領収書はビジネスシーンにおいて欠かすことができない重要な書類のひとつです。とはいえ、日常的に発行したり受け取ったりする機会も多いことから、普段はその役割などについてはあまり意識しないという方もいるでしょう。

この記事では領収書の役割や書き方、そして取り扱いの注意点などについてくわしく紹介します。

  • 領収書とは

    領収書の意味を正しく知りましょう

領収書とは

企業間の取引ではさまざまな書類のやりとりが発生します。中には普段の生活の中ではほとんど目にする機会がないような書類も多いです。しかし、領収書に関してはプライベートでも手にすることがあり、比較的身近な存在であると言えるでしょう。

領収書は商品やサービスなどを販売し、代金を受け取ったことの証明として発行される書類です。受け取る側としては代金を支払ったことの証明となりますので、双方にとって重要な意味を持ちます。

領収書の役割

領収書の意味は前述の通り、金銭によって代金の支払が行われたことを証明するというものです。すべての取引において必ず発行しなければならないというわけではありませんが、支払を行った側が請求すれば発行の義務があります。

その場で商品の引き渡しと支払が行われる小売りなどでは、請求書や受領書などが省略されるケースもありますが、領収書は多くの取引で発行されます。企業間取引だけではなく、個人で買い物をした際などにも発行してもらうことが可能です。

領収書には多くの役割があります。例えば企業として経費を精算し、管理するためには代金を支払ったことを証明する必要があります。そこで、領収書の出番です。もちろん法人だけではなく、個人の場合も確定申告時に経費として使用した額の計算や証明をする際には領収書が必要となります。

プライベートで領収書を手にした場合、それほど意識することなくすぐに捨ててしまうというケースも多いかもしれません。しかし、ビジネスにおいて発行された領収書にはさまざまな役割がありますので紛失することのないように適切な保管・管理が必要です。

領収書が不要となるケース

前述の通り、領収書は支払者から請求された場合に限って発行が義務となります。つまり、請求されなければ必ずしも発行する必要はありません。また、経費精算などにおいても領収書が不要となるケースがいくつかあります。

たとえば公共交通機関を使った交通費が発生した場合、そもそも領収書が発行されないケースもあります。そのため、領収書を使用せずに経費精算の処理を行うケースも少なくありません。また、交通系ICカードを使用した場合はその利用履歴も領収書の代わりになります。

また、2020年に行われた税制改正によって帳簿の電子保存の幅が広がりました。一定の要件を満たす必要がありますが、帳簿情報や各種書類の電子保存が可能となり、これに伴ってキャッシュレス決済の利用明細や履歴を領収書として利用できるケースが増えています。そのため、今後より電子決済などのサービスが普及すれば、従来の紙の領収書が不要となる可能性もあるでしょう。

領収書が後で必要となるシーン

領収書は基本的に金銭などで代金を支払ったことを証明する書類です。しかし、場合によっては商品を購入したこと、あるいは取引を行った証明としても使用できます。

企業間の取引であれば契約書や納品書、受領書などさまざまな書類のやりとりが行われますが、小売り形式などで商品を購入した場合は取引を証明する書類が領収書のみとなるケースも少なくありません。そのため、経費処理だけではなく購入後にトラブルなどが発生した場合に、取引が行われた証明として領収書が必要となるのです。

領収書は代金の支払いまで追えて、取引が完了したことを証明する書類でもあります。受け取った後もしっかりと保管し、必要に応じてすぐに確認できるように管理することが大切です。

領収書と受領書の違い

受け取ったことを証明する書類として、領収書とは別に受領書があります。言葉としても似ていて混同されてしまいがちですが明確な違いがあります。

領収書は前述の通り、提供した商品に対する代金を金銭で受け取ったことを証明するために発行される書類です。そのため、当然発行するのは販売した側です。

それに対して受領書は購入した側が商品を受け取ったことを証明する書類にあたります。同じく受け取ったことを証明するものですが、その内容や発行する側も異なり、まったく別の書類なのです。

  • 領収書とは

    領収書にはさまざまな役割があります

領収書の書き方

領収書は購入者、つまり代金を支払った側から請求された場合、発行義務のある書類であり、多くの企業ではいつでも発行できるように準備されています。

しかし、個人で領収書を発行しなければならないケース、たとえばフリーランスの方などはどうでしょうか。領収書に必要な項目など、その書き方について紹介します。

領収書に必要な項目

領収書にはさまざまな書式がありますが、記載が必須となるのは以下の項目です。

  • 金額
    受け取った金額を記載します。消費税などを含んだ総額のみでなく、内訳として税抜き額と消費税を分けたものも記載するのが一般的です。

  • 日付
    代金を受け取った日付を記載します。このときに重要なのが必ず「年月日」で記載するという点です。年は和暦と西暦のどちらでも問題ありませんが省略はできません。

  • 宛名
    支払者の氏名や企業名などを記載します。小売りなどの場合は省略も認められていますが、基本的には相手に確認してから記載します。

  • ただし書き
    提供した商品の内容がすぐにわかるように記載します。

  • 発行者の住所と氏名
    発行者は名前や企業名だけではなく住所と連絡先も記載してください。

  • 収入印紙
    金額が50,000円以上の場合は課税対象となりますので収入印紙を貼ります。額に応じて印紙の額は定められていますので必ず確認しておきましょう。

領収書発行のタイミング

領収書は代金の支払の後に発行します。支払を受けて後日送付するというケースもありますが、日付は相手に送った日ではなく支払が行われた日になりますので注意しましょう。

  • 領収書の書き方

    領収書の正しい書き方を知りましょう

領収書の取り扱いの注意点

ビジネスシーンにおける領収書は経費処理などにも必要なことから重要な意味を持ちます。そのため、取り扱いについていくつかの注意点があります。

領収書発行時・受取時の処理

領収書発行後の処理については用途によって異なります。経費処理として必要なのであれば、社内の経理などに渡して処理を行います。確定申告に使用するのであれば整理して適切に保管しましょう。

発行した際には特別な処理は必要ありませんが、取引の証明にもなりますので控えはしっかりと保管しておくことが大切です。

領収書の保管期間

法人の場合、領収書の保管期間は7年となっています。ただし、税制改正などによって欠損金が発生している場合は10年間の保管が必要です。

個人事業主で白色申告の場合は5年間となっています。ただし、青色申告を行う場合は法人と同様に7年の保管が必要です。例外として、白色申告であっても消費税の課税対象事業者の場合は7年間の保管が必要となります。

領収書の再発行について

領収書は再発行が困難な書類のひとつです。理由は、最初の発行は請求されれば発行する義務がありますが、再発行については義務ではないためです。

また領収書を2重発行した場合、不正利用される恐れもあることから再発行できないというケースもあります。そのため、基本的に領収書は再発行できないものと考え、しっかりと保管するようにしましょう。

  • 領収書の取り扱いの注意点

    領収書は正しく取り扱いましょう

領収書を受け取ったらきちんと保管しよう

領収書はビジネスシーンだけではなくプライベートで手にする機会も多いことから、比較的身近な書類のひとつです。しかし、組織内での経費処理や確定申告などさまざまな場面で必要となる重要な書類です。その意味をしっかりと理解すると共に、受け取った際には適切に保管するようにしましょう。