怪談話で「草木も眠るうしみつどき……」というフレーズを耳にしたことのある人は多いでしょう。「うしみつどき」は漢字で「丑三つ時」と書きます。

なぜ丑三つ時は怪談話に登場するのか、なぜ「丑」「三」という字が使われているのか、その意味や由来をご紹介しましょう。

  • 丑三つ時とはいつのこと

    怪談話によく使われていますが本当の意味は?

丑三つ時とは何時のこと?

丑三つ時(うしみつどき)とは具体的にいつのことを指し、なぜそのように呼ばれているのでしょうか。

丑三つ時は午前2時~2時30分

丑三つ時は午前2時から2時30分の30分間のことをいいます。転じて「深夜」「真夜中」という意味も持っています。

「丑の刻」の3番目

丑三つ時の「丑」は十二支の丑です。昔、十二支は時間を表すのにも使われており、23時から1時の2時間を子(ね)にして、時計回りに順番に十二支の動物が割り振られていました。丑は1時から3時の2時間にあたり、この時間を「丑の刻(時)」といいます。

丑の刻を30分ずつ四等分にして一つ時、二つ時、三つ時、四つ時、と呼び、「丑の刻」の3番目が「丑三つ時」というわけです。そのため、具体的な時間は午前2時から2時30分です。

月や方角、時間を表していた十二支

1年ごとに定められる印象の強い十二支ですが、昔は時間や月、方角を表すのにも使われていました。身近なところで言うと、お昼の時間帯を「正午」と呼ぶのは、12時が「午の刻」のちょうど真ん中に当たるからです。

丑に関連するものでは「土用の丑の日」という言葉がありますが、これは1日おきに十二支が定められていて12日ごとに訪れる「丑の日」という意味です。

  • 丑三つ時とはいつのこと

    昔の人にとって十二支は身近な存在

丑三つ時が怖い・危険と言われる理由は?

丑三つ時は確かに真夜中で怖いムードが漂っていますが、なぜ前後の子の刻や寅の刻ではなく丑三つ時のみが恐れられているのでしょうか。

丑三つ時は「鬼門」の方角

方角に十二支を当てはめたとき、丑三つ時は「鬼門」にあたり北東を指します。鬼門という言葉が表すように、古くから邪悪な鬼が出入りするとして、忌み嫌われる方角でした。

余談ですが、この鬼門は丑と寅の間=丑寅に位置するとされています。現代の日本の鬼の姿が牛の角を持ち虎のパンツをはいているのは、丑寅=鬼門のイメージから生まれたものかもしれません。

常世に通じる「陰」の強い時間

丑三つ時は、中国の陰陽五行思想においてもっとも「陰」の強い時間帯だと考えられています。昔から「丑の刻」は「常世(あの世)」に通じる時間とされ、人も草木も寝静まった不気味なほどの静寂と相まって、幽霊や妖怪が出る時間帯という認識が強まったようです。

起源は陰陽道

中国の陰陽道が由来で、古来より「丑」は「陰」、「寅」は「陽」とされてきました。そのため丑と寅の間を「艮(うしとら)」と呼びます。このうしとらの方角が陰陽道において「鬼門」とされ、鬼門により近く「陰」の気を持つ丑三つ時が深い関係にあると解釈されるようになりました。

呪いの儀式「丑の刻参り」

丑三つ時の怖さをさらに助長するものが、「丑の刻参り」です。呪いたい相手がいるとき、藁人形に釘を打つ場面を創作の中で見かけたことがある人も多いでしょう。呪いの藁人形に五寸釘を打ち込む儀式を「丑の刻参り」と呼びます。

古来から伝わる呪いの儀式で正式な方法は諸説ありますが、白装束を着て、丑の刻に相手の髪の毛などを入れた藁人形に五寸釘を打ち込む、というのが一般的なようです。毎日1週間続けると呪いが成就すると言われていますが、その姿を誰かに見られると呪いが自分に跳ね返ってくるとも言われています。「草木も眠る丑三つ時」ならではの儀式と言えるかもしれません。

  • 丑三つ時が怖いと言われる理由は?

