2021年7月、日本一の源泉数&湧出量を誇る大分県の別府に、星野リゾートが全国に展開する温泉旅館「界」がオープンしました!「界 別府」は、全室70室すべてがオーシャンビュー。建築設計は隈研吾さんが担当し、別府らしさをふんだんに散りばめた唯一無二の空間となっています。思わず息をのむ絶景と、心配りの行き届いたおもてなしの連続。大人も童心に戻ってワクワク楽しめる、話題の極上宿をたっぷりご紹介しましょう。
1.手湯も足湯も楽しめる「湯の広場」
別府駅から徒歩10分。商店街にも近く、商業施設がたくさんある便利な繁華街・北浜エリアに「界 別府」は開業しました。
まずは、エレベーターでフロントがある2階へ。エレベーターを降りると、そこは心地よい風が吹き抜ける「湯の広場」。モダンな和紙の提灯と石畳の路地がステキな、開放感たっぷりの空間です。
「湯の広場」をぐるっと見渡すと、大きな窓の向こうに停泊しているヨットがずらり。海のレジャーの拠点となる「ヨットハーバー」がすぐ横にあるのも「界 別府」ならではの光景です。
なかでもオススメは、オーシャンビューを望める足湯。穏やかな別府湾を眺めながら、ぽかぽか幸せな気持ちでゆったりとした時間を過ごせます。
「界 別府」は東向きに建っているので、海に昇る朝日はもちろんのこと、昼間の爽やかな青い海も、幻想的パステルカラーの夕焼け空も。見える景色はどれも素晴らしくて、思わず立って眺めたくなります。
2.ありのままの自然に身を置きたい!海に癒される絶景客室
良質な竹の産地として名高い大分県。館内のいたるところで竹が使われています。お部屋番号も、なんと竹!自然素材の温もりを感じますよね。
ウキウキ軽い足取りで、客室へ。扉を開けると……。
目に飛び込んできたのは、1枚の絵画のように空と海を楽しめるピクチャーウインドウ。別府にはオーシャンビューをウリにするホテルは他にもいくつかありますが、これほど大きな窓がある客室は珍しい!
しかも「界 別府」は全70室、どの部屋に泊まってもこの絶景を楽しめます。
客室は、隈研吾さんが別府の観光名所「血の池地獄」から着想を得たという「柿渋色」がベース。海の「青さ」と「柿渋色」がコントラストのリズムを生み出し、よりいっそう海絶景を引き立てます。
さらに、ヘッドボードやフットスローで使われているのは、地元の伝統工芸品「豊後絞り」。フッドスローは、海に近いということで、砂浜の波の痕跡をイメージしているのだとか。
お部屋でのんびりしているだけで、旅気分を味わえるのも「界 別府」の魅力!
70室あるなかで4室のみが、露天風呂付きの特別室。この部屋は一面もピクチャーウインドウで、完全に全面ガラス張り!視界いっぱいに海が広がる、贅沢な客室です。
大海原が目の前の露天風呂は、開放感抜群。露天風呂に首まですっぽり浸かれば、別府温泉や海のパワーが、疲れた心と体を優しく癒してくれます。
3.暑~い夏に嬉しい、ご当地かき氷のおもてなし
さらに、客室で楽しみたいのが、全国の「界」で行っている夏季限定「ご当地かき氷」のふるまい。
「界 別府」では、かぼすかき氷を提供。かぼすの香り高い酸味とシロップの甘みが絶妙にマッチ!夏にぴったりな、さっぱり美味しいかき氷です。
4.まるで理科の実験!ワクワク楽しい温泉ミスト作り
「おっ!」と心惹かれるシーンは、客室だけではありません。温泉街の裏路地のイメージをイメージした「ラボ」と呼ばれる共有スペースは、昼と夜でガラッと雰囲気が変わります。
中に入ると、配管がむき出しになった壁や天井が、なんともかっこいい!棚にはビーカーが並び、実験室っぽい雰囲気を醸し出します。
そんな「ラボ」では、無料で参加できる「温泉いろは」(15:30~/16:15~、当日予約制)を行っています。
時間は30分ほど。前半は白衣を着たスタッフさんが、温泉に関する豆知識を伝授。後半は「界 別府」の源泉を使った温泉ミスト作りを楽しめます。
最終的な香り付けは、3種類のアロマオイルからチョイスできるので、良いお土産になります!湯上がりにシュッっとすれば、お肌しっとり。アロマの香りにほんわり漂い癒されますよ。
5.隈研吾さんワールド全開!唯一無二の大浴場
隈研吾さんが設計しているだけあって、大浴場もひときわ個性的。
まずは、独創的なオーラを放つ壁に注目してください。ここには、由布岳に生息する植物をイメージした、臼杵焼きのオブジェがぽつぽつ埋められています。さらに、「湯口もひとつの建築物」として考えられた「屋根付きの湯口」があるのも隈研吾さんのこだわりの一つ。
内風呂は、あつ湯とぬる湯で分けられていて、手前が源泉かけ流しのあつ湯、奥は加水したぬる湯になっています。(熱い湯が多い別府温泉でぬる湯があるのは有り難い…!!)泉質は、ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉。クレンジングと保湿が同時に叶う美肌の湯です。
大浴場のすぐ前には、緑をながめてのんびりくつろげる「湯上がり庭園」があります。ここでは、お茶やアイスキャンディーのセルフサービスを提供。ゆったりした時間が流れていて、アイスキャンディー片手につい長居したくなります。
6. 湯上がりのさらなる贅沢はこれ!
数量限定ですが、ビール好きならぜひ「至福の湯上がりビール&ノンアル」(1,200円)をお楽しみください。当地グルメ・鶏天をハフハフ頬張りながら、爽やかなビールでゴクリ。これぞ大人の贅沢旅です!