医療ドラマなどでもたまに、フェローと呼ばれる若手医師が登場することがありますね。フェローは病院のほか、大学や企業でも使われている言葉です。

本記事では日本とイギリスにおけるフェローがどんな人を指すのか、具体的な意味や制度の具体例、研修医との違いなどを解説します。

  • フェローとは

    「フェロー」について解説します

フェローとは

早速、フェローという言葉がどんな意味を持つのかを見ていきましょう。

英語の「fellowship」が語源で、基本的な意味は「仲間であること」

フェローは英語の「fellowship(フェローシップ)」から来ていて、略されたものです。日本語では「仲間であること、連帯感、共同、親睦、組合」などが、言葉としての基本的な意味です。

後述するように、ほかにも大学の特別研究員や、経験の浅い医師のことなどをフェローと呼びます。

イギリスにおけるフェローとは

イギリスでは、フェローは以下のように位置付けられています。

  • 大学の特別研究員(研究費を特別に支給され、研究を行う優秀な若手研究者)
  • 大学の評議員(卒業生の中から選抜され、運営に意見をする者)
  • 学術団体の特別会員(運営などに直接携わる会員)

日本では研究者や若手医師のことを呼ぶ

日本では大学に限らず民間企業においても、研究職のことをフェローと呼ぶことがあります。このとき、若手に限らず、経験豊富な研究者のこともフェローと呼びます。また、研究者のことをフェローシップと呼ぶこともあります。

ほかにも医療の世界においては、医学部を卒業してから、まだ経験の浅い医師のことをフェローと呼ぶ病院もあります。

  • フェローとは

    フェローは研究職や医療職で使われる言葉です

大学・企業におけるフェローとは

日本におけるフェローについて、もう少し詳しく見ていきましょう。フェローは、大学や民間企業において、研究職に従事する人のことを指します。若手も経験豊富なベテランも特に区別はされません。

独自のフェロー制度を敷き、称号を付与する大学や学会も

フェローを称号として扱う大学もあります。

大学や学会が、特定の分野において著しい貢献をした人物にフェロー称号を授与する制度などです。この制度は大学によって独自に定められています。

【フェロー制度の具体例】

  • 京都大学の名誉フェロー称号
  • 東京大学の「Global Fellow」
  • 岐阜大学のフェロー称号
  • 千葉大学のグランドフェロー制度 など

この中で京都大学の場合は、学内の国際交流に多大な功績を残した、国内外で高い評価を受けた、大学の運営や経営に貢献した、などが認められる教職員や学生に対して名誉フェロー称号が授与される、というものです。

また千葉大学のグランドフェロー制度とは、退職した教授が若手研究者育成のために活動を行う制度のことを指します。

民間企業ではベテラン研究員の役職として

民間企業においても、研究職にある人のことをフェローと呼びます。専門領域を極め、企業の技術開発に大きく貢献できるだけでなく、国内外から高い評価を受けたり後進の育成に尽力したりする人を、フェローに任命するという会社もあります。

特に研究者として突出した業績のある主席研究員や上級研究員は、エグゼクティブフェローやシニアフェローなどと呼ばれることもあります。

  • 研究職におけるフェロー

    日本では研究者のことをフェローと呼びます

医療機関、病院におけるフェローとは

フェローという言葉は、日本の医療ドラマでも耳にすることがあります。若手医師を指すことが多いですが、研修医とは何か違うのでしょうか。

経験の浅い若手医師を指す

通常、医師になるには医学部を修了し、医師国家試験に合格することが条件です。その後、医師として働き始めますが、まだ経験の浅い若手医師のことを一般的にフェローと呼びます。

研修医との違いは

ではフェローと研修医とは何が違うのでしょうか。

医者になるには通常、6年制の医学部を卒業したのちに2年間、臨床研修医として複数の科をローテーションしながら経験を積みます。3年目からは正式に科に配属され、専門医として歩み始めます。

フェローはこの3年目以降を指すことが一般的で、それ以前のローテーション中の状態にある医師は通常、研修医や初期研修医、臨床研修医などと呼ばれます。

専門領域が定まっていない研修医に対し、フェローは科に本配属され専門医として歩み始めているという点に違いがあります。

ただし、このような研修医やフェローの呼び方には明確な決まりはなく、医療機関によってさまざま。一概に言い切ることができないことを知っておきましょう。

  • 医療職におけるフェロー

    医療職では研修医をフェローと呼ぶことがあります

フェロー・フェローシップとは、研究者や医師などに使われる言葉

フェローについて掘り下げてきました。

フェローは「仲間であること、組合」といった意味のほか、日本では大学の研究者や企業の研究職にある人のことを指します。

医療の世界では、大学の医学部を卒業して3年目以降の若手医師を指す場合もありますが、呼び方に明確な決まりはありません。

フェローといってもその立場はさまざま。早とちりしないよう注意しましょう。