会社の同僚や知人、親戚などに子どもが生まれたら、出産祝いを贈ろうと考えますよね。しかし、お祝いをした経験が少ないと、いつどんな物をどうやって贈ればいいのか分からない人も多いでしょう。

この記事では、出産祝いを贈る際のポイントやおすすめの贈り物を紹介します。また、出産祝いをもらった際の、お返しのポイントについてもまとめました。

出産祝いを贈った経験が少なく、どうお祝いすればいいのか困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

  • 出産祝いの相場と贈る際のポイント

    出産祝いにおすすめのアイテムや贈る際のマナーなどを紹介する記事です

出産祝いの相場と贈る際のポイント

出産祝いを贈ろうと思っても、金額や品物に迷うことはよくあります。そこで、出産祝いの相場となる金額や贈る際のポイントを見ていきましょう。

出産祝いを贈る時期

出産祝いを贈るのは、産後1か月以内が目安です。しかし、産後間もない入院中の時期は母子ともに落ち着かない状況であることが多いので、病院にまで出向くのは避けるのがいいでしょう。

もし出向く場合にはあらかじめ連絡をしておいて、日中の短時間だけにとどめておくのがマナーです。

メッセージを添える

出産祝いを贈る際には、メッセージも添えましょう。とくに、持参せずに宅配便などで送る場合には、メッセージは必須です。お祝いの気持ちをストレートに表せる言葉を選んで、贈り物と一緒に届けましょう。

のしの書き方

出産祝いにはのし紙を付けて贈るのが一般的です。贈り物が現金や商品券である場合には、祝儀袋を使いましょう。

のし紙・のし袋には表書きが必要で、紅白蝶結びの水引とのし付きのタイプを選ぶのが一般的です。

表書きには「御出産御祝」「御安産御祝」などの言葉を添えましょう。表書きに使うのは黒色の筆または筆ペンが望ましいです。水引の下には、贈り主の名前を添えてください。

出産祝いの相場

出産祝いを贈る場合、相手との関係性によって金額の相場が異なります。

兄弟姉妹 5,000円~10,000円
友人・知人 3,000円~5,000円
親戚 3,000円~5,000円
同僚 3,000円~5,000円
隣近所 3,000円~5,000円

贈り主の年齢や相手との関係性によって、金額は多少変動するので状況に応じて柔軟に対応しましょう。

職場の人に贈る場合は周囲の人と相談する

同僚に出産祝いを贈る場合は、職場の人と相談して贈るのも大切です。まずは何人かで一緒に贈るのか、個人で贈るのかを確認しましょう。大まかな金額を把握できます。

また、周囲の人と相談して贈ることで、個人で贈る場合も品物が重複することを避けられるでしょう。

  • 出産祝いの相場と贈る際のポイント

    出産祝いの相場やマナーを知っておくと役立ちます

出産祝いにおすすめの贈り物

せっかく出産祝いを贈るのであれば、相手が喜んでくれる品物を贈りたいですよね。そこで、出産祝いに喜ばれる、おすすめアイテムを紹介します。

性別関係なくおすすめの出産祝い

出産祝いには、赤ちゃんの性別に関係なく喜んでもらえるアイテムも多くあります。

例えば赤ちゃん用のおもちゃ、消耗品であるおむつケーキやタオルなどは、性別がどちらであっても子育てには必要となるアイテムです。また、相手の好みによって好きな物を選べるカタログギフトも、出産祝いに贈ると喜ばれます。

男の子か女の子かでよく考えて選びたい出産祝い

赤ちゃん用のアイテムの中には、男女によってデザインが異なるアイテムも多いです。

例えばベビー服やスタイ、ブランケットやおくるみなどはデザインが豊富であり、性別や親の好みが分かれるアイテムでもあります。

消耗品でなく長く使うアイテムだからこそ、性別や相手の好みを考慮して選びましょう。

お母さんに喜ばれる贈り物を出産祝いとする

出産を頑張ったお母さんのために、出産祝いを贈るのも喜ばれます。とくに友人など普段から交流がある人への出産祝いとして、お母さん向けのアイテムを贈る人は多いです。

必需品となる授乳アイテムや、たくさんの荷物を運べるマザーズバッグなどは、贈ると喜ばれるアイテムでしょう。また、スキンケアアイテムやリラックスアイテムなどもよく選ばれます。

