義などの意味があります。

  • 「働きアリの法則」はパレートの法則の別名

    パレートの法則は働きアリを例にするとわかりやすくなります

パレートの法則を営業やマーケティングに活かす

パレートの法則をビジネスシーンに取り入れる際、どのように活用すればよいのでしょうか。

パレートの法則をマーケティング戦略や新規事業の立ち上げに活かすには、上位2割の顧客に着目することが大切だとされています。

ターゲットを上位2割に絞って積極的に営業活動を展開し、商品やサービスを開発することで、顧客との関係をキープすることが有効な戦略だとされます。もちろん、その他8割の顧客をないがしろにしていいわけではありませんが、上位2割を手放すことがないような戦略が必要となります。

パレートの法則のビジネスへの活用法

パレートの法則は、一般的な会社では社員教育や人事評価にも活用されています。働きアリの法則(2:6:2)に習い、ある会社の社員を上位2割、中位6割、下位2割に分けて考えてみましょう。

社員をこのようなグループに分けることで、効果的な社員教育に結びつけることができます。

上位2割にはマネジメント力の強化を

上位2割の優秀な社員は、もともと持ち合わせている能力をさらに伸ばすべく、昇格させて裁量権を与えるなどのマネジメント力を強化するキャリア育成が積極的に行われます。生産性の高い上位2割の社員教育に力を入れることで、全体の生産性を高めようという戦略です。

中位6割には学ぶ機会と目標を

中位6割の社員は平均的な成果を上げていますが、モチベーションや将来こうなりたいという目標を持っていない人が多くいると想定されています。そのため上位2割の社員とのコミュニケーションを円滑にして、キャリアプラン作成や研修の場を積極的に作っていくことがよいとされます。

下位2割には自身の仕事の振り返りを

生産性が高くない下位2割の社員には、なぜ成果が上がらないのかという振り返りをすることが必要になります。もしかしたらほかの業務のほうに適性があると気付けるかもしれません。ここでも上長との円滑なコミュニケーションが大切だとされています。

パレートの法則を日常の英語学習に活かす

パレートの法則は日常にも活かすことができます。その1つが英語学習です。

英語学習には読む・書く・話すの3つのスキルが必要ですが、パレートの法則を英語学習に当てはめた際、2割に該当するのは「動詞」です。日本語で動詞は文章の最後に置かれますが、英語では多くの場合主語の次に置かれるため、動詞の意味を理解しておけば後の英文がわかるようになるといわれています。ビジネス英語を勉強中という方は、動詞に注目して進めるとよいでしょう。

  • パレートの法則を仕事に役立てる

    パレートの法則を日常にも活かしましょう

パレートの法則の注意点

パレートの法則で抑えておきたい注意点は何でしょうか。

数字に根拠はない

パレートの法則にある「80:20」の数字に根拠はなく、これははあくまでも提唱者パレートの経験則だとされています。絶対値ではないので注意しましょう。

その他の注意点を、先ほど紹介した働きアリの法則(2:6:2)を例に見てみましょう。

さぼるアリは常に生まれる

働きアリの法則を知ると、「それではさぼりがちな2割を排除すればいいのでは」と思うかもしれません。しかし、その2割を排除すると、残ったアリのうち2割にさぼるアリが出てくるのです。

こうしてさぼりがちなアリを取り除くごとに働きアリの数が減り、全体の生産性そのものが落ちてしまうことになります。

よく働くアリもずっと勤勉というわけではない

勤勉なアリはずっと働き、さぼるアリはずっとさぼるのかというと、そうではないようです。例えば勤勉なアリが疲労で休むと、それまでさぼっていたアリがよく働くようになることがあるそうです。

つまり集団とは、常に勤勉なアリもそうでないアリもどちらも存在して成り立っているということです。上位、中位、下位のバランスをとることが大切だといえます。

  • パレートの法則の具体例

    一般的な集団は、勤勉な人とそうでない人で成り立っています

パレートの法則がモチーフのドラマ

パレートの法則をモチーフにした、2021年11月放送予定のドラマをご紹介しましょう。

パレートの誤算~ケースワーカー殺人事件~

キャスト:橋本愛・増田貴之他
放送:WOWWOWオリジナルドラマ
原作:柚月裕子
監督:小林聖太郎
市役所の福祉課で新人嘱託職員として勤務する牧野聡美(橋本愛)は、ケースワーカーとして生活保護利用者と向き合うことに。ある日、利用者から慕われていた職員の山川が他殺体となって発見されます。生活保護をめぐる人間模様などを描いたヒューマンミステリーです。

パレートの法則がモチーフの本

パレートの法則をモチーフにした本をご紹介します。

新版 人生を変える80対20の法則

著者:リチャード・コッチ
訳:仁平和夫/高遠裕子
出版社:CCCメディアハウス
経営コンサルタントのリチャード・コッチ著書のベストセラー本。パレートの法則から発見した不均衡さをビジネスに活かす方法が書かれています。仕事への意識を変えたい方は読んでみてください。

80対20の法則を覆すロングテールの法則

著者:菅谷 義博
出版社:東洋経済新報社
パレートの法則では上位2割のヒット商品を並べることが売り上げ向上につながるといわれていますが、インターネットではリアル店舗と異なり、売れ筋ではない8割の商品が売上総額では売れ筋商品に迫る、もしくは上回ることがあるという「ロングテールの法則」が成り立つとされています。ECサイトのマーケティングを行う方におすすめです。

  • パレートの法則をモチーフにした本

    ドラマや本でパレートの法則の理解を深めましょう

パレートの法則を仕事と日常に活かそう

「80:20」という数字に代表される、パレートの法則について見てきました。仕組みが分かると「では上位2割だけを確保して、あとは切り捨てればいいのでは」と思うかもしれませんが、上位と下位がうまくバランスをとってその集団が保たれているということも言えます。

パレートの法則をマーケティングに活かすなら、上位2割の顧客に特に注目して手厚くサポートすることが大切。パレートの法則を社員教育に活かすなら、上位2割の社員に積極的にマネジメント力を強化していくとよいともされています。

パレートの法則は仕事だけでなく、日常生活でも参考にできます。英語や資格試験の勉強に役立ててみてはいかがでしょうか。