    呪いの藁人形は丑三つ時と深い関わりがあります

丑三つ時にやってはいけないこと

あくまでも言い伝えですが、古くから丑三つ時にするのはタブーとされる行為があります。

合わせ鏡

合わせ鏡は、2枚もしくは2枚以上の鏡の面同士を合わせることをいいます。合わせ鏡を深夜に覗き込むと自分の未来の顔が見えると言われていますが、丑三つ時に覗くと霊界への道が通じてしまい、「この世のものではない何か」がこちらにきてしまうため、タブーとされてきました。

お経を唱えて水を飲む

お経を唱えると周囲にいる霊を水の中に取り込んでしまうと言われており、その水を飲めば霊を体の中に取り込んでしまうと考えられてきました。

丑三つ時は普段より霊が多くさまよっているため、霊を体の中に取り込む可能性が高くなってしまいます。あえて行うことでもないでしょうし、肝試しにもお勧めしません。

盛り塩をする

盛り塩は普段、霊など悪いものが入ってこないように玄関先などに塩を盛ることなので、丑の刻にやってはいけないといわれてもピンとこないかもしれません。

しかし丑の刻に盛り塩をすると、既に家の中に入り込んでいる霊をかえって閉じ込めてしまうことになるため、効果的ではないとされています。ですから、盛り塩を取り換えるなら、明るいうちに済ませておくのがいいでしょう。

  • 丑三つ時にやってはいけないこと

    何かを呼んでしまうかも

丑三つ時の類語や例文

丑三つ時の意味をよく理解するために、類語や例文も確認してみましょう。

夜分・深更・夜半

丑三つ時は前述したように午前2時から2時30分頃を指します。「真夜中」に該当する午前0時は過ぎていますが、「深夜」「夜中」という意味になるでしょう。深夜や夜中の類語は「夜分」「深更」「夜半」です。丑三つ時の類語もこれに該当するでしょう。

草木も眠る丑三つ時

丑三つ時という言葉は、主に「草木も眠る丑三つ時」というフレーズとともに使われます。午前2時から2時30分頃というと、大半の人間は眠っているでしょう。草木さえも眠っているかのような静まり返った状態から、「草木も眠る丑三つ時」というフレーズが誕生したようです。

丑の刻参り

前述したように、丑の刻である午前2時ごろ、恨み相手を呪い殺すために神社に参拝することを、「丑の刻参り」といいます。

逢魔が時

「丑三つ時」そのものというより、「草木も眠る丑三つ時」「丑の刻参り」の丑三つ時の意味に近い言葉が「逢魔が時(おうまがとき)」です。本来は誰が誰だかわからなくなる=誰ぞ彼は=黄昏どきを表す言葉で、具体的には夕暮れ時を意味します。

しかし薄暗くて周囲がよく見えない時間帯のため、化け物や魔物に出くわすかもしれない、という想像から「魔物や妖怪などに遭遇する怪しい時間=逢魔が時」という言葉になったようです。「丑三つ時」も時間帯こそ深夜ですが、真っ暗で誰もが寝静まった不気味な静けさから魔物や妖怪の類と遭遇する時間、という意味を持っています。

関連記事: 「逢魔が時」っていつのこと? 類語や英語表現などくわしく解説!

  • 丑三つ時の類語や例文

    いつもの街に何かが紛れ込んでいるかもしれません

丑三つ時の意味を正しく理解しましょう

「草木も眠るうしみつどき……」というフレーズでおなじみの丑三つ時の意味や由来についてまとめました。丑三つ時は十二支や陰陽道が掛け合わさってできた言葉であり概念です。 丑三つ時の由来や「鬼門」の意味を知っておくと、ビジネスシーンの雑談に役立つかもしれません。