「ナレッジ」はビジネスシーンで頻繁に使用されるため、耳にしたことがあるという方は多いでしょう。しかし、意味をはっきり理解できていないというケースもあるかもしれません。

この記事では「ナレッジ」の意味や使い方、類語などをを解説します。また、企業の成長に重要な「ナレッジマネジメント」についても紹介するので参考にしてみてください。

  • ナレッジとは

    ナレッジという言葉を正しく理解しましょう

ナレッジとは

「ナレッジ」は、英語のknowledgeからきており、knowledgeを直訳すると「知識」「認識」といった意味になります。

カタカナ語としてのナレッジも英語のknowledgeとほぼ同じ「知識」「認識」「知見」といった意味です。新聞や本などから得る知識などもナレッジに含まれます。

ビジネスシーンにおいては、特に企業にとって有益な知識や経験などの価値ある情報をナレッジと呼びます。さらに言えば、企業活動において習得・蓄積されてきた、価値を持つ経験や知識、経営手法や生産性の向上などに役立つ情報や要素などが、ビジネスや企業活動におけるナレッジです。

ナレッジとノウハウの違い

「ナレッジ」と「ノウハウ」の違いについて解説します。

ノウハウはナレッジの蓄積した知識や経営の手法などの要素といった意味をもつ言葉です。

ノウハウは実践の中で得られた価値ある知識や情報のことを指すのに対し、ナレッジは企業活動において有効なさまざまな情報や知識全般を指します。つまり、ノウハウはナレッジよりさらに限定的な意味の単語です。

具体的には、ナレッジは新聞や書籍、セミナーなどによって得た知識なども含みます。一方ノウハウは、実際に業務を行うことによる成功体験や失敗体験などによって蓄積した知識や情報に限定されます。

ナレッジとノウハウは関連性も強く、ナレッジをもとにして企業活動などを行うことによってノウハウを蓄積することになります。ナレッジは表層的な「知識」、ノウハウは実践を経て得た「知恵」とも考えることができるでしょう。

このほか、ナレッジと関連性が高い言葉として、個人が体験から得た知識や技術のことを指す「イクスピアリエンス」、技術や技法のことを指す「テクニック」、そして技術や技能などを意味する「スキル」などが上げられます。

これらはナレッジと一緒に使われることが多いので、意味を正しく理解しておきましょう。

ナレッジマネジメントとは

ナレッジを組み合わせた言葉に「ナレッジマネジメント」があります。ナレッジとは企業などによって有益な情報や知識のことです。そして、これらの情報や知識をマネジメント(管理)することを「ナレッジマネジメント」と呼びます。

組織においてナレッジやノウハウは、実際に業務を行っている個人や部署の中に蓄積されます。ナレッジやノウハウは、ずっと同じメンバーが同じ役割を担い続けるのであれば、効率的な企業活動を行えるかもしれません。しかし、業務が属人化すると効率も落ちてしまいますし、組織の規模が大きくなれば人は異動や退職などに流動的になります。

そのような時に、組織全体で得たナレッジやノウハウを共有し適切に管理することは重要であり、ナレッジマネジメントが求められるのです。

ナレッジマネジメントを行うことによって、これまで個人や関連部署だけが持っていたナレッジを共有され属人化を防止できるだけでなく、重複する業務の削減が可能となります。また、データ化された情報を検索することにより問題を自己解決しやすくなるといったメリットもあります。

テレワーク時代におけるナレッジマネジメントの重要性

世界的に感染が広がった新型コロナウイルスなどの影響によって急速にテレワークが普及しました。

単に人が集まれないからといった理由のみでなく、より自由なスタイルで仕事ができる、オフィスをコンパクト化できるといったメリットも注目されており、今後はより本格的なテレワーク時代が到来するとも言われています。

テレワークが進むと、オフィスなどにスタッフが集まる機会が減り、情報や進捗状況の共有などが難しくなります。そこで、よりそれぞれの蓄積した知識や状況などを集約し、適切に活用するために、ナレッジマネジメントが必要となってくるでしょう。

  • ナレッジとは

    ナレッジマネジメントの意味も同時に理解しましょう

ナレッジの類語と反対語

ナレッジの類語と反対語を紹介します。

ナレッジの類語

ナレッジの類語としては、英語のknowledgeの日本語訳である「知識」などが挙げられます。また、ナレッジとの関連性が深く、重複する部分がある「ノウハウ」も類語として用いられることがあります。

ナレッジの反対語

ナレッジにはビジネスシーンで使われる明確な反対語はありません。

しかし、ニュアンスとしては手引書などを意味する「マニュアル」が対になる言葉として使われることがあります。

自らの経験や知識などを使って仕事の質を高められる人材のことをナレッジワーカーと呼びますが、それに対してマニュアルに沿った仕事のみを行う労働者のことをマニュアルワーカーと呼びます。

  • ナレッジの類語と反対語

    ナレッジの類語と反対語

ナレッジの使い方と例文

ナレッジを使った例文を紹介します。

・これまでの業務の中で培ってきたナレッジを活かしていきたいです。

・より多くのナレッジを蓄積してレベルアップを目指す。

・ナレッジをもとにした実践でノウハウを身につけていく。

ナレッジという言葉は、英語のknowledgeの意味である「知識」として考えると、文章の中に取り入れやすいでしょう。

続いて、ナレッジの誤った使い方を紹介します。

・ナレッジを読んで仕事を進める。

ナレッジは「知識」「情報」といった意味もありますので、「読む」という表現は一見間違いではないと思われるかもしれません。しかし、読みながら仕事を進めるのであれば、手引き書を意味する「マニュアル」が適切でしょう。

  • ナレッジの使い方

    ナレッジの正しい使い方を知りましょう

ナレッジの意味を正しく理解して活用しよう

ナレッジの意味は、「知識」「情報」「知見」です。組織においてナレッジを蓄積・共有することは重要であり、その手法のひとつにナレッジマネジメントがあります。

ナレッジと関連するノウハウとの違いなども正しく理解して使い分けていきましょう。