乾燥対策やウイルス対策などを目的に「加湿器」を使う人は多いですが、加湿器は内部がとても汚れやすいアイテムのため、こまめな掃除が欠かせません。
この記事では、加湿器掃除に役立つアイテムと使い方や、加湿器のタイプ別お手入れ方法などを紹介します。加湿器をきれいな状態に保ち、その性能をしっかり発揮できるようにしましょう。
加湿器で汚れやすい部分
日常的に加湿器を使っているなら、特に汚れやすい場所を把握しつつ、こまめに掃除していきたいですよね。まずは、加湿器で汚れやすい部分はどこなのかを紹介します。
臭いやカビ・雑菌、水垢、白い塊の原因になる「水が触れる場所」
水道水は色や臭いがほとんどないため、入れているだけでは汚れないイメージがあります。しかし、加湿器を使うと生乾きのような臭いがしたり、変色したりした経験を持つ人は多いです。
加湿器が臭ったり水が変色したりする原因は水にあります。水には水道水を消毒するための塩素やミネラルなどの成分が含まれているため、水分が蒸発すると、含まれている成分が残ってしまい、水垢(みずあか)に変化。最終的には白い塊になることもあります。
また、水分はカビや雑菌の温床になりやすいこともあり、加湿器で水が触れる部分はとても汚れやすいです。
水垢やカビ、加湿能力低下の原因になる「フィルター」
加湿器内のフィルターは水垢がたまりやすい場所ですので、こまめに掃除しましょう。水垢がたまると、内部にカビが発生しやすくなります。また、フィルターが汚れると加湿能力低下の原因にもなりますので注意が必要です。
ほこりや手垢がつきやすい「本体外側」
加湿器本体の外側も意外と汚れています。ほこりがたまったり、手で触れた時に手垢がついたりし、ほこりや油汚れが付着しているのです。水洗いできない部分は、除菌シートなどで拭き取り清潔に保ちましょう。
簡単! 加湿器の汚れ別の掃除方法と、役立つアイテム
カビや水垢など、加湿器につく汚れの種類によって、適切な掃除道具が異なりますので、使い分けましょう。加湿器掃除に役立つアイテムを紹介します。
水垢の掃除にはクエン酸を用いる
加湿器に最もつきやすい汚れは水垢です。水垢にはアルカリ性の性質がありますので、酸性のクエン酸で落としましょう。
基本の使い方は、1リットル程度の水かぬるま湯に大さじ1杯のクエン酸を溶かし、水垢が気になる部分を洗っていきます。細かい汚れは歯ブラシやメラミンスポンジを使うと落としやすいので、活用してみてください。洗い終わったら水ですすぎ、乾かします。また汚れがひどい場合はつけ置きしてみましょう。
皮脂汚れやカビには重曹を用いる
加湿器の中でもよく手で触れる部分には、皮脂汚れが付着しています。皮脂汚れやカビになってしまった部分は、弱アルカリ性の性質を持つ重曹で掃除しましょう。
基本の使い方は、1リットル程度のぬるま湯に50グラム程度の重曹を溶かして、スポンジや歯ブラシでこすります。重曹が含まれた市販の洗剤を用いるのも便利です。ただし重曹は手の脂を奪ってしまいますので、ゴム手袋などして掃除しましょう。洗い終わったら水ですすぎ、乾かします。こちらも汚れがひどい場合はつけ置きしてみましょう。
除菌にはオキシクリーンなど酸素系漂白剤がおすすめ
洗濯や掃除によく使われる洗剤「オキシクリーン」などの酸素系漂白剤も、加湿器の掃除に適しています。手垢を落としたり、菌を抑制したりしてくれますので、頑固な汚れ掃除におすすめです。また、酸素の泡が細部の汚れも落としてくれます。
基本の使い方は、4リットル程度のたっぷりのぬるま湯に、オキシクリーン4杯を溶かし、一晩つけ置きします。6時間程度は酸素の力が発揮されますので、一晩かけて汚れを落としてくれます。汚れが残っていれば、スポンジや歯ブラシを使って取り除き、水洗いしてから水分を拭き取ってください。
加湿器のタイプ別お手入れ方法
加湿器を大きく分けると、超音波式・気化式・スチーム式・ハイブリッド式の4種類があり、タイプによってお手入れ方法が異なります。加湿器の種類別のお手入れ方法を見ていきましょう。
超音波式
低価格でおしゃれな製品が多い超音波式の加湿器は、加湿器の中で最も汚れやすいタイプです。超音波を使ってタンクの水を細かい粒子に変え、空気中に放出して加湿します。
水に含まれるものをそのまま放出するため、水に雑菌が含まれていると雑菌が混ざった粒子が出てくることもあります。内部の水は毎日交換するようにしましょう。
超音波式の加湿器を使う場合は、タンクの水を交換する時にタンクの内部に少量の水を入れて振り洗いましょう。その後水を捨てたら内部の汚れを落とし、全体を布で拭いてください。汚れが目立ってきたら、タンクを洗う際にクエン酸などを使って、汚れを落とすのがおすすめです。
