「俯瞰」という言葉、ビジネスシーンなどでよく利用されるので、一度は耳にしたことがある方も多いでしょう。この言葉の意味や正しい使い方をご存じでしょうか。よく使われる「俯瞰で見る」という言い回しは間違いなのですが、この言葉に違和感をもたずに使っている人が多いようです。

本記事では、俯瞰という言葉の正しい使い方や意味、類義語や対義語をご紹介します。正しい意味を理解し、ビジネスシーンで適切に使えるようにしましょう。

  • 俯瞰の読み方と意味

俯瞰の読み方と意味

俯瞰という漢字の読み方は「ふかん」です。俯瞰という言葉には、物理的な意味と比喩的な意味との2つの意味が存在します。物理的な意味は「高いところから見下ろすこと」で、比喩的な意味は、「広い視野で物事をとらえること」となります。

俯瞰の漢字を分解しそれぞれの意味を見てみると、「俯」という漢字には「身をかがめる」「うつむく」といった意味があり、「瞰」という漢字には「高いところから見下ろす」という意味があります。この2つの漢字が合わさることにより「高いところから下を見下ろす」という意味になっています。

俯瞰の正しい使い方と例文

よく耳にする俯瞰という言葉ですが、気づかぬうちに誤用している人が多いようです。ビジネスシーンで間違って使用してもなかなか指摘してもらえないので、知らずに恥ずかしい思いをしないよう、正しい意味や使い方を再度確認しておきましょう。

「俯瞰で見る」は間違い

「俯瞰で見る」と聞いて違和感を持ちますか?

日常でよく聞くことがある「俯瞰で見る」という言い回しですが、厳密にいうとこの表現は間違っています。そもそも俯瞰という言葉そのものに「見下ろす」という意味が含まれているため、「俯瞰で見る」と言ってしまうと、「見下ろして見る」という二重表現となってしまいます。

比喩的に「俯瞰的」という表現を使う場合も、「俯瞰的に見る」よりは「俯瞰的に捉える」「俯瞰的に考える」などの使い方をした方がいいでしょう。

俯瞰という言葉はビジネスシーンでもよく使われる言葉なだけに、このような誤った表現をしてしまわないよう、特に注意が必要です。

物理的な意味での使用例

「高いところから見下ろすこと」という物理的な意味での使用例は以下の通りです。

・オーケストラの指揮者が、指揮台から奏者たちを俯瞰する

・高層ビルの屋上から街並みを俯瞰する

前者の例では、指揮者が指揮台に立つことで、楽器の奏者を上から見渡している様子がうかがえます。後者の例の状況としては、高層ビルの屋上から眼下に広がる街並みを見下ろしている状態を表しています。

比喩的な意味での使用例

「広い視野で物事をとらえること」という比喩的な意味合いで使われる例は以下の通りです。

・自分自身を俯瞰する力を磨くことで、さらなる成長が期待できる

・現在の世の中を俯瞰的にとらえることで、これからの世界の行く末を予測しよう

前者の例では、自分自身を物理的に上から見る力が必要といっているのではなく、自分自身を第三者目線で客観視する力を磨くことが大切だと言っています。後者の例も同様に、世の中を上から物理的に見ているわけではなく、世の中を広い視野で見て本質を捉えようとしているのです。

ビジネスシーンでよく使われる俯瞰

俯瞰という言葉はビジネスシーンでよく使われますが、ここでは「広い視野で物事を捉える」という比喩的な意味合いで使われることが多いです。

  • 俯瞰の正しい使い方と例文

    「俯瞰的に見る」は間違った表現のため、意味をしっかり理解して正しい使い方を覚えましょう

・物事を俯瞰的に捉えるための力を養う研修に出席する

・今期の目標を達成させるために俯瞰的に考える

どちらの例文も実際に上から物を見ているのではなく、広い視野で全体像をつかみ、本質を捉えようとしていると言えます。