「怪訝な面持ち」とは、どのような顔を表現しているか説明できますか?

「怪訝」という言葉は、日常生活で頻繁に用いられるわけではないため、詳しく意味を理解できている方は多くないことでしょう。

本記事では、この言葉の意味や使い方、類語表現などについて紹介します。

  • 何かの打ち合わせをしている人たち

    「怪訝」について学びましょう

「怪訝」の意味

怪訝とは、「不思議で納得がいかないこと、またはその様子」「訳がわからず、変だと思う様子」「いぶかしく、不思議に思う様子」という意味の言葉です。一般的な読み方は「けげん」で、「かいが」と読むこともあります。

「怪訝な面持ち」と表現する場合には「不思議で納得がいかなような顔」「状況が理解できずに戸惑っている顔」「困惑している顔」などと解釈すればよいでしょう。

<「怪訝」の使用例>

  • パーティーに招待していない友人の姿を見かけ、怪訝に思って訳を尋ねた
  • 知り合いと間違って声をかけたら、怪訝な顔をされた
  • 適当にごまかしたら、怪訝な目でみつめられた
  • なにか不自然な態度だったため、怪訝に感じた

「怪訝」の漢字の意味

「怪」という漢字には「不思議に思う、疑わしい」という意味があります。また「訝」には「訝(いぶか)しい」つまり「疑わしい」という意味があります。これらを合わせて「怪訝」という言葉になりました。

言葉の由来をさかのぼると、仏や菩薩が人を救うためにこの世に現れることを指す「化現(けげん)」という言葉が転じて、「不思議なこと」という意味で、怪しむという意味の漢語である「怪訝」という言葉を当てるようになったといいます。

「けげん」と「かいが」の違い

「怪訝」には「かいが」と読む場合もあると紹介したように、どちらの読み方も間違いではありません。「かいが」という読み方は、昭和初期頃までの文学作品によく登場し「怪訝(かいが)する」というように動詞で用いられることもあります。

  • ノートとペンとスマートフォン

    「怪訝」の意味を理解しましょう

「怪訝」の類語・言い換え表現

「怪訝」の類語・言い換え表現を紹介します。シーンに合わせて使い分けられるよう、意味や使い方を一緒に覚えておきましょう。

猜疑

「猜疑(さいぎ)」とは、「他人の言動を素直に受けとらずに疑う」という意味の言葉です。

「なにか下心があるのではないだろうか」「騙されるかも」「陥れられるかもしれない」と疑うような、ネガティブなニュアンスを含んでいます。

懐疑

「懐疑(かいぎ)」は、「疑わしいと思う」「物事に対して疑いを抱く」という意味の言葉です。

解せない

「解せない」とは、「理解できない」「納得できない」という意味の言葉です。

訝しい

「訝しい」は「いぶかしい」と読み、意味合いは「怪訝」とほぼ同じです。「訝しい顔」や「訝しい態度」というように使われます。

  • パソコンを挟んで話をする男女

    怪訝の類語はそれぞれニュアンスが異なります

「怪訝」の英語表現

「怪訝」という言葉を英語で表現する方法を紹介します。

dubious(dubiously)

dubiousは「疑わしい」という意味の単語(形容詞)です。また、副詞のdubiouslyには「けげんそうな」という意味があります。

<例文>

  • She answered my question with a dubious look.
    彼女は怪訝そうな顔つきで私の質問に返事をした。
  • He walked with a dubious look.
    彼は怪訝な表情で歩いていた。
  • "What did you asked by the interviewer? " John asks her dubiously.
    ” 面接官に何を聞かれたの? ”と、ジョンは怪訝そうに彼女に尋ねた。

perplexed

perplexedは「困った」「途方に暮れた」という意味の単語(形容詞)です。

<例文>

  • look perplexed
    怪訝な表情をする
  • Emily looked at my perplexed face.
    エミリーは私の怪訝そうな顔を見た。

questioning

questioningは「尋ねるような、不審そうな、探究的な」という意味の単語(形容詞)です。

<例文>

  • a questioning look
    怪訝な顔つき
  • She gave me a questioning look.
    彼女は私に対して怪訝そうな顔をした。

***

以上、「怪訝」という言葉の意味や類語・言い換え表現、英語表現について紹介しました。言葉の意味を理解して、ビジネスシーンや日常生活で正しく使えるようにしましょう。