気化式
気化式の加湿器も、毎日水を交換しましょう。このタイプは水をフィルターに吸わせて、ファンの風を送り、湿った空気を放出する仕組みです。水を温めないので電気代は安いですが、雑菌が繁殖しやすいので、こまめに掃除しましょう。
超音波式と同様、毎日水を交換する時に、タンクを振り洗いしてください。フィルターとトレーは、1カ月に一度を目安に掃除します。フィルターの汚れは掃除機で吸い取って、再度取り付けましょう。臭いが気になる場合は、クエン酸などで洗うのがおすすめです。
スチーム式(加熱式加湿器)
スチーム式の加湿器はタンクに入れた水を沸かして、蒸気を放出する仕組みです。蒸気に雑菌が混ざる可能性は、超音波式や気化式に比べると少なく済みますが、水の交換は毎日必要です。
お手入れ方法としては、タンクを振り洗いするとともに、本体に残っている水も捨てて、柔らかい布を使って全体を拭き掃除しましょう。汚れがひどい場合には、タンクにクエン酸水を入れて1時間程度動かした後、もう一度洗うときれいに掃除できますよ。
ハイブリッド式(温風気化式)
ハイブリッド式(温風気化式)の加湿器は、気化式にヒーターを加えたタイプです。タンクの水の交換は週に一度を目安にすればいいので、それに合わせてタンクも掃除しましょう。同じタイミングで吸気口カバーも取り外して、フィルターを水洗いしてください。
気化フィルターやトレーも掃除が必要ですが、お手入れサインが点灯する機種が多いです。表示が出たら取り外して洗ってください。
加湿器のパーツ(部品)別掃除方法
加湿器掃除というと水を入れるタンクを思い浮かべる人は多いかもしれませんが、それ以外にも汚れやすい場所は多いです。パーツごとにどのように掃除すればいいのか、見ていきましょう。
加湿器フィルターの掃除
フィルターについた水垢が気になる場合は、ぬるま湯でクエン酸を溶かし、フィルターを2時間程度つけ置きし、取り出します。水やぬるま湯ですすいで乾かした後に、加湿器にセットしましょう。
フィルターの汚れがひどくなり臭いが気になってきた場合は、重曹を用いてフィルター掃除しましょう。同じようにぬるま湯で溶かした重曹に1~2時間程度つけ置きします。その後水やぬるま湯ですすいだら、乾燥させてから加湿器にセットしてください。
加湿器タンクの掃除
加湿器タンクの日常的な掃除には、水を入れて振り洗いした後、気になる汚れをスポンジや歯ブラシで落とします。手垢や菌がついて汚れがひどくなってしまった場合には、重曹やオキシクリーンを溶かした水やスプレーなどを使って洗っていきましょう。
加湿器のタンクをたっぷりの重曹水に入れ、30分から2時間程度放置します。汚れが落ちたら水洗いして水分を拭き取ってから、使ってください。
外側のみの汚れが気になるなら、重曹水をスプレーで吹き付けるなどしてから拭き掃除を行いましょう。
加湿器パーツの細かい汚れには?
加湿器の機種によっては、タンクのふたや本体の接続口など、細かい汚れが気になることもあるでしょう。水垢やカルキ汚れの場合は、クエン酸水やメラミンスポンジを使って取り除きましょう。
カビ汚れがあれる場合は、重曹やオキシクリーンなどを使って取り除くのがおすすめです。
汚れが取れたら水洗いして、水気を拭き取ってください。
加湿器を掃除しないとどうなる?
加湿器の汚れを放置していると、水垢がたまり、カビや雑菌の温床となりやすいです。そのため、掃除をしないままの汚れた加湿器を使うと、水蒸気と一緒にカビや雑菌を放出することになります。
それらのカビや雑菌を含む水蒸気を吸い込んでしまうことは体調不良の原因になるなど、健康被害につながる恐れがありますし、フィルターの汚れは加湿能力低下にもつながり、期待していた加湿効果を発揮できなくなります。
加湿器をこまめに掃除して清潔に保とう
乾燥する季節を中心に、加湿器が日々の生活に欠かせないアイテムになっている人も多いですが、毎日使うアイテムだからこそ、清潔に保ってトラブルなく使いたいですよね。
加湿器は水を扱うアイテムですので、いつの間にかカルキ汚れなどの水垢が付着してしまったり、タンクを持ち運んだりスイッチを入れたりする時に、皮脂汚れが付着し汚れがたまったりしてしまいます。また、細かいパーツが以外と汚れていて、カビの原因になることもありますので、こまめに掃除することが大切です。
加湿器掃除では、水垢にはクエン酸、皮脂汚れには重曹やオキシクリーンなどを使うと効率よく掃除できます。掃除した後は水分をしっかり拭き取ってから加湿器にセットすることで、より清潔に使い続けられるでしょう。
※メーカーや加湿器によっては適さない場合もあるので、お手入れの際は、事前に取扱説明書をご確認ください