弱冠以外の数え年の名称

「弱冠」のほかにも、数え年にはさまざまな名称があります。主な数え年の名称を確認しておきましょう。

数え年 名称 由来
15歳 志学(しがく) 「論語」為政の「吾十有五にして学に志す」
30歳 而立(じりつ) 「論語」為政の「三十にして立つ」
40歳 不惑(ふわく) 「論語」為政の「四十にして惑わず」
50歳 知命(ちめい) 「論語」為政の「五十にして天命を知る」
60歳 耳順(じじゅん) 「論語」為政の「六十にして耳順(みみしたが)う」
61歳 還暦(かんれき) 十干と十二支の組み合わせが六十一年目に元の干支に戻る
77歳 喜寿(きじゅ) 「喜」の草書体が七を3つ重ねた形のため七十七にみえる
88歳 米寿(べいじゅ) 八十八をひとつの字にすると「米」になる

「還暦」や「米寿」は比較的よく聞く名称ですが、論語が由来の名称は聞き慣れないという方も多いかもしれません。

  • 弱冠以外の数え年の名称

    「弱冠」以外にも年齢を表す言葉はたくさんあります

弱冠の類語

「弱冠」の類語を紹介します。

■若年

「若年(じゃくねん)」は「年が若いこと」や「若者」を意味する言葉なので「弱冠」の類語になります。ただし、「若年」は単に「年齢の若さ」や「若者」をさすため、「県知事に就任するには若い」のような意味あいで使うことはできません。「20歳の男子」の別称としても使えません。

■若齢

「若年(じゃくれい)」も「年が若いこと」を意味する言葉です。基本的には「若年」と同義になります。

■若輩

「若輩(じゃくはい)」には「年が若い者」という意味があるので「弱冠」の類語として使えます。「未熟で経験が浅い」という意味もあり、「若輩者」という使い方もされます。

「入社1年目の若輩者ですが、よろしくお願いいたします」

  • 弱冠の類語

    「弱冠」の類語には「若年」や「若齢」などがあります

「弱冠」は2つの意味で使われている言葉

「弱冠」は数え年における「20歳の男子」を意味する言葉です。近年では20歳の男子に限らず「年齢が若いこと」の意味でも使われるケースが多くなっています。発音が同じ「若干」は「物の量や程度などがそれほど多くない」という意味なので、混同しないように注意しましょう。

「弱冠」の類語や正しい使い方を覚えて、ビジネスシーンでも正しく活用できるようにしたいところです。「弱冠」以外の年齢の別称も覚えておけば、日常生活でも役立つこともあるでしょう。