  • 出産祝いにおすすめな贈り物

    出産祝いに喜ばれるおすすめの贈り物を紹介しました

出産祝いのメッセージの書き方

出産祝いを贈る際にはメッセージを添えて送りましょう。出産祝いに添えるメッセージのポイントを紹介します。

忌み言葉は避ける

出産祝いなどの慶事や弔事では、状況によって避けるべき忌み言葉があります。出産祝いでは子どもの死や流産・死産を想像されるような言葉が忌み言葉です。

  • 流れる
  • 痛ましい
  • 失う
  • 悲しむ
  • 破れる
  • 早い
  • 消える
  • 滅びる
  • 死ぬ
  • 落ちる
  • 苦しむ

これらの言葉は出産祝いで用いることがないよう気を付けてください。

出産祝いのメッセージ例文

実際に使える出産祝いのメッセージの例文を、いくつか紹介します。

ご出産おめでとうございます。母子ともにご健康と伺い、安堵するとともに喜んでおります。初めてのお子様ですので、喜びもひとしおのことと存じます。
本日は心ばかりのお祝いの品をお送りしますので、どうぞお納めくださいませ。

愛らしいお嬢様のご誕生おめでとうございます。
母子ともに順調と伺い、安心しております。いずれあらためてお顔を拝見したいと存じますが、まずは書中にてお祝い申し上げます。
なお、心ばかりのお祝いの品をお送りしますので、ご笑納ください。

出産を終えたお母さんは授乳で忙しいうえ、体調が万全ではありません。出産の連絡を受けたら、まずは無事誕生して安心していることを述べて、お祝いの気持ちを伝えましょう。時候の挨拶などの前文は省略して問題ありません。

また、性別に触れる場合にはさりげない表現に心がけるのがポイントです。

  • 出産祝いのメッセージの書き方

    出産祝いのメッセージではお祝いと安堵の気持ちをストレートに伝えましょう

出産祝いのお返しをする際の注意点

出産祝いを受け取った人は、お祝いとして内祝いを返すのがマナーです。そこで、出産祝いのお返しをする際の注意点を紹介します。

内祝いの金額目安

内祝いの金額の目安は、お祝いでもらった金額の3分の1から半分程度です。ただし目上の人から高額なお祝いをもらった場合には、3分の1よりも少ない金額となることもあります。

赤ちゃんの名前で「内祝」ののしを付けて、贈りましょう。時期は生後1か月になるお宮参りの頃から生後2か月目までです。遅くなってしまった場合には、「遅くなりました」とのメッセージを添えるといいでしょう。

相手の好みを確認して贈る

内祝いを贈る前には相手の好みをさりげなく調べておきましょう。付き合いが浅く好みがよく分からない場合、パートナーや両親らと相談してみてください。相手の好みや趣味、ライフスタイルなどを確認して、喜んでもらえる品物を贈りましょう。

避ける方がいいお返しアイテム

相手の好みに合うアイテムであっても、出産内祝いとしては避けた方がいいアイテムもあります。

日本茶 弔事で用いられることが多いため。紅茶やコーヒーなどは可
刃物 「縁を切る」ことを連想させるため。地域によっては「未来を切り開く」という意味になり用いられることもある
靴・靴下 「踏みつける」ことがイメージされるため
肌着 着る物に困っているほど困窮しているとイメージされるため

贈る相手によっては不快に思うこともありますので気を付けましょう。また、好みに合わない食べ物や賞味期限が短い食べ物、赤ちゃんの名前入りアイテムも両親や親戚へ贈る以外では避けるのが無難です。

定番のお返しアイテム

出産内祝いとしてよく選ばれる定番品には下記のようなアイテムがあります。

タオル 高級感があるブランド物のタオルは自宅にたくさんあっても困らないことからよく使われます
お米 高級な銘柄米は喜ばれます。パッケージに赤ちゃんの名前を入れられるタイプもあります
フォトフレーム 種類が豊富にある、出産内祝いとして定番アイテムのひとつです
ビール お酒の好きな方に好評です

お返しをする際は、何を贈れば相手が喜ぶのかを考えて贈りましょう。

  • 出産祝いのお返しをする際の注意点

    出産内祝いのお返しでは気を付けるべき点がいくつかあります

出産祝いは相手がもらって嬉しいアイテムを贈ろう

親しくしている人や交流がある人に子どもが生まれて出産祝いを贈るなら、相手に喜んでもらえる品を贈りたいですよね。出産祝いには、とくに子どもに喜んでもらえるアイテムや、出産が終わったお母さんに喜んでもらえるアイテムなどがおすすめです。

ただし出産祝いをする際には、相場や贈るタイミングなど、気を付けるべき点もいくつかあります。また、自分が出産祝いをもらったら、お返しに内祝いを贈る必要がある点も押さえておいてください。

不慣れなうちは出産祝いをどうすればいいか戸惑うことも多いかもしれませんが、この記事の内容を参考に、気持ちよくお祝いしていきましょう。