メールを送るときに、相手の状況を考慮して「ご無理なさらず」という言葉をかけることもあるのではないでしょうか。

しかし、「ご無理なさらず」という言葉を使ってしまうと、相手が普段無理をして働いているように思えてしまい、この言葉を使っていいか不安に感じたことがある方も多いでしょう。

本記事では、そんな「ご無理なさらず」の意味とどのような場面で使えばいいかや、英語ではどのような表現になるかなどをご紹介します。

  • 「ご無理なさらず」は「無理をしない」という意味

    社会人として「ご無理なさらず」の使い方をマスターしておきましょう

「ご無理なさらず」は「無理をしないで」という意味

言葉の意味を理解しなければ、正しく使用することはできません。まずは、意味を理解するところから始めましょう。

「ご無理なさらず」は、その言葉の通り「無理をしないで」という意味になります。 体調が悪いにもかかわらず、無理をして頑張ってしまう人や、休憩もあまりとらずに作業を続けてしまう人もいるでしょう。

そんな人に声をかけたいに、「無理をしないで」という意味で使う言葉になります。

「無理をしない」の敬語表現が「ご無理なさらず」となる

一般的にこの表現は、ビジネスやフォーマルなシーンで多く使われてます。それは、「ご無理なさらず」が「無理をしない」の敬語表現になっているからです。

他の言葉でもあるように、「ご無理なさらず」は「無理」に「ご」をつけることで丁寧な表現にしています。さらに、「する」という表現を尊敬語の「なさる」に変えています。

そのため、「ご無理なさらず」は上司や取引先の相手にも使うことができます。

  • 目上の人にも使える表現

    「ご無理なさらず」は目上の人に対しても同僚に対しても使える表現です

目上の人にも使える表現

「ご無理なさらず」というと、その人の能力以上のことはしなくていいというニュアンスのように感じられ、上から目線のような表現にも思えるかもしれません。

しかし、前述した通り「ご無理なさらず」は「ゆっくり休んでください」という敬語表現になるので、目上の人に使用しても全く失礼な言葉ではありません。

特にビジネスやフォーマルな場面では目上の方と接する機会が多いので、正しく敬語表現が使えるように意識しましょう。

敬語表現は社会人のマナー

ビジネスでは、日常的に敬語を使うのは当たり前のことであり、敬語が使えないと社会人として未熟と捉えられてしまいます。言葉遣いは、相手に与える印象が大きいのです。いくら仕事ができる社員でも、敬語が正しく使えないと上司としては、一人で取引先を任せることは難しいと考えるでしょう。

敬語表現を正しく使用し、社会人として認められるような存在になりましょう。

目下の人や、同僚にも使える

「ご無理なさらず」は敬語表現なので目上の方は当然のこと、部下や同僚にも使うことができます。

しかし、同僚や部下に対してに必要以上に敬語を使うことは、相手が距離を感じてしまう可能性も考えられます。社会人として人間関係をうまく構築することも、とても重要ですよね。場合によってはカジュアルな口調を使うことによって、相手との距離が近くなり、スムーズなコミュニケーションをとることで仕事もうまく進みます。

目下の人や同僚にも「ご無理なさらず」は使用することはできますが、敬語とカジュアルな口調をうまく織り交ぜることが大切です。より良い人間関係が構築できるよう適切な言葉選びを心がけましょう。